「文学史上もっとも恐ろしい小説」と呼ばれるヘンリー・ジェイムズの『ねじの回転』を読んだ

ねじの回転/ヘンリー・ジェイムズ (著), 土屋 政雄 (翻訳)

ねじの回転 (光文社古典新訳文庫)

両親を亡くし、英国エセックスの伯父の屋敷に身を寄せる美しい兄妹。奇妙な条件のもと、その家庭教師として雇われた「わたし」は、邪悪な亡霊を目撃する。子供たちを守るべく勇気を振り絞ってその正体を探ろうとするが――登場人物の複雑な心理描写、巧緻きわまる構造から紡ぎ出される戦慄の物語。ラストの怖さに息を呑む、文学史上もっとも恐ろしい小説、新訳で登場。

1898年に発表されたヘンリー・ジェイムズによる中編小説『ねじの回転』は、恐怖小説の名作中の名作と評されることもある有名な作品である。ヘンリー・ジェイムズ(1843 - 1916)はアメリカで生まれイギリスで活躍した作家であり、英米心理主義小説、モダニズム文学小説の先駆者としても知られている。彼は物語を観察的な視点から描くという、それまでの小説にはなかった新しい手法を開発し、代表作である『デイジー・ミラー』『ある婦人の肖像』『使者たち』といった作品は19世紀から20世紀の英米文学を代表するものとされている。

物語はとある屋敷の家庭教師として赴任してきた女性が、この屋敷であり得べからざるものを見てしまう、といったもの。こうして書いてしまうと単純な幽霊屋敷ホラーのようだが、実際は幾重にも暗喩と隠喩が張り巡らされ、物語それ自体も複雑な入れ子構造を成し、読む者によって多様な解釈ができ、多様な結論を導き出せるという一種難解な小説となっている。この難解さにより多数の論文が書かれ、推理小説家までがその解題に乗り出している、という小説なのだ。

この難解さの大元となるのは、ひとえに「主人公女性は本当に幽霊を見たのか?幽霊でないとすればこれは主人公の異常心理の物語なのか?」ということであり、同時に当時の社会背景にあるなにがしかの要素が、この物語を描かせることになった大きな要因となっているのではないか、と考察されるからなのらしい。そしてその異常心理の根幹となるのは、作品の書かれた19世紀イギリス社会の抑圧された性的欲求であり、当時では語ることの許されない小児性欲、性的虐待が行間からうっすらと滲み出ている、といった部分にあるのだという。

そういった部分で、予め複数の読み解き方を想定して書かれた小説であり、ここで単純に「幽霊はいた/いなかった」と個人的な解釈を書くのはどうにも座りが悪い。むしろこのモヤモヤ感こそがこの物語の真骨頂なのだろう。怪奇小説として素直に楽しめる作品では決してないのだが、文学的迷宮の怪奇さを求めて読むのなら、なかなかに歯応えのある作品だと言えるだろう。