赤と黒 / スタンダール (著)、野崎 歓 (訳)
ナポレオン失脚後のフランス、貧しい家に育った青年ジュリヤン・ソレルは、立身のため僧職に身を投じる。やがて貴族であるレナール家の家庭教師となり、その美貌からレナール夫人に慕われるようになる。ジュリヤンは金持ちへの反発と野心から、夫人を誘惑する。さらに神学校を足がかりに、ジュリヤンの野心はさらに燃え上がる。パリの貴族ラ・モール侯爵の秘書となり、社交界の華である侯爵令嬢マチルドの心をも手に入れる。しかし野望が達成されようとしたそのとき……。
19世紀中期のフランス作家スタンダールが書いた『赤と黒』はサマセット・モームによる『世界十大小説』の1冊にも取り上げられた文学史上に残る名作とされている。物語は19世紀フランスを舞台に鬱屈に塗れ野心に溢れた地方出身青年の生きざまを鮮烈に描いたものだ。
読み始めると確かにその文章の虜となってしまう。物語はバルザックの描写力とジッドの簡潔さ、ラディゲの観察眼とフローベールの冷徹さを併せ持ち、クライマックスなどはカミュの『異邦人』すら思い出させられた。要するにフランス文学のいいとこ取りといった作品なのだ。さらに短い章立ての体裁をとることにより、上下二巻の大部の物語を息つく間もなく読ませるのだ。
とはいえ、「世界名作文学」という厳めしい肩書に似合わず、物語それ自体は当時の大衆文学、人気小説であったのではないかと思わせる身近で親しみやすい内容のように感じた。物語は一人の青年の野望と恋、貴族と平民という格差社会への怒りを描くものだが、シリアスであっても深刻ぶることなく、むしろ主人公のどこか「若気の至り」とでもいうような暴走振り、勘違い振りに時折「おいおい」と突っ込んでしまいたくなる内容でもあるのだ。
『赤と黒』の主人公ジュリヤンは頭も良く顔も良いが身分の低い田舎青年という設定だ。まずこの設定からして「おいおい」といった体ではないか。彼は19世紀フランス復古王政期にナポレオン信奉者である事をひた隠しにしていた。これが日本なら「幕末維新の志士」を語らせたら鼻息の荒くなる若者と言ったところか(今時そんな奴いんのか)。そんな彼が貴族(つまりは王党派)に仕え、その貴族への憎しみを沸々と滾らせ稚拙な手練手管を弄する様は「政治かぶれのこじらせた若者感」があって読んでてニマニマしてしまう。
主人公ジュリヤンはひがみ根性だけで生きている上に、何かあると「ナポレオン閣下はこんな風にしないはず……ッ!」などと自分を戒めてみたり、田舎貴族をちょっと翻弄しただけで天下取った気になってるところなど、イタい要素ありすぎなのだ(しかも友人に頭おかしいと思われている)。読んでいて「これは近世フランスの中二病青年を描いた小説なのか」と思わせる程なのだ。
とはいえ、この物語を面白くしているのはひとえにこのジュリアンの矛盾に満ちた性格にあると言っていい。貴族が憎いと言いながら貴族に引き立てられることを望み、聖書や宗教書を丸暗記する信仰心がありながら聖職に就くことに退屈さを感じている。ナポレオンに憧れながら兵役にそれほど興味が無く、田舎から都会に出て一旗揚げる機運を持ちながら金持ちになる事にそれほど魅力を感じていない。
貴族の令夫人レナールを堕落させようとしながら本気で恋をし、同じく伯爵令嬢マチルドに打算的な恋の駆け引きを持ち掛けながらつれなくされると落ち込んでしまう。もう毎度毎度がこの調子で、物語を読みながら「おいおい、お前一体何がしたいんだ?」と始終突っ込みまくっていたほどだ。特に伯爵令嬢マチルドというのがタカピーのツンデレ女子で、同じくツンデレ青年である我らがジュリヤンと腹の読み合い化かし合いを演じる第2部などは、「いったい何のラブコメ展開だ」と微苦笑が止まらなかった。
もう一つジュリヤンの行動と性格からうかがえるのは、それは「母の不在」であり、「愛の不在」だろうか。物語の中でジュリヤンの母の存在は一切描かれず、それは存在しているのかしていないのかすら分からない。そして最初に愛したレナール夫人を「母親のように」慕い恋焦がれながらも、それをつれなく裏切ってしまう。二番目に愛したマチルドですらも、計算ずくの「恋の駆け引き」を演じようとしながら、結局愛し、そして裏切ってしまう。これは実は、幼少の頃からジュリヤンには母親が存在せず同時に愛されたことが無く、だからこそ母親の影を請い求めながら愛し方を知らないということだったのではないだろうか。
これらジュリヤンの矛盾に満ちた性格は、それは若さゆえの至らなさと不器用さなのだろう。若さゆえの全能感と傲慢さ、若さゆえの熱情と滑稽さ、若さゆえの孤独と渇望なのだろう。しかしそれらは、若き日があったすべての者にとって、一度は踏んだ轍であり、決して嘲笑し唾棄して済まされるものではないはずだ。そしてジュリヤンと同じく、時代に翻弄され、世の在り方に鬱屈し疑問を感じる若者はいつの時代であろうと存在するはずだ。スタンダール『赤と黒』の素晴らしさは、この青春小説としての側面であり、もう一つの青春の蹉跌を描いた部分にあったのではないだろうか。
スタンダール(1783 - 1842)、本名はマリ=アンリ・ベール。