砂漠を愛し、アラブの民を愛した男/映画『アラビアのロレンス』【デヴィッド・リーン特集その2】

 ■アラビアのロレンス (監督:デヴィッド・リーン 1962年イギリス・アメリカ映画)

f:id:globalhead:20200531161635j:plain

デヴィッド・リーン監督作『アラビアのロレンス』。やっと観た。やっと観た、というのは要するに生まれて初めてやっと全篇通して最後まで観た、ということである。子供の頃TV放送していたのを最初だけ観た記憶があるが、なにしろ全部観てない。とりあえずロレンスがバイクで事故死することだけは分かった。

その後いい歳のオッサンとなり「やはりこの作品だけは観ておかないとまずいか」と思いソフトを買ったのが2012年10月(アマゾンに履歴があった)。その時買ったのが「アラビアのロレンス 製作50周年記念 HDデジタル・リマスター版 ブルーレイ・コレクターズ・エディション」というヤツで、これはオリジナル207分より長い227分の「完全版」だった。観始めると、雄大な砂漠と広大な砂漠と遠大な砂漠がどこまでもどこまでも……。気が遠くなったオレはディスクをバカ映画に替えて気持ちを取り直し、それ以降観る事は無かった。ただ、とりあえずロレンスがバイクで事故死することだけは分かった。

そんな『アラビアのロレンス』をソフト購入後8年経ってようやく観終ったという訳なのである。感想?面白かったに決まってるじゃないか!しかしロレンスが最後バイクで事故死するなんてショック!……それにしても、この作品くらい有名で不動の評価を得ている名作中の名作について、今更何か書くのって無意味なような気さえするのだが、とりあえずなんか思いついたことを書いておこうと思う。

この映画、なにしろビックリさせられるのは本当にどこまでもどこまでも続く砂漠のロングショットなのだ。地の果てまで続くかと思わせるその砂漠の地平線の彼方に、なにか豆粒みたいなものがゆっくりゆっくり動いている……と思ったらそれはラクダに乗った人影なのだ。画面全体が巨大な窓の様になり、その向こうに実際の砂漠が広がっていて、そこに本物の人がいるようにすら見えるのだ。その圧倒的な臨場感がこの作品のひとつのキモとなるのだ。こんなの見せられると、「劇場の、なるたけ巨大なスクリーンで観たい!」と思うに決まってるじゃないか。こんなにTV画面で観るのがもどかしい作品は他にない。

この遠景ショットは一つの人影から小隊へ、さらに何百というラクダ騎乗部隊へと描かれるたびに増えてゆき、今度は画面を埋め尽くすそのモブの数に驚嘆させられる。画面いっぱいに写し出される雄大な砂漠の次は画面いっぱいの、見渡す限りの人、人、人!特にロレンス軍のアカバ奇襲作戦シーンは、膨大なラクダ兵の群れが砂漠の彼方から大津波の如く町に押し寄せ町を飲み込んでゆくという様子を遠景から写し、その凄まじい臨場感にTVの前で「あ・あ・あ!!」と変な声を出してしまったぐらいである。

大昔の超大作はエキストラの数で驚かされることがあるが、この『アラビアのロレンス』もまた迫真の撮影法も相まってその圧倒的な量に兎に角驚かされる。昨今の映画は砂漠もモブもCGでなんとかしてしまうのだろうが、やはりホンモノは歴然と違う。映画監督クリストファー・ノーランはホンモノを使った撮影にこだわることで有名だが、『アラビアのロレンス』を観れば分かる、ホンモノは違う、だからホンモノで写すんだ!少なくとも映画を志し『アラビアのロレンス』に感銘したことのある者ならば、誰もが皆そう思うのではないか。スピルバーグやスコセッシを始めとする有名監督がなぜデヴィッド・リーンを支持し尊敬するのか、この『アラビアのロレンス』を観れば理解できる。

この作品における「異文化とのコミュニケーション」は言うまでもなく英国人であるロレンスとアラブの砂漠の民とのコミュニケーションである。『ドクトル・ジバゴ』を観た時も思ったが、リーン監督は画面に現れる異文化、異邦人をあくまで対等の相手として、歪みや曇りの無い目で映し出そうとする。それ自体がリーン監督の物を見る目、他者に対するポリシーであるかのようだ。当時アラブの民をこの作品の様に人間性溢れた者として描くことの出来た欧米映画はあったのだろうか。

さて主人公であるロレンスだ。ロレンスは軍隊でも変わり者として描かれる。砂漠を愛し、砂漠の民を愛しているのらしい。彼の稚気に溢れ公平で屈託の無い態度はアラブの民の心を容易く開き友愛の念すら抱かせる。こんなロレンスのをピーター・オトゥールが演じるが、それにしてもなんてイイ男なんだ。オレはちょっと惚れそうになったぞ。しかし映画の中におけるロレンスは、風変わりが過ぎるのか、あまりに屈託が無く陰影に乏しく感じて、オレにはどこか理解しがたいものを感じた。なんだか人間離れしているというか、愛すべき人物の様には思えても、なにか血肉を持った人間の様に感じなかったのだ。

そのロレンスは後半捕虜となり虐待を受けることでダークサイドに入ってしまい、自傷を繰り返し遂にはオスマン帝国軍の虐殺まで指揮してしまう。しかしこのスイッチのオンオフみたいな機械的な変節の在り方は演出不足・説得力不足に感じてしまった。ラストは失意の中にあるロレンスが描かれることになるが、ある程度史実をなぞっていたのだとしても、前半の華やかなまでの瞬発力と躍動感が失われどこか尻すぼみになって終わるような印象になってしまい、この部分で不満が残るんだよなあ。なんかこう、カタルシスがさあ。とはいえこうしたアンチクライマックスの形をとることで、T・E・ロレンスという人物を神格化したヒーローではなく、アラブとの対話に最終的に失敗した軍人として描き、その後のアラブ外交の困難さまでうかがわせようとしたのだろう。