太田記念美術館『浮世絵動物園』展を観に行った

この間の誕生日の日には会社にお休みを貰って原宿にある「太田記念美術館」に『浮世絵動物園』展を観にいきました。

それにしても原宿なんてまるで縁の無い場所なもんですから、JR原宿駅で降りるなんて本当に久しぶりです。とはいえ久々の原宿は区画整理されていて随分とこざっぱりしていましたね。「太田記念美術館」は浮世絵をメインに展示する小規模の美術館で、ここも行ったのは久しぶり。自分のブログで調べたら前に行ったのは2007年だったようです。

《展示概要》浮世絵にはさまざまな動物が登場します。ペットとして愛される猫や犬、日々の営みを助けた馬や牛など身近な動物はもちろん、おめでたい鶴や亀、舶来の象や豹、はては地震を起こすとされた鯰までもが描かれます。また浮世絵師たちは、想像力を駆使し擬人化した動物たちの姿を生き生きととらえ、虎子石のようにこの世に存在しない珍獣も生み出しました。まさに浮世絵は、動物表現の宝庫といえるでしょう。
本展では約160点の作品をご紹介し、バラエティに富む動物表現を存分にお楽しみいただきます。この夏は美術館で、かわいらしくてちょっとヘンテコな、浮世絵の動物たちと触れ合ってみるのはいかがでしょうか。

浮世絵動物園 | 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art

浮世絵というと北斎写楽などアーティスティックな画家と作品を思い浮かべてしまいますが、実際は浮世絵の名の通り「浮世」を描いた風俗画で、言ってみるなら写真の存在しなかった時代のブロマイドでありピンナップでありポスターだったんですね。つまり世間一般に非常に慣れ親しまれていたメディアだったということです。

値段にしても木版画なら「蕎麦一杯」程度の値段で手に入ったのらしく、誰もが安価で入手し楽しんでいたようなんですね。一枚絵の形態ではありますが、今で言うなら漫画雑誌のような流通の仕方をしていたのかもしれません。そして漫画雑誌のように多様な題材を扱い、その芸術性もピンキリで、手塚治虫大友克洋みたいな大画家から、特に名を残すこともなく消えてゆく画家まで様々だったということなのでしょう。とはいえそれらの作品の多くは、江戸期の大衆文化や流行を今に伝えるものとして残っているんですね。

今回の展覧会は動物がテーマとなっており、江戸時代に人と動物がどのようにかかわっていたのかが見ることができるんですね。とはいっても何も特別なものではなく、当時からやっぱり犬や猫は可愛がられており、牛や馬は人々の役に立ち、舶来の動物に人々は驚嘆の目を向けていました。また、今回の展示では空想の中の動物も扱っており、これは擬人化された動物や狐狸妖怪の類が登場して目を楽しませてくれます。

では例によって今回気に入った作品を並べておきます。

《髪すき》月岡雪鼎

《美人戯猫図》北尾重政

《しん板猫のあきんどづくし》 歌川芳藤

《天竺渡来大評判 象之戯遊》 暁斉

《青物魚軍勢大合戦之図》 広景 

《肉芝仙人》 歌川芳虎

《東都飛鳥山の図 王子道狐の嫁乳》歌川広重

《浮絵熊野浦鯨突之図》歌川豊春

《扇谷美代略 綾子氏 箸立て 花人》鳥高斎栄昌