トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦 (監督:ソイ・チェン 2024年香港映画)
”東洋の魔窟”九龍城砦を舞台としたアクション作品
香港映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』は、かつて”東洋の魔窟”と呼ばれた九龍城砦を舞台に、一人の流れ者の男を巡って黒社会と九龍城砦統治者らが激しい戦いを展開するというアクション作品だ。主演は『SPL 狼たちの処刑台』のルイス・クー、共演としてサモ・ハン、アーロン・クォック、リッチー・レン、監督は『ドラゴン×マッハ!』のソイ・チェン。アクション監督に『燃えよデブゴン TOKYO MISSION』では監督も務めた谷垣健治、音楽は『イップ・マン』シリーズの川井憲次。
《STORY》九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)――かつて無数の黒社会が野望を燃やし、覇権を争っていた。 80年代、香港へ密入国した若者、陳洛軍(チャン・ロッグワン)は、黒社会の掟に逆らったことで組織に追われ、運命に導かれるように九龍城砦へ逃げ込む。そこで住民たちに受け入れられ、絆を深めながら仲間と出会い、友情を育んでいく。やがて、九龍城砦を巻き込んだ争いが激化する中、陳洛軍たちはそれぞれの信念を胸に、命を懸けた最後の戦いに挑む――。
この作品、かつて存在した九龍城砦という非常に特異な場所を舞台にしている点がなによりも魅力だろう。大都市香港の中にぽっかりと存在する怪しげな無法地帯というイメージは想像力を大きく搔き立て、これまでにも映画やゲーム、コミック作品など様々な作品に取り上げられている。あの『ブレードランナー』や『攻殻機動隊』も九龍城砦にインスピレーションを得ている部分が大きいはずだ。
映画ではこの九龍城砦を9億円もの予算を掛けて再現し、あたかもこの場所に実際に迷い込んだかのような迫真の光景を眺めることができる。それは暗く狭く不衛生で、老朽化し雑然とし迷路のように入り組んでおり、アンタッチャブルとも呼ぶべき秘められた事情を持つ者たちが暮らし、この世界から遊離した別世界という意味ではどこかファンタジー世界のようにも感じさせる。このひたすら頽廃的で蠱惑的な光景が大きな魅力となり、九龍城砦自体がこの映画の主役と言っても過言ではない。
最後のサンクチュアリを守ろうとした者たち
物語の主人公は中国から香港に密航してきた流れ者の男チャンだ。よそ者として迷い込んだチャンを九龍城砦の男たちは最初ぶちのめすが、九龍城砦のボス、ロンは行く当てもないチャンに同情し仲間として迎え入れる。ロンをはじめ九龍城砦に住む男たちは脛に傷持つ社会のはぐれ者たちで、同じはぐれ者であるチャンに自らと同じ暗く辛い過去の臭いを感じたのだろう。勤勉で誠実なチャンを九龍城砦の住民たちも暖かく迎え入れる。あたかも暗黒の魔窟の如く喧伝される九龍城砦だが、監督ソイ・チェンのインタビューによると80年代の九龍城砦は決して無法地帯ではなく、普通に人々の暮らす場所だったのらしい。九龍城砦とは実は、社会のはぐれ者たちの最後のサンクチュアリだったのだ。
しかし九龍城砦のボス、ロンは、過去に巻き起こった黒社会抗争に端を発する密約を仲間の親分衆と交わしていた。そしてそれがチャンと九龍城砦に住む全ての者たちの命運を大きく変えることになる。親分衆への義理、チャンと九龍城砦住民への人情、この義理と人情の板挟みがロンを引き裂く。この実に任侠映画らしい構成が男泣きに泣かせるのである。こうして物語は九龍城砦の利権を狙う黒社会の殺し屋たちも巻き込みながら、男たちの暗く熱い情念と血で血で洗う暴力に彩られた悲劇的な抗争へと発展してゆくのだ。九龍城砦という俗世界から遊離したもう一つの世界で巻き起こるその闘いはあたかも神話的な様相を呈し、特殊効果も相まって壮絶なアクションが展開することになる。
こうして男たちが熱い戦いを繰り広げた九龍城砦は1994年に取り壊しが終了し現在は残っていない。しかし最後のサンクチュアリを守ろうとした者たちの気概は決して消え去ったわけではない――これは英国植民地化とその返還、中国との一国二制度と民主化デモ、そして一国二制度の事実上の崩壊といった激動の歴史を持つ香港を、九龍城砦に見立てたものなのではないのか。映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』は、物語を通して香港人、あるいは香港映画人たちの、心の中にあるかつての香港を誰にも譲り渡しはしない、という気概を描いたものだと思えて仕方なかった。