春暮康一のファーストコンタクトSF中編集『法治の獣』を読んだ

法治の獣/春暮康一

法治の獣 (ハヤカワ文庫JA)

惑星〈裁剣(ソード)〉には、あたかも罪と罰の概念を理解しているかのようにふるまう雄鹿に似た動物シエジーが生息する。近傍のスペースコロニー〈ソードⅡ〉は、人びとがシエジーの持つ自然法を手本とした法体系で暮らす社会実験場だった。この地でシエジーの研究をするアリスは、コロニーとシエジーをめぐる衝撃の事実を知り――戦慄の表題作に、ファーストコンタクトの光と影を描ききる傑作2篇を加えた、地球外生命SF中篇集

春暮康一によるSF作品集『法治の獣』は遠未来を舞台に宇宙に進出した人類と異星生命体とのファーストコンタクトを描く3作のSF中編が収められている。

「主観者」では一面を海で覆われた惑星で発見されたクラゲとイソギンチャクのキメラの如き生物「ルミナス」の群体を人類探査チームが調査することから始まる。海洋惑星におけるファーストコンタクトというとスタニスワフ・レム長編『ソラリスの陽のもとに』やグレッグ・イーガン短篇『ワンの絨毯』といった恐るべき傑作が存在するので作者も創作の際に敷居が高かったろうと思われるが、そこへ果敢に挑戦した意気込みをまず評価したい。ただ「ルミナス」の生態やその後の展開におけるある種の脆弱さがどうも生物としてのダイナミズムに欠けており、いかにも作り物めいたもののように思えてしまった。生物進化ってもっとカオティックなものなんじゃないのか。この探査行為での顛末が後のファーストコンタクト時の教訓とされたということだが、これも生真面目すぎるように思えたなあ。とはいえ全体的な完成度としては及第点だろう。

「法治の獣」は惑星「裁剣(ソード)」の孤立した火山島が舞台となる。ここに生息する額に2本の刃を生やしたガゼルに似た生物「シエジー」は知性を持たないにも関わらず非常に複雑な「法(ルール)」を持ちそれに従って生活していた。生物学者アリスは「シエジー」のこうした謎を解明しようとする、というのが大まかな物語。う~んこれもなあ、作者は「動物の”習性”以上の行動律を持つもの」として「シエジー」を創造したようだが、読んでいて「それは単にとてもとても複雑なだけの習性でしかないんじゃないの?」としか思えなかったし、「知性をもたない」という設定ではあるがではなにをもって知性と呼ぶのか、そもそも「複雑な習性」を持つこと自体も知性なんじゃないのか、などいろいろと疑問が湧いて楽しめなかった。物語に登場する「シエジーの”法”を人間社会に応用しようとするカルト集団」なるものも「普通にアホちゃうのこの人たち?」としか思えず、全体的に「考えすぎ」な物語に思えた。

「方舟は荒野を渡る」で登場するのは惑星オローリンに唯一生息する直径100m厚さ20mの巨大パンケーキ型の生命「方舟」。しかもこの「方舟」、複雑な昼夜変化を成す荒野の惑星を昼面を求めてあたかもナビゲートシステムでも持っているかのように時速5キロで移動しているのだ。さらに発覚した「方舟」内部の正体がこれまた想像をはるかに上回るものだった。まずこのとんでもない生命体を考え付いたことでこの作品は大成功だと言えるだろう。有り得ないような大法螺をまことしやかにつくのがSFの醍醐味だとオレは勝手に思っているが、この作品などその真骨頂だ。堀晃が引き合いに出される作者だが、この作品に関してはむしろ石原藤夫を思い出してしまった。語り口調こそシリアスだが、このままユーモアSFにしても問題のない楽しさといい意味での馬鹿馬鹿しさがこの作品にはある(というかここまでの2作はどうも語り口調が固くて余裕が感じられなかったんだよなあ)。またこの作品はファーストコンタクト達成の後にさらに2発目3発目の大ネタを追加してきており、ファーストコンタクト・テーマSFとして相当に野心的なことを遣り遂げているといえるだろう。この作品の出来の良さが作品集全体のクオリティを底上げしていた。