DIARY
新年あけましておめでとうございます。 今年もブログ『メモリの藻屑、記憶領域のゴミ』とブログ主のおっさんをよろしくお願いいたします。 2022年 元旦 ……というわけで明けました。2022年です。だから何だと言われても困りますが2022年元旦です。オレは今年…
さらば2021年ウェルカム2022年! 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2021年まとめ さらば2021年ウェルカム2022年! さて!泣く子も黙る大晦日、泣いても笑っても大晦日、味噌とは関係ない大晦日がやってまいりました。2021年も今日でおし…
Photo by Doctor Mako on Unsplash 人間ドックに行ってきた この間の土曜日は毎年恒例となっている人間ドックに行ってきた。最近ちょっと頭がおかしいので(前からか)今回はオプションで頭部MRIを追加しておいた。おかげで料金がエライことになってしまい(…
Photo by Glenn Carstens-Peters on Unsplash 発端はPS5の購入だった。購入してすぐ思ったのは「PS5なら4K画面のゲームできるんだよなあ、4Kのブルーレイも観られるんだよなあ」という事だった。しかしオレの家にある11年前に買った40インチ液晶テレビは2Kで…
先日は府中市美術館へ開館20周年記念展『動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり』を観に行きました。9月から開催されていたそうなんですが、自分はつい最近Twitterで知り、「これは行かねば!」と思ったのですが、終了が11月28日だったも…
この間の土曜日は国立新美術館で開催されている庵野秀明展に行ってきました。 昨今のコロナ禍のせいでこの展覧会も入場制限がかけられており、チケットは入場時間が決められた形で販売、そのため10月から始まっていたこの展覧会のチケットがなかなかとれず、…
Taiyakiさんの記事で【「はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」】というお題をやっている事を知り、さらにTaiyakiさんに拙ブログに言及していただいたので、ついでにオレもやってみようか、と思ったわけなんですが。 ブログ名もしくはハン…
毎度書いているがマヌルネコ好きのオレである。マヌルネコとは……という解説はもう省こう。簡単に説明すると「最古な猫だぜマヌルネコ」という事である。 マヌルネコ好きのオレは様々なグッズを購入してきた。これまで日記に書いたマヌルネコグッズをここで紹…
「居酒屋に行こう」とオレは相方さんに言ったのである。 さきの緊急事態宣言解除を受けて飲食店も8時までアルコール提供OKとなり、来週からはほぼ全面解除だ。これまで緊急云々のおかげでまるで外食も外飲みもしていなかったが、OKとなったらこれは行かねば…
このブログでも何度も書いていて恐縮だが、オレはマヌルネコという生き物が大好きである。マヌルネコは中央アジアに分布する古い種類のヤマネコで、もこもこした体毛とふてぶてしい面構えが特徴だ。また低レベルの絶滅危険種であり、一般の人間が飼うことは…
ジョージ・A・ロメロの世界 映画史を変えたゾンビという発明 映画の歴史を変えた男、ジョージ・A・ロメロとは何者だったのか 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(1968年)、『ゾンビ』(1978年)、『死霊のえじき』(1985年)の「ゾンビ」三部作により、映画…
Photo by pan xiaozhen on Unsplash 関東の緊急事態宣言がようやく解除されたというので土曜日の夜は相方と焼肉屋に行こうじゃないかという事になった。焼肉は好きだがビール無しの焼肉はなんだか様にならない。だからもう半年以上焼肉屋に行ってなかったの…
動物が結構好きである。そんな動物たちと会える動物園が好きである。中でも、オレの最も愛する動物、カピバラとマヌルネコがいる「那須どうぶつ王国」が特にお気に入りである。 このコロナ禍の中、あまり動物園にも行けないのだが、最後に行った「那須どうぶ…
Photo by Erik Mclean on Unsplash そういやこの間の9月10日は会社に夏休み貰って運転免許の更新に行ったんだった。 運転免許は30歳ぐらいのときに取った。この頃に今の会社に就職したのだが、就業条件として運転免許の取得があったからだ。とはいえ、実のと…
今日は三鷹市美術ギャラリーで開催されている『諸星大二郎展 異界への扉』に行ってきました。 開催は前から知ってたんですが、三鷹まで行くのがなんだか億劫で今まで先伸ばしにしていたんですよ。しかしこの土曜日、いい具合に時間が空いたので、「こりゃ観…
この9月9日に59歳になってしまったオレである。 リーチである。60歳にリーチである。あと1年したら60歳になってしまうという59歳なのである。59になったということよりも60直前という事実に打ちひしがれているのである。60歳。そうそれは還暦。赤いチャンチ…
国立科学博物館「特別展 植物 地球を支える仲間たち」 この間のお休みの日は上野にある国立科学博物館に行ってきました。「特別展 植物 地球を支える仲間たち」が見たかったんですよ。 新型コロナ感染予防対策として国立科学博物館は現在入場人数制限のため…
PlayStation5がッ!プレイステーション5がッ!プレステ5がッ!PS5がッ!!やぁ~~っと買えたのでありますッ! 思えば去年の11月に発売され、「まあすぐには手に入らないだろ」とは思ってはいたものの、この8月になっても店頭にもネットショップにもまともに…
Photo by Kate Hliznitsova on Unsplash この連休は人と会う用事があったのだが、例のアレがとんでもなく拡大しているということでキャンセルしようという事になった。会う予定だった彼はいつも週末娘さんを連れて公園でピクニックをしているのだが、それに…
Photo by Providence Doucet on Unsplash アレである。「アレとはなんだ?」と思われたとは思うが、今日だかに始まったらしい例の”アレ”のことである。 なんというか、本来の固有名詞を使って言及すること自体に汚らわしさを覚えるので、アレのことについて…
Photo by Daniel Schludi on Unsplash 先日、区で行う新型コロナウィルスワクチン接種を予約することができた。昨年から始まった新型コロナウィルス大流行から約1年半、ようやくここまで漕ぎつけたか、と思うと何とも言えない感慨が湧いてくる。ワクチン接種…
Photo by Kristine Wook on Unsplash 3週間ほど前からのぼせたような頭の重さと動悸を覚え、なんだか具合がよろしくない。血圧計を持っていたので計ってみたら上が150超えで下が90、明らかに高血圧ではないか。これはまずい、と病院に駆け込んだ。 医者が言…
Photo by Park Troopers on Unsplash 今日は特にやらねばならぬこともない一日ではあったが、天気もいいので朝から布団干しをばすることにした。それにしてもオレの布団、相当ヘタッてきており煎餅布団状態であり、寝心地もあまりよくないのでそろそろ買い替…
Photo by sendi gibran on Unsplash たまには普通の日記を書くのである。 今日は朝もはよから映画館へ出かけ映画『アオラレ』を観てきた。なかなか面白かったぜよ。レヴューも書いたので月曜に更新予定。映画が終わってもまだ昼前だったので、スーパーに寄っ…
家電絡みの細かいものをあれこれ購入してしまい出費がかさんだのであった。ここで何をあれこれ買ったのかを記録しておきたい。 ■Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー Bose Companion 2 Series III multimedia speaker syste…
それは和風助六だったッ!? 「和風助六」というのがスーパーに置いてあったのである。置いたあっただけではなく買って食したが。オレは実は助六寿司が好物なのだ。しかし「和風」ってドユコトなのだ。 「和風助六」とあるがそもそも和風ではない助六が存在…
バレンタインデーということで今年も相方さんからチョコレートを貰ったオレである。相方さんいつもありがとう。ところで今回、なぜか相方さんはオレにチョコを二つくれたのだ。愛情2倍という事か。付き合ってからもう10数年、こんなに経っても愛情は薄れるど…
Photo by Lesly Juarez on Unsplash 去年から胃痛に悩まされ続けていたので、正月明けの1月4日に内科病院に行き、翌5日に胃カメラというスピード予約を取って来た。で、結果としては慢性胃炎という診断で、2週間分の薬を貰い、それを飲み切るころには胃の調…
2020年12月26日土曜日 クリスマスである。「クリスマス」といえば単に「年末に御馳走食って美味い酒を飲む日」でしかない日本国民の一人であるオレにとって、24日がどうとか25日がこうとかは関係無く「その近辺の休日に催されるもの」となっているのである。…
Photo by Annie Spratt on Unsplash 新年あけましておめでとうございます。 今年もブログ『メモリの藻屑、記憶領域のゴミ』をよろしくお願いいたします。 2021年 元旦 ……という訳で明けたわけである。全世界的に忌まわしい2020年がようやく終わり、 もうホン…