Flow (監督:ギンツ・ジルバロディス 2024年ラトビア・フランス・ベルギー作品)
洪水に飲み込まれ次第に沈没してゆく世界を舞台に、一匹の黒猫がさまざまな動物たちと出会いながら冒険の旅を続けてゆくというアニメーション映画『Flow』です。ラトビアのクリエイター、ギンツ・ジルバロディス監督が5年の年月をかけて完成させ、第97回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞したほか、世界各国でも多くの賞を獲得しています。
【STORY】世界が大洪水に包まれ、今にも街が消えようとする中、ある一匹の猫は居場所を後に旅立つ事を決意する。流れて来たボートに乗り合わせた動物たちと、想像を超えた出来事や予期せぬ危機に襲われることに。しかし、彼らの中で少しずつ友情が芽生えはじめ、たくましくなっていく。彼らは運命を変える事が出来るのか?そして、この冒険の果てにあるものとは―?
洪水により沈んでゆく世界でからくも一艘のボートに乗り込み難を逃れた主人公猫ですが、そのボートにはその後も様々な動物たちが乗り込むことになります。主人公猫の旅の仲間となるのはカピバラ、犬、ワオキツネザル、ヘビクイワシ。彼らはそれぞれの動物ならではの性格を持ち、暢気だったり(カピバラ)、やたら懐っこかったり(犬)、ワチャワチャと喧しかったり(ワオキツネザル)、気位が高かったり(ヘビクイワシ)と千差万別、一方主人公猫は好奇心が強くなんにでも首を突っ込みます。こういった性格のバラエティが物語を実に生き生きとしたものにしています。そして映画には人間は一切登場しません。
映画に登場する動物たちは決して言葉を話したりはしません。だから映画は最後まで一切の台詞がなく無言で続いてゆきます。映画的な脚色として微妙に人間的な行動をとったりはしますが、あくまで”動物である”ことにこだわっています。ディズニー映画などの動物アニメに見られるような、人間のように会話し行動する擬人化された動物を描いていないといった点において、この作品はひとつ抜きんでた作品となっているんです。そういった部分でも、子供のみならず十分に大人が鑑賞できる作品になっています。
物語の主要な舞台となるのは水に沈みゆく森林、人っ子一人いない住居、奇妙な遺跡、あり得ないような形の山岳です。なぜ洪水が起こったのか、なぜ人間が登場しないのか(既に死滅しているのか逃げ出した後なのか)、そういったことは一切説明されません。そして途中、クジラに似た異形の生物が登場し、この作品は現実世界ではなくファンタジー世界であることが理解できるようになっています。しかしこの世界がなんなのか、そしてどこなのかもやはり説明はされません。
こういった”説明の無さ”が、逆に作品を大いに魅力的にみせています。説明が無いことにより、観ている者の想像力を掻き立てるんです。この世界がどういったもので、今何が起こっているのか、それは観客の解釈に任せられます。また、登場する動物たちはある種の”社会の縮図”のように描かれはしますが、それが暗喩的なものなのか、あるいは単に誇張された動物像であるのかどうかも観る者の判断です。こういった”観る側の自由さ”が、物語に大きな膨らみをもたらしているんです。これはこういった種類の動物アニメでは画期的なのではないでしょうか。
もうひとつ、さまざまな動物たちのその仕草を眺めるのは、どこか”無私になる”部分があります。例えば現実の猫を眺めているのは楽しいし、ほかの動物たちも同様です。動物園に行って楽しいのは、物言わぬ動物たちのその動物ならではの生態を眺めるときに無私になれるからです。それと同様の楽しさ、心の安らぎがこの映画から得られることができます。好奇心豊かな猫が主人公であることにより、物語が様々に展開することができる部分もポイントが高いでしょう。
そんな中、登場する動物たちが次第に協力し合いドラマが生まれてゆく展開はフィクションとしての喜びに満ち溢れていました。なにしろ、主人公猫もいいんですが、その風貌に似合わず大活躍するカピバラが愛おしくてたまりませんでした。次は是非タヌキを主人公にしたアニメを……とは思いましたが、タヌキが主人公だとずっとホゲッとしてるんだろうなあ……まあそこがいいところなんだが。