サラ・ピンスカーのSF短編集『いずれすべては海の中に』が優れモノ揃いだった

いずれすべては海の中に/サラ・ピンスカー (著)、市田泉 (訳)

いずれすべては海の中に (竹書房文庫)

最新の義手が道路と繫がった男の話(「一筋に伸びる二車線のハイウェイ」)、世代間宇宙船の中で受け継がれる記憶と歴史と音楽(「風はさまよう」)、クジラを運転して旅をするという奇妙な仕事の終わりに待つ予想外の結末(「イッカク」)、並行世界のサラ・ピンスカーたちが集まるサラコンで起きた殺人事件をサラ・ピンスカーのひとりが解決するSFミステリ(「そして(Nマイナス1)人しかいなくなった」)など。 奇想の海に呑まれ、たゆたい、息を継ぎ、泳ぎ続ける。その果てに待つものは――。静かな筆致で描かれる、不思議で愛おしいフィリップ・K・ディック賞を受賞した異色短篇集。

アメリカのSF作家、サラ・ピンスカーの短編集。サラ・ピンスカーの作品には初めて触れるが、これはめっけものだった。

ピンスカーの作品は一見ありふれた日常から始まり、そこにひどくなにげなくSF的なイリュージョンが混入してゆく、といったスタイルだ。そしてそのSF的なイリュージョンが、異物としてではなくそれすらもひとつの日常であるかの如く淡々と語られてゆき、物語は作られたような結末を迎えることなくふわっと終わってしまう。ピンスカー作品はこの強固で揺るぎない、しかしどこか数ミリずれたような日常を(それは既に非日常なのだが)垣間見せる部分が秀逸だ。

「一筋に伸びる二車線のハイウェイ」は片腕がサイボーグになった少年のお話だがメインは青春ドラマ。「そしてわれらは暗闇の中」は「生まれていない筈の赤ん坊を幻視してしまう」物語だがティプトリー的な味わいがいい。「記憶が戻る日」は退役軍人の物語だと思って読んでいると次第に挿入される微妙な違和感に「えっ?」と驚かされる。「いずれすべては海の中に」は海難に遭った女の話だと思って読んでいると世界が何かおかしいことに気付かされる。

「彼女の低いハム音」は「ロボットお祖母ちゃん」の話だが基本は家族ドラマだ。「死者との対話」、「深淵をあとに歓喜して」は「悪い物語ではないがこれのどこがSFなんだろう?」と思って読んでいると最後にあっと驚かされる。同じ流れにある「イッカク」などはそのきめ細やかな心理描写からもはや「スリップストリーム文学の名作」と位置付けてもいいのではないか。「オープン・ロードの聖母様」は近未来のロックミュージシャンの物語。「孤独な船乗りはだれ一人」は唯一のファンタジイ作品だがピンスカーはファンタジイを書かせても秀逸な事を印象付ける。

一方「風はさまよう」は「世代宇宙船(他星系へ移民するためにその長大な期間を乗員たちが巨大宇宙船の中で何世代も掛けて生活する、いわゆる「冷凍睡眠」の存在しない恒星間航法)」というストレートなSFアイディアの作品だが、基本となるテーマは「その宇宙船の中で全ての文化的情報が破壊されてしまったら?」というものだ。ここでは全ての乗員一人一人が「語り部」となって自らの知る音楽、文学などの文化を継承しようと努めるのだ。世代宇宙船というありふれたSFアイディアにこの切り口を持ってくる部分で斬新だ。

ラスト「そして(Nマイナス1)人しかいなくなった」は多次元世界を訪問することが可能になった世界を描くが、設定がかなりぶっ飛んでる。物語では多次元世界のあらゆるサラ・ピンスカー(そう、作者!)が一堂に会するコンベンションが行われるのだが、そこで殺人事件が起こるのだ。そしてその容疑者となるのは全員サラ・ピンスカーなのだ!これはSFミステリ・ジャンルに巨大な一石を投じちゃった作品と言えるのではないか。いやしかしなにこの着想!?