今更ながらジョージ・オーウェルの『一九八四年』を読んだ

■一九八四年 / ジョージ・オーウェル

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

“ビッグ・ブラザー”率いる党が支配する全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった。彼は、完璧な屈従を強いる体制に以前より不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと恋に落ちたことを契機に、彼は伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが…。二十世紀世界文学の最高傑作が新訳版で登場。

 今頃、今更、やっと『一九八四年』(以下1984年)を読んだ。そう、ジョージ・オーウェルによるディストピア小説の金字塔、村上春樹の『1Q84』の土台となり、「英国人が読んだふりをしている小説No.1」と言われる問題作『1984年』である。これでオレも遂に「読んだふりをしている」状況から抜け出せたという訳である。オレ、オライ。

この『1984年』、SF好きだった10代の頃「なにやら最高にオソロシイディストピア小説」という噂を聞いて文庫本を入手していたのだが、出だしから晦渋過ぎてガキンチョのオレには読み通せなかった。それを60に近い今読み終えたわけだから、いわば「40年に渡る積読の消化」ということもできる。我ながらスゲエ。それと、オレの大好きなロック・アーチスト、デヴィッド・ボウイが『1984年』を題材にした『ダイヤモンドの犬』というアルバムを大昔に製作しており、その辺の絡みにおいてもようやく溜飲を下げる事が出来た。

1984年』の物語は(1949年の刊行当時からは39年後の近未来である)1984年、核戦争終了後に3つの巨大陣営に分割統治された世界が舞台となり、その徹底的に非人間的で不合理な全体主義国家を描くものとなる。主人公はその国家のうちの一つ「オセアニア」に暮らす男ウィンストン・スミス。彼は冷徹な監視社会と謎の国家首領「ビッグブラザー」の眼に怯えながら極貧の配給生活体制の中で生きていた。ある日彼はジュリアという若い娘に出会い、禁止されている自由恋愛をしてしまう。さらに反政府組織が彼に接触を試み始める、といった内容だ。

1984年』はどこまでもひたすら陰鬱な物語である。窮乏にうちひしがれ密告に怯え、誰一人信じることの出来ないパラノイアックな社会の中で生きなければならない絶望と恐怖が延々と描かれてゆく。フィクションの色添えとしてロマンスや反抗組織の存在が描かれはするが、基本は一切の救いも無い限りなくペシミスティックな物語だ。主人公ウィンストン・スミスはヒーローでもなんでもなくただただ運命に翻弄されてゆく市井の市民の一人でしかない。この物語は究極まで推し進められた全体主義社会の恐怖それ自体を主題としているからだ。

こんな陰鬱なだけの物語ではあるが、しかしグロテスクなまでにカリカチュアされた全体主義国家体制の在り方そのものが限りなく面白い。なにより全体に用いられる「特殊用語」にいちいち黒い笑みを浮かべてしまう。それは「ビッグブラザー」「二重思考ダブルシンク)」「ニュースピーク」「イングソック」「二分間憎悪」といった用語であり、「戦争は平和である、自由は屈辱である、無知は力である」「2+2は5である」といった皮肉なスローガンであり、「ビクトリー・ジン」「ビクトリー・コーヒー」といった日用品の命名であったりする。

これらはただ単に物語世界の補完なのではなく、主題と構成そのものに大きく関わっている。そもそもこの『1984年』の構成はおそろしく綿密であり、例えば人工言語「ニュースピーク」はこの世界の言語である英語を、思想統制の目的によりその単語から文法までを改竄・廃棄する様が描かれ、なおかつ巻末に作者不詳の「ニュースピークの諸原理」なる解説文まで付記されている程だ。(同時にこの「ニュースピークの諸原理」が普通の英文体で記されていることが『1984年』の真の結末を表わしているという)。こういった細かな設定とその妥当性が『1984年』を歴史に残る傑作たらしめているように思う(ところでちょっと気になったのだが、原書自体は「ニュースピーク」で書かれているのだろうか?)。

さて『1984年』はこの現代においても「全体主義社会への警鐘」として称賛されているが、その点はどうだろうか。まずオレ自身はこの『1984年』を最初「反共小説じゃないか」というふうに捉えた。『1984年』執筆時にはまだソビエト連邦とその衛星国が存在し、その全体主義歴史修正主義の在り方などはまさに『1984年』そのものだったと言える。中華人民共和国の成立は1949年、『1984年』刊行のその年であり、その後の文化大革命の悲惨は『1984年』の予言するままとなった。原始共産制をしくカンボジアクメール・ルージュ政権は『1984年』以上の惨劇を生み出した。歴史は既に『1984年』の想像力さえ凌駕してしまっており、今読むとまだ大人しいのではとすら思わせる。

とはいえ、オーウェルは決して「反共」を標榜するために『1984年』を生み出したのではなく、ファシズムまで含めた全体主義批判をその根底として作品を生み出したのだという。ナショナリズムを胎芽としたファシズムの傾向は民主主義国家である筈の日本やアメリカですら感じるものがあるが、いずれにせよ、『1984年』の世界はいついかなる時代と国家であっても生み出される危険性がある、ということなのだろう。ただファシズムというものは、一人の狂った為政者が突然おっ始めることで成立するのではなく、フロム的に言うならば、孤独な個人が自らの不安を払拭する為に、権威や権力など外的な絆に帰属しようとして成り立つものなのではないか。すなわちファシズムとは人々の心の反映とも言えるのだ。

というわけでジョージ・オーウェルの『1984年』、まとめるなら設定は最高、物語は平凡、イデオロギー的には時代に追い越されたかな、というのがオレの端的な感想である。ちなみに映画化作品もあるが、あれはつまらないから観なくてもいいと思う。ユーリズミックスのサントラはなかなかいい出来だったんだけどね。

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

 
一九八四年

一九八四年

 
1984 HDニューマスター版 [Blu-ray]

1984 HDニューマスター版 [Blu-ray]

  • 発売日: 2018/01/12
  • メディア: Blu-ray
 
1984: Music from Motion Picture

1984: Music from Motion Picture

  • アーティスト:Eurythmics
  • 発売日: 1998/09/22
  • メディア: CD