太田記念美術館に『闇と光―清親・安治・柳村』展を観に行った

先週の勤労感謝の日は雨の中、原宿にある浮世絵専門美術館・太田記念美術館に『闇と光―清親・安治・柳村』展を観に行きました。太田記念美術館は9月に行った『浮世絵動物園』以来今年2回目になります。原宿というのもまるで足を踏み入れることのない街ですが、こうして見てみると子供たちが子供たちなりのお洒落をしてふわふわと楽しんでいて、それはそれで悪くない街だな、という気がしてきました。

さて今回の展覧会、浮世絵は浮世絵でも「光線画」と呼ばれる技法の作品に着目して展示が成されているんですね。

《展覧会概要》今から約150年前の明治9年(1876)、小林清親(1847~1915)は、西洋からもたらされた油彩画や石版画、写真などの表現を、木版画である浮世絵に取り込むことによって、これまでにはない東京の風景を描きました。(中略)光線画の流行はわずか5年ほどという短い期間で去りますが、木版画の新しい可能性を切り開くものでした。(中略)本展覧会では、小林清親を中心に、これまで紹介される機会の少なかった井上安治と小倉柳村が描いた光線画、約200点(前期と後期で全点展示替え)を展示します。木版画だからこそ味わい深い、闇の色、光の色をお楽しみください。

闇と光 ―清親・安治・柳村 | 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art

「光線画」は明治時代、海外から豊富にもたらされることになった西洋美術作品の写実的で合理的な様式を浮世絵に取り込んだものでした。それは「光線」の在り方をつぶさに観察し、光線が物体に与える色彩の移ろいを作品に生かしたものなんですね。これにより、「光線画」はこれまでの様式的な浮世絵とは全く違う情景を描き出すことに成功したんです。

さてここまでの説明で「あっ」と気付いた方はいらっしゃるでしょうか。実は「光線の在り方に着目して色彩の移ろいを作品に生かしてゆく」、というのは、これは西洋美術史で言う所の「印象派」のことなんですね。19世紀後半、ヨーロッパでは携帯可能なチューブ絵の具が発明され、これまでアトリエでのみ描かれていた絵画を屋外で描くことが可能になりました。これにより「自然光の与える物体の色彩の変化」に注目して描かれることになった絵画がモネやルノワールらによる「印象派」の絵画だったんですね。

翻って、明治時代に小林清親らが興した「光線画」は、これまでの様式的だった浮世絵の技法から離れ、枠線を描かなかったり、色彩を重ねることで立体的な効果を加味するなど、より西洋絵画に近づいた浮世絵の在り方を可能にしたんですね。すなわち「光線画」とは浮世絵における「印象派」であったといえるかもしれません。

小林清親東京新大橋雨中図

小林清親「一月中院午前九時写薩た之富士」

小林清親「川口善光寺雨晴」

小倉柳村「湯嶋之景」

井上安治「銀座商店夜景」