「アルゼンチンのホラー・プリンセス」ことマリアーナ・エンリケスのホラー短編集『寝煙草の危険』を読んだ

寝煙草の危険 / マリアーナ・エンリケス (著)、宮﨑真紀 (訳)

寝煙草の危険

寝煙草の火で老婆が焼け死ぬ臭いで目覚める夜更け、 庭から現れどこまでも付き纏う腐った赤ん坊の幽霊、 愛するロック・スターの屍肉を貪る少女たち、 死んだはずの虚ろな子供が大量に溢れ返る街…… 〈文学界のロック・スター〉〈ホラー・プリンセス〉エンリケスによる、12篇のゴシカルな恐怖の祭典がついに開幕!!!

最近怪奇幻想趣味の小説をちまちまと読んでいるが、今回読んだのは「スパニッシュ・ホラー文芸」と呼ばれるジャンルで脚光を浴びている”アルゼンチンのホラー・プリンセス”ことマリアーナ・エンリケスの短編集『寝煙草の危険』。「スパニッシュ・ホラー文芸」というと以前エルビラ・ナバロの『兎の島』を読んだことがあるが、あれも不安と不条理感の溢れる不気味な短編集だった。エンリケスはあのカズオ・イシグロから絶賛され、現代スペイン語圏作家の中でも高く評価されている作家だという。

マリアーナ・エンリケス作品の特徴はほとんどの主人公がまだ10代から20代と思われる年若い女性であるということだ。彼女らは皆年若い女性ならではの壊れやすい繊細さと不安を抱え、そぅいった生き難い現実にうんざりし、心の中にどこか殺伐とした心象を抱えている。物語ではそういった彼女らの心象を反映するがごとく不気味で不可解な事件が起こり、不条理極まりない結末を迎えることになる。それと子供に関係したホラー作品が多く、それが作品群に非常に痛ましい印象を残す。そこからは虐待、貧困や孤独、あるいは望まぬ妊娠や堕胎といった背景を感じる。

例えば『ちっちゃな天使を掘り返す』は庭から見つかった子供の骨にまつわる幽霊噺。『湧水池の聖母』は恋人の出来た友達への強烈な嫉妬が異様な展開を迎える。『ショッピングカート』は郊外住宅地を襲う不可思議な呪いを描く。『井戸』では外出恐怖症の少女が自らの恐るべき出自を知る。『哀しみの大通り』はまたしても子供たちの呪いの物語。『肉』は急逝したロック・スターと少女ファンとの不気味な事件を描く。『寝煙草の危険』は不安に満ちた妄想が狂気へと発展する。『わたしたちが死者と話していたとき』ではウィジャボードに熱狂する少女たちが異様な事件に遭遇する。

短編集のハイライトとなるのは『戻ってくる子供たち』だろう。これは行方不明になっていたはずの子供たちが大挙して発見されるが、その後ある恐るべき事実が発覚する、という恐怖譚だ。物語の背景にあるのはアルゼンチンの悪化した治安や犯罪と貧困の問題、その中で蹂躙され時には命まで奪われる子供たちの悲劇であり、そういった社会への不信と怒りである。エンリケスの短編はどれもが非常に高い文学性も兼ね備えており、恐怖要素を取り去ってみれば実に先鋭的な感性で描かれた短編文学として読むことができるのではないだろうか。

【収録作】ちっちゃな天使を掘り返す/湧水池の聖母/ショッピングカート/井戸/哀しみの大通り/展望塔/どこにあるの、心臓/肉/誕生会でも洗礼式でもなく/戻ってくる子供たち/寝煙草の危険/わたしたちが死者と話していたとき/訳者あとがき

 

【成人限定】加熱式タバコを導入した

オレは現在少数民族であり絶滅危惧種でもある喫煙人種である。今まで特に煙草を止めるつもりもなく、とはいえ若干減らしたいなとは思いつつそれも果たせていない、意志薄弱なダメ人間として石を投げられても泣きながら逃げ惑うだけの憐れな劣等人類なのである。つーか60過ぎてから煙草止めても意味ないだろ!?

そんなオレが加熱式タバコを導入した。加熱式タバコなど煙草を止められない弱虫ケムシが自分だけに通用する根拠希薄な言い逃れを正当化する為の悲しくさもしいアイテムだとずっと思っていたのだが、ついこの間行きつけのバーのマスターに勧められ、なんの疑問も感じることなくコロッと購入してしまったのである。購入したのはJTから販売されているプルームXである。

(ちなみに電子タバコと加熱式タバコは別である。加熱式タバコは煙草の葉を使用しこれを加熱して蒸気を吸うもの。ニコチン成分がある。電子タバコは煙草葉を使用せずリキッドと呼ばれる溶液の蒸気を吸うもの。基本的にニコチン成分はないが、海外ではニコチン成分のある電子タバコもある)

だいたい健康を考えるなら加熱式タバコすら害悪である。JTのHPによるとWHOの指摘する健康懸念物質が平均90~95%軽減されていると書かれているが、基本的にニコチンは含有しているのだからニコチンによる循環器や消化器へのダメージは紙巻きタバコと同様であるはずだ。今でも加熱式タバコを使っていると胃が荒れるのでよく分かる。

そんなオレがなぜ加熱式タバコにしたかと言うと、この間煙草を吸っていて畳を焦がしたからである。借家で畳を焦がすのは拙いよな。それと併せ煙草の灰が散らばることがあり、これが汚らしくて嫌だった。結局健康問題という言うよりも居住空間が汚れるという部分で加熱式タバコを導入したのだ。部屋の煙草臭さが無くなるという話もあるが、これは自分ではよく分からないので特に書かないことにする。

しかし使ってみると加熱式タバコというのはなかなか面倒臭い。充電する手間、充電が切れる心配もあるが、スティックを挿入しスイッチを入れ15秒経たないと加熱終了せず、また1回の使用時間は5分と決まっているのである。ちょっと吸ってちょっと置いてしまうと使用時間が終わっている。一番難儀するのは咥え煙草ができないという事だ。吸うときはあの加熱マシンを持っていなければならないのである。だから咥え煙草をしながら何かの作業をすることができず、集中して加熱式タバコを咥えていなければならない。

それともう一つ、これまで吸っていた紙巻きタバコはニコチン含有量が1mg.の低いものだったが、加熱式タバコはそれよりもニコチン含有量が多いようで、いわゆる「ヤニクラ状態(煙草を吸って頭がクラッとする状態)」になる事が結構あるのだ。調べると加熱式タバコのニコチンは1mg.らしく、これまで吸っていた紙巻きタバコと変わらないはずなのだが、吸引方法の違い(つきっきりで吸ってしまうから)から余計に摂取してしまうのかもしれない。この辺りは正確には分からないのだが、体感的にニコチン成分を多く摂取していると感じるのだ。

しかしここまで面倒臭いとかヤニクラするとか書いておきながら、使用を続けてみるとやはり紙巻き煙草よりもまだマシなように思えてきた。なぜなら面倒臭い上にヤニクラするので、これまでの紙巻き煙草より吸う本数が減ってきているのである。これは思わぬ効果だった。だから最初期待していなかった健康被害も結果的に軽減していることになりそうなのだ。とか言いつつ今日も1箱吸ったがな!

あととても馬鹿な話なのだが、プルームXのスティックは小さめの煙草といった形状であり、つまり煙草葉自体は詰まっているので、これに火をつけても煙草として吸えてしまうのである。つまりやろうと思えば加熱式タバコを吸い終えたスティックに火をつけて通常の煙草としても吸えてしまうのだ。味の方は保証しないが、煙草であることは間違いない。まああまりやる人はいないと思うが、健康のことを全く気にしないなら2倍吸えるという事なのである。いや、誰にも勧めないけどね!もちろん未成年は決して手を出しちゃいけないよ!

 

今度はホラーテイストのポアロだ!?/映画『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』

名探偵ポアロベネチアの亡霊(監督:ケネス・ブラナー 2023年アメリカ映画)

ケネス・ブラナー監督・主演による名探偵ポアロ映画化シリーズ第3弾である。実はオレ、ポアロ小説原作者であるアガサ・クリスティーの探偵小説は全く読んだことがないばかりかそもそも探偵小説ジャンル自体にまるで興味が無い人間なのだが、このケネス・ブラナー版映画シリーズは結構好きだったりするのだ。

1作目『オリエント急行殺人事件』にしても2作目『ナイル殺人事件』にしても、ゴージャスな映像と豪華な配役、観光地映画としての楽しさ、歴史的背景の面白さ、大時代的だが安心感のあるドラマ作りといった部分はもとより、名探偵ポアロの「これいったいどうなってんだ?」と思わせる変な髭がいいのである。そしてここまでミステリとしての面白さを全く指摘していないのがオレのオレたる所以である。いや犯人捜し推理ってなんかかったるくてさあ。

【物語】ミステリアスで美しい水上の迷宮都市ベネチア。流浪の日々を送る名探偵エルキュール・ポアロは、死者の声を話すことができるという霊媒師のトリックを見破るために、子どもの亡霊が出るという謎めいた屋敷での降霊会に参加する。しかし、そこで招待客のひとりが人間には不可能な方法で殺害される事件が発生。犯人が実在するかさえ不明な殺人事件に戸惑いながらも、真相究明に挑むポアロだったが……。

名探偵ポアロ ベネチアの亡霊 : 作品情報 - 映画.com

さて3作目となるこの『名探偵ポアロベネチアの亡霊』だが、これまでの2作とは相当趣が異なる。まず原作がこれまでとは違い、アガサ・クリスティー作品としてはあまり有名ではないらしい『ハロウィーン・パーティー』という小説の映画化である。当然オレも全く知らなかった。映画版はこの原作と舞台や設定が大きく異なるらしいがこれは置いておこう。

今までの作品と大きく異なるのは、先に挙げた映像面、配役面、ロケーション設定といった部分でかなり小振りな作りになっているのだ。確かに水の都ベニスといった舞台は観光地映画として大いに訴求力はあるものの、基本的に古めかしい屋敷が舞台の中心となり、これが特にゴージャスといったものではなく、そしてたった一夜の出来事の物語となっている。配役でも目立っているのはミシェル・ヨーぐらいで、特に豪華配役といったものではない。ドラマにしても複雑な人間関係というほどのものはなく、推理ドラマとしての奇抜さもそれほどありはしない。

つまり全体的に相当な予算の縮小の元で製作されているような作品なのだ(正確には知らないんだが。全体的に暗すぎる映像もどことなく低予算の臭いがした)。そういった部分でこれまでのものとかなり方向性が違うのだが、しかしこれはこれで面白い作品として完成している。それはどの辺りなのかと言うと、タイトル『ベネチアの亡霊』にあるように、独特のホラー・テイストを持ち込んで作られている部分だ。

物語は交霊会の最中に不可解な出来事が起こり、その後殺人事件が発生する、といったものだが、これらの展開が実にホラー・テイストなのだ。しかし、名探偵ポアロが主人公の探偵物語なのだから、合理的で精緻な論理性のもとに物語が形作られているはずで、ここに超自然的な事象は起こりえないし持ち込むことができないはずなのである。にも関わらずこの作品では亡霊らしき影の蠢く幾つかの超自然現象が描かれることになる。ではこれはなんなのか?合理的な説明が付けられるのか?といったせめぎ合いの部分で面白いのだ。

なにしろポアロの物語なので最終的には合理的なオチが付けらられることは間違いないと思いつつ観ることにはなるのだが、しかし全体を覆う怪奇な雰囲気が、これまでのシリーズとは違った楽しさを生んでいるのである。推理ドラマなので多くの事は書けないのだが、推理展開に意外性が無い部分を怪奇演出に気を向けさせる事で退屈することなく観ることの出来た作品だった。「アガサ・クリスティーを読まないケネス・ブラナー版ファン」という、ある意味奇特なファンではあるが、今後もシリーズが継続されるなら間違いなく観ることにするだろう。

多摩動物公園に行ってきた

この間の三連休は相方さんと一緒に多摩動物公園に行ってきました。オレと相方さんは動物園好きで、関東のみならず日本のあちこちの動物園を見て回っているという奇特な趣味があるのですが、この多摩動物公園は初めて。実は今回相方さん自体は4連休で、ちょっと長めの連休なので折角だからこれまで行ったことの無い動物園に行ってみようか?ということになったんですね。

多摩動物公園はオレらの住処から電車を乗り継ぎ1時間半余りの場所にあり、小旅行とまではいきませんが「割と遠い場所」であるのは確か。この日は早起きして出掛けることにしました。そしてこの日は敬老の日も絡んでいるのでしょうか、60歳以上と同伴者は無料!オレは既に60歳以上なので、通常大人600円の所を二人でタダで動物園見学できました!

さてようやく到着した多摩動物公園なのですが、なにしろ広い!綺麗!立派!動物の数も多く展示施設も動物に快適に作られており、その充実ぶりにびっくりしました。これまであちこちの動物園に行ってきましたが、その中でも相当潤沢な資金のある動物園だと感じました。やはり東京都、それもベッドタウンの街にある動物園ということもあるのでしょう。

とはいえ9月にはなりましたがこの日は天気も快晴でまだまだ30度越えの暑さ、ちょっと歩いただけでも汗だくで、これから広大な動物園を歩き回るを考えたら一抹の不安がよぎりました。そういえば鞄に折り畳み傘が入っていたなと思い出し、なんとこの日のオレ、「男の日傘」デビューです!いやーこれが結構快適で、本当に馬鹿に出来ないな、と思わされました。それでも、何度も休憩を挟みましたがかなりグロッキー気味になり、相方さんも途中で気持ち悪くなって休憩所でしばらくクーラーに当たったりしていました。

園内にはライオン舎見学専用の「ライオンバス」なるサファリパーク的な車両も用意してあり、車両で見学するぐらいですからライオン舎自体も相当の広さです。オレらは利用しませんでしたが、ここにもこの動物園の充実ぶりがうかがえます。でもなにしろ暑かったのでライオンたちは日陰で涼んでいましたが!

ユキヒュウも「暑いぞ!暑いぞ!」とガウガウ吠えていたほど!

でもムフロンの皆さんは暑さなど気にもせず食事に没頭していました。「ムフムフムフロン♪」と言っていたかどうかは謎です。

だいたい熱帯で生活する動物ですら暑くてぐったりしているのに強烈な日光浴びまくってそぞろ歩いている人間たちっていったいなんなんでしょうか?ある意味人間こそがこの地球で最強、ということなのかもしれません。

実はこの日多摩動物公園を選んだのは、オレと相方さんの大好きな動物であるタヌキを見学する為でもあったのですが、なんとこの日タヌキのいるはずの「たぬき山」ではタヌキを一匹も発見できませんでした!というわけでタヌキのいない「たぬき山」の写真をお届けします!

鷲ですら日陰で涼む暑さ!?

そして多摩動物公園で最も凄かったのが昆虫生態園。様々な昆虫が生きたまま展示されているのですが、蝶だけが飼われてる大温室ではどこもかしこも当たり構わず大量の蝶が乱舞しており、ちょっとしたアシッドなドラッグ体験みたいでした!

これ、よく見ると葉っぱ一枚一枚に蝶がとまってるんです!

昆虫生態園では他にも発光する蛍の展示もされており、もう死ぬまで見ることは無いだろうなと思っていた光る蛍を見ることができたのは本当に嬉しかったな。下の動画、真っ黒ですがよく見るとチカチカ光る蛍が確認できると思います。

という訳で4時間余りかけて動物&昆虫をたっぷり堪能しましたが、なにしろ暑くてヘトヘト状態であり、動物園から引き揚げて地元に着いた時は「ビールビール!」 とわめきながらビール屋に突撃し狂乱状態でビールジョッキを空けておりました!ビール最高に美味しかったです!

(おしまい)

ゴシック小説を語るならまずこれを読め!/『ゴシック文学神髄』

ゴシック文学神髄/東雅夫(編集)

ゴシック文学神髄 (ちくま文庫)

ミステリー小説や怪奇小説幻想小説の源流となった……それらがまだ未分化だった当時のゴシック文学の代表作の中から、戦前の日夏耿之介訳によるポオの『大鴉』と『アッシャア屋形崩るるの記(アッシャー家の崩壊)』の冒頭部分、『オトラント城綺譚』『ヴァテック』『死妖姫(吸血鬼カーミラ)』の中編三編の本邦初全訳というセレクト。

ゴシック小説を語るならまずこれを読め!

「ゴシック」とは12~15世紀の建築様式を指す言葉だが、その厳めしさや時代性の在り方を比喩的に用いて美術やポピュラーカルチャーなど様々なジャンルで使われる言葉でもある。そして「ゴシック小説」もその中の一つとなる。

イギリスの18世紀後半から19世紀初めにかけて流行した一群の小説。恐怖小説ともいう。中世のゴシック風の屋敷、城、寺院、修道院などを背景に超自然的怪奇性を主題とする。人物、道具立てに一定の型があり、たとえば、迫害されて長年の間監禁された女性に、圧制的な夫や叔父などが配される。屋敷や財産がその間強奪されて正統な相続人が苦難を味わう。

ゴシック小説(ごしっくしょうせつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

アンソロジストであり文芸評論家でもある東雅夫が編集した『ゴシック文学神髄』はそんなゴシック小説の嚆矢となる作品を集めた、まさにゴシック文学の神髄に触れることができるアンソロジーだ。なんといってもゴシック小説の先駆的作品「オトラント城綺譚」が収録されており、この「オトラント城綺譚」と同様に”ゴシック小説の名作の一つ”と謳われる「ヴァテック」も収録、併せて「吸血鬼カーミラ」の名で知られる吸血鬼小説の名編「死妖姫」が収められている点においても「ゴシック小説を語るならまずこれ読んどけ!」という作品が凝縮された画期的なアンソロジーなのだ。

本アンソロジーではこの他、冒頭に幾つかの掌編が収められている。まずはギュスターヴ・ドレの荘厳な挿画も再現されたエドガー・アラン・ポー詩画集「大鴉」、さらに擬古文体で訳された同じ「大鴉」、そしてこれも格調高い擬古文体が馨しいエドガー・アラン・ポー「アッシャア屋形崩るるの記(アッシャー家の崩壊)」(抄訳)。この辺りは「ゴシック文学神髄・序幕」といった導入なのだろう。とはいえ旧仮名遣い文章は読んでいて結構な高難易度だったが……。

オトラント城綺譚/ホレス・ウォルポール

そしていよいよ本編の幕開けだ。まずは「オトラント城綺譚」

18世紀のイギリスの政治家、貴族、小説家、第4代オーフォード伯爵ホレス・ウォルポールによる1764年の小説。一般に、最初のゴシック小説とされ、18世紀後半から19世紀初頭にかけて非常に人気を博すことになる文学ジャンルを開始させた。

舞台はイタリア半島南端に建つオトラント城。ここで行われる婚礼の儀の最中、新郎が巨大な兜に圧し潰され謎の死を遂げるのだ。オトラント城主マンフレッドはその時、遠い昔に為された不可思議な予言の文言を思い出す。それはオトラント城の建立にまつわる血塗られた暗い過去の因縁だった。

さてこの「オトラント城綺譚」、おおよそ250年前に書かれた世界最初のゴシック小説ということから、どれだけ暗く厳めしく晦渋な小説であるのかと危惧しながら読み始めたのだが、これがなんと読み易くおまけに楽しく軽快ですらある物語で逆に驚いてしまった。物語の骨子が騎士道小説なのだ。

悪辣な城主の企みとそれに翻弄される王妃と王女、危機に晒された王女を救うため獅子奮迅の活躍を見せる勇猛かつ純朴な百姓の子倅、そこに立ち現れる謎の亡霊、これらが入り乱れながら、騎士道精神に溢れた血沸き肉躍る冒険小説として成立しているのである。これのどの辺がゴシック小説なのかと思わされるが、やはりゴシック建築の城と宮廷内闘争と超自然的存在といった部分で確かにゴシック小説の要項が成り立っているのだ。ゴシック小説という以前に小説として十分に楽しめた作品であった。

ヴァテック/ウィリアム・ベックフォード

18世紀イギリスの作家、美術評論家ウィリアム・ベックフォードによる1786年に書かれた。千夜一夜物語に感化されて三昼夜で書き上げたという伝説の古典ゴシック小説。

「ヴァテック」はアッバース朝時代のイスラム圏を舞台に、「千夜一夜物語」の如きめくるめく幻想と魔法と伝説に満ち満ちた物語だ。主人公ヴァテックは莫大な富と権力を持つカリフで、神を否定し放蕩を繰り返し、人を人として思わぬ邪悪な男だった。そのヴァテックが悪魔の誘惑により超絶的な財宝の眠る地へと旅し、その途上で出遭う様々な不可思議を描いている。

なにより「千夜一夜物語」譲りの高い幻想性と匂い立つようなエキゾチズム、ヴァテックの贅を尽くした淫靡で煌びやかな暮らしぶり、そのヴァテックの残虐で冷酷な悪逆行為により虫けらのように死んでゆく人々の描写、これら現代の倫理感から果てしなく逸脱した異様さが目に焼き付く物語だった。ここには正義も真正さも存在せず、ただ己の欲望をひたすら貪る悪鬼のような男が神に成り代わって全てを支配し、ひたすら地獄への道行きを繰り広げてゆくという恐るべき内容なのだ。一つの幻想小説としても秀逸である。

死妖姫/ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュ

「死妖姫(吸血鬼カーミラ)」19世紀のアイルランド人作家ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュが1872年に著した怪奇幻想文学またはホラー小説。

19世紀オーストリアの人里離れた孤城を舞台に、ここに住まう父娘が謎の馬車の一行からカーミルラという名の奇妙な美少女を預かり、その日から怪異が巻き起こってゆくという吸血鬼譚。ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』(1897)に先駆けて著され、ドラキュラ物語の祖とも評される作品。

「吸血鬼カーミラ(本作の訳文ではカーミルラ)」は名前こそ知っていたがこのような物語だという事は初めて知った。まずこの物語では現在一般に流布するニンニクやら十字架といった吸血鬼の弱点が描かれず、吸血鬼は昼間も活動し食事も普通にする。とはいえ夜な夜な忍び寄る怪しげな影と幻想的な悪夢、首筋の二本の歯型といった点はこの作品からしっかりと描かれている。

そして特筆すべきはこの物語に登場する吸血鬼が妖しい美少女の姿をしている部分であり、さらに内容的にいわゆる「百合小説」の骨子を持っているという事だろう。主人公となる10代の可憐な少女ローラとカーミルラは深い友情で結ばれつつ、その奥に淫靡な性的感情が渦巻くさまが描かれているのだ。そしてカーミルラは夜毎ローラの夢に現れ官能的な悦びを味わわせるのである。これは近世に書かれた吸血鬼小説の中でも珍しいものなのではないか。そういった部分でも読み応えのある小説であった。

参考:ゴシック文学を代表する6篇

最後に本書の編者解説に記されていた「小泉八雲の選ぶゴシック文学名作6篇」を挙げておく。順番は発表年代順となる。

  1. ホレス・ウォルポール「オトラント城綺譚」
  2. ウィリアム・ベックフォード「ヴァテック」
  3. アン・ラドクリフ「ユードルフォの怪」
  4. マシュー・グレゴリ・ルイス「モンク」
  5. メアリー・シェリー「フランケンシュタイン
  6. チャールズ・ロバート・マチューリン「放浪者メルモス」