宇宙の彼方からやってくる謎の通信の正体とは /『へびつかい座ホットライン』

へびつかい座ホットライン / ジョン・ヴァーリイ

f:id:globalhead:20180622115940j:plain

外宇宙から侵入した謎の物体によって地球を破壊された人類は、水星、金星、月、火星など八つの植民地で、ふたたび独自の文明を築きあげていた。その発展は、へびつかい座70番星の方向から超タイトビームで送られてくるメッセージなしには不可能だった。だがこの〈へびつかい座ホットライン〉の真の目的は……? クローニング、性転換、臓器移植、サイボーグ化が日常茶飯事となった世界を洗練された筆致で描いた本格SF

SF作家ジョン・ヴァーリイはデビューの頃からなんとなく気にはしていたが、まだ10代だった当時の自分には物語の内容が取っ付きにくくて殆ど読んでいなかった(ヴァーリイ小説で頻繁に描かれるクローンや性転換を繰り返す登場人物、というのがあの頃は異様に思えたのだ)。

だが最近(2015~2016年)東京創元社から出版された《八世界シリーズ全短編》2冊『汝、コンピューターの夢』『さようなら、ロビンソン・クルーソー』を読んで「ああこれはなかなかの作家だったのだな」とようやく認知し、その《八世界シリーズ》の長編小説『へびつかい座ホットライン』を読んでみようかと思ったのである。 

とはいえ《八世界シリーズ全短編》を読み終わってからすぐ購入したのに2年ほど積読にしてあって読んだのはついこの間。しかもこの『へびつかい座ホットライン』、1979年にハードカバーで出版されたものをまだ10代の自分がその時購入していたのだが、最初に書いたような理由でまるで読むことなく実家で行方不明になってしまっていた。それをもう一度買い直し(しかもハードカバーの古本で購入)やっと読んだわけだから、考えようによっては「40年間積読にした本をやっと読んだ」ということができる。

( ↓ こちらがハードカバーの書影。当時は定価1300円!)

f:id:globalhead:20180623105826j:plain

ではサクッと内容に触れてみよう。舞台はなにしろ《八世界》、これは「インベイダー」と呼ばれる異星人侵略者により地球に住めなくなった人類が太陽系の8つの惑星・衛星に移り住み、数世紀が経った世界の事である。そこで人類はへびつかい座方面からやってくる謎の通信を傍受、そこに含まれるデータを解析し超科学技術の恩恵を受け発展していたのだ。この超科学技術により異様に変貌した人類の姿を描くのが《八世界シリーズ》の中心的な要素であり、そしてこの長編『へびつかい座ホットライン』では「そもそも"へびつかい座ホットライン"の正体は何か?」をいよいよ描くことになるのだ。

例によって主人公は何度も死とクローンを繰り返し、さらに複数のクローン生成により主人公が複数登場するという異様な展開を迎える本書である。物語では3人の主人公がそれぞれ別の場所で行動し物語が進んでゆくのだ。そこで明らかになってゆくのは、”ホットライン”を送信していたへびつかい座人(?)が、なんとこれまで送信していた情報の料金を請求してきた、という笑っちゃうような、いや笑うに笑えない事実だったのだ。果たして人類は請求料金を払えるのか!?

ヴァーリイ初の長編作品だったということからか、筆致はぎこちなくプロットは錯綜し、読み難くはないにしろ話がなかなか見えてこない。中盤からやっと安定してくるものの、クライマックスで『地球幼年期の終り』みたいに壮大にぶち上げようとするが今度は書き込むべきところで書き込んでおらず、物足りないことはないが微妙に拍子抜けする。それと《八世界シリーズ》の集大成という意味合いが大きいため、他の短編作をきちんと読んでいないと物語への没入度は低いかもしれない。

しかし逆に、《八世界シリーズ》を読んできたからこそ味わえる「この世界の核心」に触れる事が出来た楽しさは確かにあり、ひとつのエピックとして堂々と完結していたと思う。この後も続編があり、決して大団円という訳ではなさそうだが、これはこれで《八世界シリーズ》のまとめ作品となっていた。

ところで、読んでいて思ったのは「改変され”人間”の意味をどんどん失ってゆく先にはなにがあるのだろう」ということだ。《八世界》における人類は環境適応や個人的嗜好のために様々な肉体改造を施し、クローンへの意識移植はある意味”不死”を可能にし、簡単に行われる性転換は”男女の意味”を喪失させる。

そしてこれらを経た後の人類は、果たして”人間”と呼べるのか、という疑問を感じさせながら、翻って”人間”の定義とは何か、ということに行きつくのだ。この”揺さぶり”こそがまさにヴァーリイの真骨頂であり、《八世界》の真のテーマだったのだろう。この辺りの究極まで変容してゆく人類、というテーマはスターリングの『スキズマトリックス』に受け継がれているように思う。

しかしこのように変容してゆく人類であるにもかかわらず、ヴァーリイの物語には「愛」と「セックス」はきちんと残されていることが奇妙に微笑ましくもまた奇異ではあった。「愛」も「セックス」も、生殖や快楽の為だけではなく動物(哺乳類)としての人間が"生物的安心”を得るための行為であると思う。また、これらを物語に持ち込むことで読む者に一応の感情移入をもたらすことが容易だ。とはいえ、動物/人間であることを喪失し超越した人類にはもはや愛もセックスも必要ないだろう。ではその時、”人間”とはなんなのか?そんなことをふと考えさせるヴァーリイ作品だった。

へびつかい座ホットライン (ハヤカワ文庫 SF (647))

へびつかい座ホットライン (ハヤカワ文庫 SF (647))

 
スキズマトリックス (ハヤカワ文庫SF)

スキズマトリックス (ハヤカワ文庫SF)