SOMPO美術館『北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画』を観に行った

新宿のSOMPO美術館で開催されている『北欧の神秘―ノルウェースウェーデンフィンランドの絵画』展を観に行った。これはスカンジナビア半島に位置する北欧3ヶ国、ノルウェースウェーデンフィンランドの絵画を中心に展示した美術展となる。

この『北欧の神秘』展に興味を持ったのは、まず最近北欧ミステリをよく読んでいて、北欧の国々に興味を持っていたこと、それと一般的な西洋近代絵画史の中で北欧美術がどの辺りの位置にあり、どのように独自性を持ったものとして発展していたのか確認してみたかったこと、そして最後に、単純に「北欧の神秘」のその幻想性を体験したかったことにあった。

【展覧会概要】ヨーロッパの北部をおおまかに表す北欧という区分は、一般的にノルウェースウェーデンフィンランドデンマークアイスランドの5 か国を含みます。このうち最初に挙げた3 か国はヨーロッパ大陸と地続きにありながらも、北方の気候風土のもとで独特の文化を育みました。 本展覧会は、この3 か国に焦点を定め、ノルウェー国立美術館スウェーデン国立美術館フィンランド国立アテネウム美術館という3つの国立美術館のご協力を得て、各館の貴重なコレクションから選び抜かれた約70点の作品を展覧するものです。 19 世紀から20世紀初頭の国民的な画家たち、ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクフィンランドの画家アクセリ・ガッレン=カッレラらによる絵画などを通して、本展で北欧の知られざる魅力に触れていただければ幸いです。

【北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画】 | SOMPO美術館

とても当たり前な話なのだが、この『北欧の神秘』展で展示された作品は「緯度の高い寒い国に住む人々の、その自然と生活、歴史と伝説を描いた絵画」となる。風景画を見てもあからさまに植生が違うのが分かるし、空の色も水の色も寒々しくどこか冷たい。ピンと肌を刺す空気感までが伝わってきそうなぐらいだ。驚いたのは「〇〇の夜」と題された風景画の多くが、夜を描いているにもかかわらず空が明るいということで、これは即ち「白夜」を描いたものだということなのだ。そこで描かれる自然の光景からは厳しさが伝わってくるのと同時に、そういった土地で暮らす人々の生活の温もりもまた伝わってくる。

これらの土地を舞台とした伝説を描く作品は、やはりどこか暗く鬱蒼として、闇夜にちろちろと輝く鬼火のように幽かなものだ。その幽かさが神秘的な幻想をもたらす。こういった絵画からもやはり寒冷な土地に暮らすことの忍苦と峻厳、暖かく平和な家でやっと得ることの出来るつかの間の安らぎが垣間見える。これはヨーロッパやアメリカの近代絵画では見られない光景であり情緒だろう。そういった北欧ならではの独特さが十二分に伝わってくるとても素晴らしい展覧会だった。

これはオレが北海道で生まれ育った人間だということもあるだろう。北海道生まれのオレにとって、欧米近代絵画の、例えば風景画に見られる自然の豊かさやダイナミックさ、あるいは風俗を描いた絵画におけるカラフルであったりビビットであったりする色彩、柔らかく温かい感触、高度な文化性というのは、時折どこか居心地の悪く感じられるものがあった。しかし北欧絵画はもう少しオレの知っている世界に近く、それで親近感を感じられるのだ。

ロベルト・ヴェルヘルム・エークマン《イルマタル》1960年

ロベルト・ヴェルヘルム・エークマン《イルマタル》1960年

ニルス・クレーゲル《春の夜》1896年

テオドール・キッテルセン《トロルのシラミ取りをする姫》1900年

エドヴァルド・ムンク《ベランダにて》1902年

マルクスラーション《滝のある岩場の景観》1859年

ニコライ・アストルプ《ユルステルの春の夜》1926年