2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
ペニー・ドレッドフル ~ナイトメア 血塗られた秘密~(シーズン1)(製作総指揮:ジョン・ローガン、サム・メンデス 2014年アメリカ作品) エヴァ・グリーン、ティモシー・ダルトン、ジョシュ・ハートネットが主演の19世紀ロンドンを舞台にしたゴシック・ホ…
ロビンソン・クルーソー / ダニエル・デフォー (著), 唐戸 信嘉 (翻訳) 船に乗るたびに災難に見舞われるロビンソン。無人島漂着でさすがに悪運尽きたかに思えたが、住居建設、家畜の飼育、麦の栽培、パン焼きなど、試行錯誤しながらも限られた資源を活用し…
ボクの手塚治虫せんせい / 古谷三敏 ボクの手塚治虫せんせい (アクションコミックス) 作者:古谷三敏 双葉社 Amazon 『ダメおやじ』『BARレモンハート』で知られる古谷三敏は1958年から3年ほど手塚治虫のアシスタントを務めており、その時の思い出を綴ったの…
先週の2月17日、神田スクエアホールで行われたハニャ・ラニのコンサートライブを観に行った。 ハニャ・ラニはポーランド出身のポスト・クラシカル・ピアニストだ。優れたクラシック・ピアノの才能を生かしつつ、そこにエレクトロニック要素や自身のヴォーカ…
「撃ちまくりてェ!」とオレは言った 「撃ちまくりてェ……早く撃って撃って撃ちまくりてェ……」とオレは思ったのである。突然意味不明なことを呟いて拙ブログの善良なる読者の皆さまにあらせられましては心胆寒からしめる思いを成されたかもしれぬが、要するに…
緋色の研究 / アーサー・コナン・ドイル (著), 深町眞理子 (翻訳) アフガニスタンへの従軍から病み衰えて帰国した元軍医のワトスン博士。ロンドンで下宿を探していたところ、偶然に同居人を探している男を紹介され、共同生活を送ることになった。下宿先はベ…
動物農場 / ジョージ・オーウェル (著), 佐山栄太郎 (翻訳) 英国の農場で虐げられた動物たちが革命を起こして人間たちを追い払う。その首謀者となったのは豚たちだ。希望に満ちた新しい社会の建設が一歩一歩はじまる……そして。奇才オーウェルの未来ファンタ…
名状しがたいもの ラヴクラフト傑作集 / 田辺剛 名状しがたいもの ラヴクラフト傑作集 (ビームコミックス) 作者:田辺 剛 KADOKAWA Amazon 田辺剛のラブクラフトコミカライズ作品群はその高い完成度においてもはや世界屈指のものと言っていいだろう。これま…
キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド (監督:ジュリアス・オナー 2025年アメリカ映画) MCUの新作映画『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』が公開されたんですが最初あまり興味が湧かなくてですね。まず最近のMCU映画がつま…
ギルデッド・エイジ -ニューヨーク黄金時代- (監督:マイケル・エングラー 2022年アメリカ製作) 『ダウントン・アビー』製作者による新たなるドラマ オレは20世紀初頭のイギリス貴族の生活を描くドラマ『ダウントン・アビー』がとても好きで、当然全シーズ…
オレは”お茶”というヤツが苦手である。コーヒーも含め、緑茶、紅茶、烏龍茶、等々、一般的に”お茶”と呼ばれるものがだいたい苦手なのだ。 嫌いという訳でもなく、全く飲めないということでもない。朝はコーヒーを飲むし、お昼にはなにがしかのお茶を飲んでい…
ロックの歴史 / 中山康樹 ロックの歴史 (講談社現代新書) 作者:中山康樹 講談社 Amazon イギリスとアメリカが互いの音楽を「洋楽」として受容し、進化、統合させて現在のロックが生まれるまでを明快に説く。ミュージシャンの歴史的位置づけもわかるロックフ…
ザ・ボディガード ローグ・ミッション (監督:ピエール・モレル 2022年アメリカ映画) 独裁国家大統領へのインタビューを許された女性ジャーナリストを警護するため南米の小国にやってきたボディガードが、突然のクーデター勃発にジャーナリストと大統領を…
族長の秋 / ガブリエル・ガルシア=マルケス (著), 鼓 直 (翻訳) 無人の聖域に土足で踏みこんだ「われわれ」の目に映ったのは、ハゲタカに喰い荒らされた大統領の死体だった。国に何百年も君臨したが、誰も彼の顔すら見たことがなかった。生娘のようになめら…
オスカー・ピーターソン:ジャズ界の革命児 (監督:バリー・アブリッチ 2020年カナダ映画) ジャズ・ピアニスト、オスカー・ピーターソン(1925 - 2007)といえば88鍵をフルに使いこなす超絶技巧を誇り、「鍵盤の皇帝」とまで呼ばれたジャズメンである。オレ…
トゥルー・ディテクティブ ナイト・カントリー (監督:イッサ・ロペス 2024年アメリカ製作) ジョディ・フォスター主演のクライムスリラードラマ オレは映画『タクシードライバー』を初めて観て以来ずっとジョディ・フォスターファンで、あの映画を観たのが…