北欧ミステリ『刑事マルティン・ベック ロセアンナ』を読んだ

刑事マルティン・ベック ロセアンナ/マイ・シューヴァル (著), ペール・ヴァールー (著), 柳沢 由実子 (訳)

刑事マルティン・ベック ロセアンナ (角川文庫)

全裸女性の絞殺死体が、閘門で見つかった。身元不明の遺体に事件は膠着するかに見えた折、アメリカの地方警察から一通の電報が。被害者と関係をもった男が疑われるが――。警察小説の金字塔シリーズ・第一作

スウェーデンのミステリ作家コンビ、マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールーが手がけた「刑事マルティン・ベック」シリーズといえば北欧ミステリを語るうえで避けては通れない有名作であり人気作だ。後続作家への影響は計り知れず、映像化作品も多数存在する。シリーズは全10作で完結しており、今回読んだ『ロセアンナ』はそのシリーズの第1作として書かれ、1965年に発表された作品である。

物語は河川から女性の絞殺死体が発見されるところから始まる。ストックホルムの殺人課主任マルティン・ベックは早速捜査に乗り出すが、被害者の身元は杳として判明せず、犯人の確証となる証言も証拠も得られず、ただ時間だけが過ぎてゆく。しかしマルティン・ベックは砂漠から一粒の砂を探し出すような粘り強い捜査をし続け、遂に被害者の身元に関する情報を得られることになる。

「刑事マルティン・ベック」シリーズ第1作となる『ロセアンナ』は、スウェーデン・ミステリの礎ともなった作品だけあって、いかにもスウェーデン・ミステリらしい構成になっている。それは個性的な主人公像であり、作品世界のリアリズムであり、同僚たちとのチームワークであり、ちょっとしたユーモアであり、スウェーデンの社会的背景を基にした物語である、といった点だ。

現在のスウェーデン・ミステリでは当たり前のことではあるが、「刑事マルティン・ベック」シリーズが刊行された時、これらは非常に斬新な要素だったのだという。逆にそれまでのスウェーデン・ミステリはマッチョなヒーローが活躍する作品が中心だったのらしい。こういった点で、今読むと「普通かな」と思ってしまう展開も無きにしも非ずなのだが、作品それ自体の持つ強固で綿密なプロットは今でも十分に読ませるものがある。

なによりこの作品の大きな読みどころとなるのは、主人公マルティン・ベックの、虚仮の一念とも呼ぶべき執念の様だろう。捜査がまるで進展せず、被害者の身元も事件の真相も明らかにならない中、それでも彼は石に齧りつくかのように地道に捜査を続けるのだ。マルティン・ベックは刑事として優秀ではあっても、切れ者だったりマッチョだったり快刀乱麻に事件を解決するヒーローではない。ただの草臥れ切った中年刑事なのだ。その彼がたたひたすらコツコツと事件の糸口を探す様が非常にリアルであり、それが物語それ自体のリアルさへと繋がっているのだ。

そういった地道な捜査の在り様を退屈にさせず、むしろ一定の緊張と興味深さで読ませる筆致こそが作者の力量であり、10作ものシリーズへと続いた魅力でもあるのだろう。決して派手さのない、むしろ「ありふれた凶悪犯罪」を描いたものであるにもかかわらず、その絶妙なバランス感覚により傑作たらしめているのがこの作品だ。