ミシェル・ウエルベックの評論『ショーペンハウアーとともに』を読んだ

ショーペンハウアーとともに / ミシェル・ウエルベック

ショーペンハウアーとともに

《世界が変わる哲学》がここにある! 現代フランスを代表する作家ウエルベックが、19世紀ドイツを代表する哲学者ショーペンハウアーの「元気が出る悲観主義」の精髄をみずから詳解。その思想の最奥に迫る! 

アルトゥール・ショーペンハウアーは19世紀のドイツ哲学者である、らしい。オレは名前程度は知っていたが、なにしろ哲学とは無縁な浅学菲才の徒であるゆえ、どのような思想哲学を展開していたのかはまるで知らない。というわけで例によってWikipediaなんぞを引用する。

カント直系を自任しながら、世界を表象とみなして、その根底にはたらく〈盲目的な生存意志〉を説いた。この意志のゆえに経験的な事象はすべて非合理でありこの世界は最悪、人間生活においては意志は絶えず他の意志によって阻まれ、生は同時に苦を意味し、この苦を免れるには意志の諦観・絶滅以外にないと説いた。この厭世観的思想は、19世紀後半にドイツに流行し、ニーチェを介して非合理主義の源流となった。当時支配的だったヘーゲル哲学に圧倒されてなかなか世間に受け入れられなかったが、彼の思想は後世の哲学者や文学者、とりわけニーチェワーグナー、トーマス=マンらに大きな影響をあたえている。

アルトゥル・ショーペンハウアー - Wikipedia

ショーペンハウアーとともに』はこのショーペンハウアーミシェル・ウエルベックが紹介した評論集だ。上梓は2017年、『服従』(15)と『セロトニン』(19)の間に発表されたものだが、実際は『ある島の可能性』(05)を脱稿した頃から書き始められ(そして途中で投げ出され)たものであるらしい。

評論集ではあるが、ショーペンハウアーを徹底的に分析しその哲学を詳らかにしたもの、というわけでもないようだ。20代半ばにショーペンハウアーの著作と出会ったウエルベックが、いかにその哲学に衝撃を受けたのか、そのどの部分がウエルベックの心を掴んだのかを書き連ねたのが本書となるのだ。だから書籍は150ページ程度の薄いもので、ショーペンハウアー理解というよりはウエルベック理解の副読本として読むのが正しいのだろう。

そんなわけでこの本に挑んでみたオレではあるが、ウエルベックの語るショーペンハウアー哲学の神髄とその内容について理解できたかというと、よく分かりませんでした、というのが正直なところである。面目ない。ウエルベックショーペンハウアーの「世界は私の表象である」という命題に感銘を受けたのらしいが、なにしろショーペンハウアー哲学の中心となる「表象」「意思」「観照」といった抽象的な哲学術語がオレには無理だった。重ね重ね面目ない。

とはいえ分からないなりに、ショーペンハウアーの厭世主義とウエルベック厭世観が非常にマッチしたのだな、ということは理解した。というよりも、ウエルベック作品はその根底において、ショーペンハウアー哲学を展開したものだったのではないかと思えた。オレはウエルベック作品からヨーロッパ資本主義社会の没落を読み取っていたが、それよりもショーペンハウアー的な厭世主義を文学的に実践したものが彼の作品の本質だったのではないか。

併せて、芸術の真の美を無私に感受するという「観照」なる術語があるが、これなどは『地図と領土』における「芸術に対するアティチュード」の在り方が「観照」そのものを体現したものだったのではないかと思えた。そういった部分で、ウエルベック作品の解像度を上げる副読本としては最適かもしれない。うーむ、今度ショーペンハウアーを何か一冊読んでみるか……(絶対読まない)。