- 作者: フィリップ・K・ディック,Philip K. Dick,仁賀克雄
- 出版社/メーカー: 論創社
- 発売日: 2006/08
- メディア: 単行本
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
ディックの初期短編に傑作が多いというのはよく言われていることであり、むしろ後期の有名な長編作品などよりも奇想/センス・オブ・ワンダーが優れているといった声さえある。確かにこの『人間狩り』に収められている諸作品にも、不気味でグロテスクなアイディアが数多く詰め込まれ、決して古さを感じさせない。
ここでまた勿体ぶったディック論を展開する気は無いが、これらの諸作品に共通するのは、ホラー小説でよく用いられるような"不安感"なのではないかと思う。ディック作品に多く見られる現実感や自己認識の不安定性は、精神分析的に解読しようとするなら幾らでも理屈をつけられるのだけれども、まず小説の題材として実に巧みに読むものを引きずり込む要素であるといえないだろうか。ホラー小説であれば超自然現象を用いてこの"不安感"を表現するところを、ディック小説ではテクノロジーを用いて表現するのだ。
例えばディック小説で何度も何度も展開されるモチーフである"核の冬"への恐怖は、なにもイデオロギッシュな批評がそこに込められている訳ではなく、単に「未来が怖い」「今この時でさえ不確かである」といった"不安感"の、分かりやすいヴィジョンとして提示されたものなのではないだろうか。ディックはそういった"不安感"をSF作品の中で巧みに描写することに長けていた作家であり、だからこそSF界でも特異な作家であったと同時に、この今も高く評価される作家足り得たのだろう。
収録作品を紹介してみる。「パパふたり」は父親がボディ・スナッチャーされたことを知る少年の恐怖を描く。「ハンギング・ストレンジャー」では"自分だけが異星人の侵略の事実を知っている"というインベーダー・テーマの古典だろう。「爬行動物」は放射能の影響でミミズのような形の子供ばかりが生まれる未来の話。これは本当に生理的な嫌悪に訴える不気味な話だった。「よいカモ」では宇宙の超存在にストーキングされる男のパラノイアックな逃避行が描かれる。「おせっかいやき」はタイムマシン旅行をする度に未来が破滅的に変化してゆく原因を調査する男の話。これもラストが絶望的。「ナニー」はホームヘルパー・ロボットが夜な夜な野犬のように争いあう奇妙な話。
映画化もされた「偽者」は説明するまでも無くディック短編の金字塔だろう。異星人自爆テロリストに間違えられた男の恐怖に満ちた逃避行を描いたこの物語は、自分も小学生の頃子供向けのSF短編集で読んでそのあまりに暗いラストに慄然とした覚えがある。
「火星探査船」はオチがすぐ予想がつくのだけれども、過去にも未来にも破滅しか存在しない、というディックらしいペシミズムが生きる一作。「サーヴィス訪問」は未来から間違ってやってきてしまった"スウィブル"なるものの修理人から未来テクノロジーを奪おうと企てた人間たちがラストで"スウィブル"の恐るべき正体を知る、というもの。未知のガジェットの正体が次第に明らかになってゆく、というテーマは長編『ユービック』とも共通しているかもしれない。「展示品」は過去の世界に取り込まれた男を描くが、ラストのハンマーで殴られたようなオチはディックが決してジャック・フイニィではないということを思い知らされる。
ラスト、映画化された「人間狩り」も秀逸な作品だ。米ソの全面核戦争で荒廃した世界はソ連が圧倒的な軍事力でリードしていたが、アメリカの開発した自動殺戮機械"クロウ"はそれを覆す兆しを見せていた。しかしロボット自動開発工場は、それを上回る人間型ロボットを製作し、人類全てを根絶やしにしようとしていた…。粗筋を書いたらこれ、まるで「ターミネーター」じゃん!ディック一流の"本物・偽物"テーマの緊張溢れる作品だ。
しかし、こう書いてみて思ったが、ディックってとことんペシミズムの作家だったんだなあ…。