アイデンティティとアンビバレンツについての物語/メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』

フランケンシュタイン / メアリー・シェリー (著)、小林 章夫 (翻訳)

フランケンシュタイン (光文社古典新訳文庫)

天才科学者フランケンシュタインは生命の秘密を探り当て、ついに人造人間を生み出すことに成功する。しかし誕生した生物は、その醜悪な姿のためフランケンシュタインに見捨てられる。やがて知性と感情を獲得した「怪物」は、人間の理解と愛を求めるが、拒絶され疎外されて…。若き女性作家が書いた最も哀切な“怪奇小説”。

「ゴシック文学を代表する6作」の1つである『フランケンシュタイン

古典名作小説あるあるなのだが、誰もがタイトルを知っているけれども誰も読んだことが無い作品というのは多々ある。ジョージ・オーウェルの『1984年』などもその顕著な例なのだが、今回紹介するメアリー・シェリー作『フランケンシュタイン』もその1作だろう。有名過ぎる上に映画のイメージが強すぎて敢えて今更読む気にならないのだ。

オレもそんなクチではあったが、以前『ゴシック文学神髄』というアンソロジーを読んだ際、この『フランケンシュタイン』が「ゴシック文学を代表する6作」の1つとして挙げられており、怪奇幻想不条理文学好きの人間としてはやはり避けて通れないのだなと思い、意を決して手に取ってみた。するとこれが、想像を超える周到な暗喩に満ちた素晴らしい作品で、大いに驚かされたのだ。

(なお、翻訳は多々存在するが、今回読んだのは光文社古典翻訳文庫版。理由はKindle Unlimitedで無料だったから……。)

映画作品のイメージとは全く違うフランケンシュタインの怪物像

メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』を読むときは、まず一般的なイメージとして存在する「虚ろな目をして頭のてっぺんが平らで体中にビスと縫い目があり、あーあーと呻くぐらいしか知能の無い大男」の姿を捨て去らねばならない。さらに原作では死体を縫い合わせたりとか、犯罪者の脳を使ったといった描写はない。雷の力で生命を呼び覚ましたりとか、フランケンシュタイン博士にせむしの召使がいたりとかいった描写も全く存在しない。

この「フランケンシュタインの怪物」の一般に流布するイメージは、1931年公開のユニバーサル映画においてボリス・カーロフが演じた姿に準じているのだろうが、原作では全くそういったものではない。ではメアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』における”怪物”はどのようなものなのか。

フランケンシュタインによって生み出されたその“怪物“は、高い知性と学習能力を持ち、豊かな感受性を兼ね備え、人間存在への共感に溢れ、非常に饒舌であり、自己とは何か?について深く考察する高度に知的な存在だったのだ。しかし、彼は、ただただ醜かった。目を覆うような異様な姿をしていた。だから彼は嫌悪され、差別され、暴力を受け、世界から排除された。強い感受性を持つ彼がこれにどれだけ悲嘆し絶望したことだろう。

《参考:「小説の描写に基いた怪物のメイクアップ」と「一般的なイメージとして定着したボリス・カーロフの怪物」フランケンシュタインの怪物 - Wikipedia

 

アイデンティティとアンビバレンツについての物語

なぜ自分の生はこれほどまでに惨めで理不尽なのか?なぜこれほどまでに悲惨な目に遭い続けなければならないのか?なぜ自分はこの苦痛だけしか存在しない世界に生み出されたのか?これらの苦悩は、自らを生み出した創造主にその全ての責任があるのではないのか?創造主よ、なぜ私を生み出したのですか?私はあなたを呪う、あなたの生の幸福の全てを呪う、この堪え難き苦痛を濯ぐために、私はあなたを破滅させてやろう。

自分は誰で、何者なのか?なぜ自分は生きているのか?というアイデンティティの物語。生の美しさを知りながら、生の最底辺で生きなければならないというアンビバレンツの物語。自分は高次の何者かに創造されたという神学的側面。神の如きその存在を死滅させることで超克した自己を得んとするニーチェ的展開。超自然ではなく科学により生み出された恐怖という近代的ホラー展開の発見。

そして、”怪物”の苦悩とは、それ即ち近代的自我を有する我々自身の苦悩である、という哲学的であり文学的でもある描写。同時にそれは作者自身の苦悩でもある、という部分に於ける心情吐露の側面。メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』には、おおよそこれだけの暗喩と直喩が張り巡らされているのである。この多義的に網羅された構成が、怪奇小説という範疇を超え、いかに文学的に画期的なものであるのか。そこにこの作品の大いなる価値があるのだ。

古典怪奇小説の名作

実の所プロット的には綿密さを欠くといった部分で決して完璧な作品ではない。しかし物語に溢れる含蓄の豊かさによりこれは第一級の作品と評して間違いないだろう。なお物語については1994年公開のケネス・ブラナー監督ロバート・デ・ニーロ主演による映画『フランケンシュタイン』が最も原作に近いらしい(観てない)。そして死を覚悟した“怪物”の最期の独白が、映画『ブレードランナー』のロイ・バッティの最期の独白と見事に被っており、「あれはそういう物語だったのか!」と今更ながらに感嘆させられた。

古典小説を読むと、今現在ある物語(小説に限らず映画も含めて)はどこに立脚し、それはなぜこのような形で語り継がれるのかが理解できて面白い。そしてその「なぜ」の部分は人間の生の普遍的な部分に根差しているのだ。

 

最近聴いたエレクトロニック・ミュージック

HAAi

DJ-Kicks:HAAi / HAAi

人気DJミックスシリーズDJ-Kicksの第68弾をキュレーションするのはロンドンを拠点として活躍するオーストラリア人DJ/プロデューサーのHAAi。HAAiはTeneil Throssellのステージネームで、これまで「Baby, We’re Ascending」と「Systems Up, Windows Down」という2つのアルバムをリリースし、2018年のBBC Radio 1 Essential Mix of the Yearを受賞している。今作では彼女自身の新曲3曲とJon HopkinsやKAM-BUとのコラボレーションが含まれ、テクノ、エレクトロ、サイケデリックアンビエントなど幅広いジャンルをカバーし、フロアの熱狂を伝える高bpmのダンスチューンがつるべ打ちとなっている。


www.youtube.com

LXXXVIII / Actress

『LXXXVIII』はイギリスのエレクトロニックミュージック・プロデューサー、Actress (Darren Cunningham) による9枚目のオリジナル・アルバム。アルバムはチェスとゲーム理論にインスパイアされ、それぞれのアルバム収録タイトルにはチェス盤の座標が含まれている。今作もActressらしいミステリアスでどんよりとしたサウンドで、仄暗いエレクトロニカと気だるいジャズピアノからアルバムは始まり、次第にゴツゴツとしたグルーヴが脈打ってくるのだ。特異なスタイルながら、Actressのサウンドは奇妙に落ち着いた、奥深く大胆なオリジナリティを備えたものだと言えるだろう。


www.youtube.com

Commodified / NRSB-11

Commodified

Commodified

  • Disciples
Amazon

NRSB-11はDataphysix (DrexciyaDopplereffekt のメンバー)、DJ Stingray 313 (Drexciya のツアーDJ)、Penelope Martin と Lana Jastrevski の4人からなるプロジェクトだ。彼ら唯一のアルバム『Commodified』は2013年にベルギーのレーベルWéMè Recordsからリリースされたエレクトロ・テクノ・アルバムとなる。アルバムのテーマは経済、資本主義、消費文化といった現代社会の問題であり、デジタルヴォイス、サンプリング音声、パルス音、機械的リズムが躍り、不気味なドローン音響を響かせながら、メタリックでディストピア的な近未来ヴィジョンを生み出すのだ。


www.youtube.com

NRSB-11 / NRSB-11

NRSB-11

NRSB-11

  • Disciples
Amazon

そのNRSB-11のシングル。幻惑的なシンセアルペジオがSF的緊張感を生み出し、デチューンされたストリングスの波が満ち引きし、エコーのかかったドラムとシンセサイザーの残響音があたかも彼岸のサウンドのように鳴り響く。


www.youtube.com

Silencio / Moritz Von Oswald

モーリッツ・フォン・オズワルドといえばダブ・テクノの伝説的デュオ、Basic Channelのメンバーであり、レーベルの共同創設者でもあるドイツのプロデューサー/パーカッショニストだ。その彼の最新ソロ・アルバム『Silencio』は、ベルリン・オリベルク教会16声合唱団と電子音との対話を追求したものとなっている。このアルバムでオズワルドは、人間の声と人工的な音、声帯が生み出す振動とシンセサイザーの音響、スピーカーで増幅される電圧を対比させ、その違いや共通点を探求する。それぞれの曲はテクノやミニマリズムの伝統に倣い、反復と還元が重要な要素となる。そして音と音の間の空間を掘り下げ、光と闇、ハーモニーと不協和の間を行き来する、幽玄で深い質感のサウンドを創出するのだ。


www.youtube.com

Global Underground#45:Danny Tenaglia-Brooklyn (DJ Mix) / Danny Tenaglia

1996年からリリースの始まったDJミックスシリーズGlobal Undergroundは、世界各地の都市をテーマに、有名DJたちがその都市のクラブシーンや音楽文化を反映した選曲とミックスを披露している。そのGlobal Underground45作目のDJはニューヨーク・ブルックリン生まれのダニー・テナグリア。ブルックリンのダンスミュージックシーンを反映した選曲となり、ディープハウス、テックハウス、ミニマル、メロディックハウス&テクノなどのジャンルが織り交ぜられ、賑やかにさんざめくニューヨークの夜の歓楽を思わせるミックスとなっている。


www.youtube.com

ニュー・オーダーのアルバムを(CDで)コンプリートした。

New Order

今頃ではあるがやっとニュー・オーダーのアルバムを全てCDで揃えた。いや、ニュー・オーダーのアルバムは全て持っていることは持っているのだが、初期の3作はレコードで購入したもので、CDに買い替えていなかったのである。それはCDに買い替えてまで聴くほど愛着が無かったというのもある。

オレはニュー・オーダーのファンであるが、好きなのはデジタルビート満載の彼らのシングル曲であり、ギター・サウンドに重点を置いているアルバムそれ自体はそれほど興味が無かったのだ。そもそも彼らの初期アルバムのリリースされていた80年代初頭は、オレにとってはロック・サウンドに飽き飽きしてクラブ・サウンドをよく聴くようになっていた時期だった。

しかし最近購入した彼らの初期ベストアルバム『Substance』のリマスター盤をつらつらと聴いていたとき、「ニュー・オーダーのエレクトロニック・サウンドはもう散々聴いたから、ここらで少し彼らのロック的なギター・サウンドもきちんと聴いてやるべきなのではないか」と思えたのである。

という訳でCD棚の奥の奥や押入れの奥の奥に仕舞い込まれた彼らのCDを引っ張り出し、試みに1枚2枚と聴いてみると、これが結構いい。その後CDで持っていなかったアルバムも揃え、目出度くコンプリートとなったわけだ。

ニュー・オーダーのギター・サウンドは相当青臭いのだが、にもかかわらず、この年になって聴いてみても、結構イケる。というより、これらアルバムを購入していた当時、「青臭い」と切り捨てていた感情に、この今だからこそなのか、何故だか優しい気持ちで接することができたのだ。まあオレも結構イイ年になったからな。

コンプリートしたアルバムを順繰りに1枚づつ聴くと、今まで聴き流していた分、様々な発見や新鮮さを感じることができて、実に有意義な音楽体験となった。そもそもシングルリリースされたエレクトロニック・サウンドも、アルバムのギター・サウンドも、両方合わせたものがニュー・オーダーであり、今更ではあるがやっと彼らの全体像と対峙できたように思う。

というわけでニュー・オーダーがこれまでリリースしてきたオリジナル・アルバムを年代順に並べておこうと思う。それぞれに張り付けておいた動画は、それらのアルバムの中のギター・サウンド寄りのものを選んでみた。こうして「エレクトロニック・サウンドではないニュー・オーダー」だけをピックアップしてみるのも新しい体験だった。

『ムーブメント』 - Movement (1981年)


www.youtube.com

『権力の美学』 - Power, Corruption & Lies (1983年)
権力の美学

権力の美学

Amazon


www.youtube.com

『ロウ・ライフ』 - Low-Life (1985年)
ロウ・ライフ

ロウ・ライフ

Amazon


www.youtube.com

ブラザーフッド』 - Brotherhood (1986年)


www.youtube.com

『テクニーク』 - Technique (1989年)
テクニーク

テクニーク

Amazon


www.youtube.com

『リパブリック』 - Republic (1993年)


www.youtube.com

『ゲット・レディー』 - Get Ready (2001年)
Get Ready

Get Ready

Amazon


www.youtube.com

『ウェイティング・フォー・ザ・サイレンズ・コール』 - Waiting for the Sirens' Call (2005年)


www.youtube.com

『ロスト・サイレンズ』 - Lost Sirens (2013年)
The Lost Sirens

The Lost Sirens

Amazon


www.youtube.com

『ミュージック・コンプリート』 - Music Complete (2015年)


www.youtube.com

 

最近聴いたエレクトロニック・ミュージック

Art School Girlfriend

Soft Landing / Art School Girlfriend

Soft Landing

Soft Landing

Amazon

2017年から活動するArt School Girlfriendはウェールズ出身のミュージシャン、プロデューサー、シンガーソングライターであるPolly Louise Mackeyのプロジェクト名だ。ベルベット・アンダーグラウンドPJハーヴェイニック・ケイヴパティ・スミスといった音を聴きながら育ったPollyは、シューゲイザーバンドのフロントマンとしてのキャリアを持ち、女性主導のファウンデーションFMでラジオ番組の司会を務め、インディペンデント映画の音楽も手掛ける多彩さを持つ女性だ。その彼女の新たなステップとなるArt School Girlfriendは、欲望、クィアアイデンティティ、そして幻滅といったテーマを追求し、デジタルとアナログの両方の感性を引き出しながら、日常の出来事の喜びを反映することを目指している。アルバム『Soft Landing』は彼女の2枚目のアルバムとなり、エレクトロニックポップ、インディーロック、シューゲイザーといったジャンルに分類されるだろう。そのサウンドは透明感と浮遊感に満ち、往時のトレイシー・ソーンを思い出させる気だるげなヴォーカルと、シューゲイザーテイストの疾走感溢れるエレクトロニック・サウンドで構成されたものとなっている。今後の活躍が楽しみなアーチストだ。今回のオススメ。


www.youtube.com


www.youtube.com

trip9love...??? / Tirzah

Tirzahはイギリスのシンガーソングライター、Tirzah Mastinのプロジェクト名となる。今年リリースされた『trip9love...???』はTirzahによる3枚目のアルバムだ。アルバムは長年の友人であり制作協力者でもあるマイカ・リーヴァイが参加し、彼らの出身地である南ロンドンとケントのさまざまな場所で録音された。その音はインディーロック、R&B、エレクトロニック、エクスペリメンタル、そしてトリップホップといったジャンル横断的なものと言えるだろう。脱力的なピアノのループがインダストリアルなドラムパターンの上に霞んでは浮かび上がり、ボーカルには深海で鳴り響くようなリバーブが掛けられる。その歌詞は現実と想像上の愛に関するさまざまな感情が表現され、繊細で空虚な歌声でもって歌い上げられるのだ。


www.youtube.com

For That Beautiful Feeling / Chemical Brothers

デジロック界の大人気グループ、ケミカル・ブラザーズが今年9月にリリースした4年ぶり、10枚目のスタジオ・アルバム。ケミカル・ブラザーズは初期の頃のアルバムはよく聴いたが、その後興味が失せて聴かなくなってしまった。どうもデジロックってロック成分で大雑把にされたエレクトロニック・ミュージックって感じで好きじゃないんだよな。あと大箱向けの大衆的な賑やかさも今一つ乗れない要因。今作も相変わらずのデジロック路線だが、大雑把なりに聴き流せるセンスはあるので何度か聴いてみたが、やっぱり飽きるのが早いなあ。


www.youtube.com

My Brutal Life / The Black Dog 

My Brutal Life

My Brutal Life

  • Dust Science
Amazon

1989年から活動するイギリスの電子音楽グループThe Black Dogは1990年代初頭のインテリジェント・テクノの先駆者とも呼ばれる存在だ。先ごろリリースされた彼らの最新アルバム『My Brutal Life』は、さながらしとど降る雨の街を歩いているかのようなアンビエントサウンドとなる。『My Brutal Life』の舞台となるのはイギリスの都市に立ち並ぶ無骨なブルータリズム建築であり、その街々に住む人々の息遣いである。深い幻想性とディストピア的ヴィジョンが行き来し、イギリスの近代的都市景観を染めるグレーとベージュの滑らかなコンクリートブロックを彷彿されるサウンドがこのアルバムなのだ。


www.youtube.com

Techxodus / Speaker Music

Speaker Musicはアメリカの作家でありプロデューサーであるデフォレスト・ブラウン・ジュニアによるプロジェクトだ。デトロイト・エレクトロのレジェンドDrexciyaに影響を受けた彼のアルバム『Techxodus』はテクノロジー、ブラックネス、レジスタンスをテーマに掲げ、SF的なアフロフューチャリズムを追求した作品となっている。その音はトラップとジャズドラムを融合させたリズム、深海の様なドローン、アフリカ戦士の雄たけびのサンプリング、上昇するノイズとディストーションのラッシュ、遠くから響くサザン・ゴスペル・ボーカルなどがテクスチャーされたマジカルなエレクトロニック・ミュージックを構成している。


www.youtube.com

リドリー・スコット監督による空虚な歴史大作『ナポレオン』

ナポレオン (監督:リドリー・スコット 2023年アメリカ映画)

リドリー・スコット監督による歴史大作『ナポレオン』を観たのだが、可もなく不可もなく、駄作でもないがどちらかという凡作といった出来栄えで、最近のリドスコ映画に過度な期待は禁物だなあ、と思わされた。

何が拙かったのか?というとまず映画を観ていて何も驚きが無かったということだ。オレは正直歴史には疎い方なので、映画を観る前にネットでざっくりとナポレオンの生涯を予習していったのだが、映画を観てこれがビックリ(驚いてんじゃん)、なんとネットで予習したことがそのまま目の前で起こっている。当たり前と言えば当たり前なのだが、それでは史実をなぞっているだけの話で、映画にした意味は?と思ってしまう。

ナポレオンの生涯を2時間半程度の映画にまとめるのは無理があるだろうが、それならそれでどこにスポットを当てナポレオンの何を描こうとするのか?そもそも今なぜナポレオンの生涯を映画化するのか?ということが監督リドリー・スコットの役目なのではないかと思うのだが、実際目にした映画は「世界偉人伝:ナポレオンの生涯(ダイジェスト版)」みたいな無味乾燥なものだった。数々の戦役、勝利と敗北、その戦闘シーンをたっぷりと描き、残酷シーンも満開で、見栄えこそいいのだが、なぜか退屈なのだ。

この作品でもうひとつクローズアップされているのはナポレオンが妻であるジョセフィーヌに徹底的に執心し溺愛しているといった描写だ。まあ悪くはないのだが、これもまた描写が突き放し過ぎで少しもエモーショナルではない。確かにナポレオンの闘争心の陰には貧しい出生を持つ者同士だったジョセフィーヌとの心理的共犯関係・共依存関係があったという研究もあるのらしいが、こと映画では「戦闘シーンばかりだとメリハリつかないから女房とのゴタゴタも描いて人間臭さも加味しときますー」といった程度の描写である。要するにリドスコにとって構成要素の1因子ではあっても実の所たいした興味が無さそうなのである。

こういったリドスコの突き放したような描写の在り方につまらなさを覚えるのだ。観ているオレとしてはもっとナポレオンの心情に寄り添いたいしその心理の奥底を覗いてみたいのだ。ナポレオンが何に突き動かされ、なぜこのように生きたかを知りたいのだ。映画を観るというのはそういうことなのではないのか。歴史のおさらいだけならWikipediaの「ナポレオン」項目でも通読すれば事足りるのだ。結局リドスコの描くのは派手で注目を浴びやすい見栄えのいい歴史絵巻としての側面だけで、そしてそれ以上のものが無いのだ。あえていうなら脱構築されたナポレオン像を描いたということになるのだろうが、どうにも魅力を感じない。

リドスコというのは、初期の頃こそ鋭敏な感覚の映画を多く撮っていたけれども、その後は「そこそこの興行成績を取れる敏腕商業監督」レベルの作品ばかりで、悪くはないけれども「作家性」といったものが枯渇しているかそれ自体に興味が無いような作品ばかりのように思う。ジョナサン・デミ監督の『羊たちの沈黙』は映画史に残る作品となったが、その続編でリドスコの監督した『ハンニバル』はセンセーショナルな描写でさらに大ヒットしたが映画的には何もない、といった部分にリドスコの資質が伺われるではないか。リドスコアカデミー賞を取れないのはそういった部分にあるのだろう。リドスコにとって大事なのはヒットする話題作をどれだけ撮れるのか(そして儲けられるのか)であって、それはそれで正しいのだが、観る側としては食い足りなく感じてしまうのだ。

それともう一つ、これも最近のリドスコ映画に顕著なのだが、画面が暗いペールトーンで統一されすぎてメリハリがなく、映像として面白みがないというのがある。セットはいかにも金を掛けた豪華さで設えられているが、抜け感が無いので単にゴチャゴチャいろいろなものがあるだけに見えてしまう。要するに美しくないのだ。さらに今作ではフランスが舞台でフランスらしいセット設営やロケを行っているのだろうにも関わらず、(なにしろ言語が英語なだけに)近世イギリスの光景でも通用してしまいそうな描写の不明瞭さを感じた。

英国人リドスコにとってフランスは批評の対象になりえてもそこで生きた人々の心情に寄り添う事は興味の対象外だったのではないか。当然なのかもしれないが描かれているものにフランス的な心情を読み取ることができないのだ。それは、それこそフランス的なエモーションであり、ナポレオンもそのエモーションに突き動かされた人物だったはずだ。そういったナポレオン像に肉薄することなく、そしてまた理解することもなく描かれた”ナポレオン”映画は、やはり空虚なものでしかなかった。

《物語》18世紀末、革命の混乱に揺れるフランス。若き軍人ナポレオンは目覚ましい活躍を見せ、軍の総司令官に任命される。ナポレオンは夫を亡くした女性ジョゼフィーヌと恋に落ち結婚するが、ナポレオンの溺愛ぶりとは裏腹に奔放なジョゼフィーヌは他の男とも関係を持ち、いつしか夫婦関係は奇妙にねじ曲がっていく。その一方で英雄としてのナポレオンは快進撃を続け、クーデターを成功させて第一統領に就任、そしてついにフランス帝国の皇帝にまで上り詰める。政治家・軍人のトップに立ったナポレオンと、皇后となり優雅な生活を送るジョゼフィーヌだったが、2人の心は満たされないままだった。やがてナポレオンは戦争にのめり込み、凄惨な侵略と征服を繰り返すようになる。

ナポレオン : 作品情報 - 映画.com