はじめて読む人のローマ史1200年 /本村凌二
数ある文明のなかで、起承転結をこれほど完璧に見せた歴史はない。本書は、その1200年間を4つの時代に分け、「なぜ、ローマは大帝国になったのか」など7つのテーマを設けて、歴史の大きな流れとして見ていく。古代の同時代人から近代のイギリス、現代のアメリカまで、多くの国家・民族がローマ史を探究し、統治に活かしてきた。新たな覇権主義の様相を呈する現在の国際情勢。そのなかで、日本および日本人が進むべき道は何か──その答えは、ローマ史のなかにすでに用意されている。
『はじめて読む人のローマ史1200年』とタイトルにあるように、オレのような本当にローマ史知りましぇん、という初心者向けに書かれた本である。ありがたい。250ページ足らずの薄さだが、著者の本村凌二氏は250ページで「ローマ史1200年」を「はじめて読む人」に知ってもらうためにはどう情報を取捨選択するべきなのか、というおそるべき試行錯誤が成されたことだろう。申し訳ない。
そうして著者が注視しようとしたのは、歴史的重要項目や重要人物を羅列することではなく、「そもそもローマ人というのはどういった人たちだったのか、そしてそんな彼らの国家がかつて地球上最大の版図まで広がったのはなぜなのか」といったことではないだろうか。そして「そこから我々が学ぶべきものは何か」といった卑近なレベルに落とし込むことで、「はじめて読む人」に親しみやすく読めるように工夫されたのが本書だと思う。
印象に残ったのは「ローマ人気質」についてだ。それは現在もローマのあちこちに残されている「S・P・Q・R」という文字に表されているが、これは「ローマの元老院と国民」という言葉の頭文字となる。その意味するものは「共和主義と市民意識の重視」であり「公共への献身と共同体精神」であり「厳格さと実用性」であり、総じて自らの国家とその歴史に強い誇りを持つことを言い表しているのだという。この誇り高さこそが古代ローマ人の貴ぶものであり、その誇り高さを原動力として多くの周辺国や他民族と戦い吸収合併し巨大国家を築き上げたのだと著者は主張する。
また、ローマ人は法律を重んじ、それ以上に人を重んじたが、何よりも重んじたのは「父祖の遺風」であるという。要するに「ご先祖様の名誉に恥じないような生き方をしなさいよ」ということなのである。さらに「パトロヌスとクリエンテス」という人間関係を重視すること、これは簡単に言えば「親分子分」的な相互扶助関係ということなのだが、こういった部分にもローマ人の「誇り」についての認識が伺われる。
様々な歴史上の出来事の中で最も興味を引いたのは「ポエニ戦争」である。詳細をあれこれ書くことはしないが、ここでローマと戦ったカルタゴの名将ハンニバルとその戦法、そして戦いの行方には大いに惹き付けられた(まあつまり今まで「ポエニ戦争」がどんなものなのかすら知らなかったということなのだが)。ローマ史を離れてハンニバルの生涯、ひいては地中海史にまで興味が広がるほどだった。