ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース(柴田元幸翻訳叢書) /柴田元幸 (翻訳)
【柴田元幸翻訳叢書シリーズ 待望の第5弾! 】 11名の作家による、英文学の名作中の名作を選りすぐった贅沢極まりないアンソロジー。 好評既刊『アメリカン・マスターピース古典篇』の姉妹編となる一冊。
翻訳家・柴田元幸氏による翻訳叢書シリーズの1冊となるこの『ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース』は、以前ブログで紹介した『アメリカン・マスターピース古典篇』の姉妹編として同時に刊行されたものなのらしい。内容はタイトル通り、アイルランドも含む「英文学」の名作短篇を柴田氏の視点から編集したものとなる。そしてこれがまた古典英文学の大御所が大挙してピックアップされたお得感たっぷり・読み応えたっぷりの短編集となっており、これ1冊だけでも非常に読む価値があると言っていいだろう。
そして通読して思ったのは、オレは米文学と比べるならどちらかといえば英文学のほうが好みであるという事だ。『アメリカン・マスターピース』シリーズにおける錚々たる米文学作家のメンツにも十分満足させられたが、英文学にはどこか安心感を感じるのだ。それと同時に、英文学の方が読んだことのある作家・作品が多かった。柴田氏はこれら米文学と英文学の違いを、「遠心的なもの(米)と求心的なもの(英)の違い」とあとがきで述べられているが、要するに米文学は「世界は変わりゆくものであり変えるべきものである」という立場にあり、一方英文学は「世界とはこういうものでありいつまでも変わることなくこうなのだ」という立場にあるという事なのだろう。
それにしてもこうして眺め渡してもつくづく楽しいラインナップだ。「猿の手」W・W・ジェイコブズ(これはもう「完璧な」怪奇小説だろう)や「信号手」チャールズ・ディケンズや「しあわせな王子」オスカー・ワイルドなんて子供の頃からお馴染みだったし、メアリ・シェリー(「死すべき不死の者」)はついこの間『フランケンシュタイン』を読了したばかりだし、コンラッド(「秘密の共有者」)やオーウェル(「象を撃つ」)の著名な長編は読んでいるし、ジョナサン・スウィフト(「アイルランド貧民の子が両親や国の重荷となるを防ぎ、公共の益となるためのささやかな提案」)は『ガリバー旅行記』の作者だし、サキ(「運命の猟犬」)は本棚のどこかに短編集が転がっている筈だ。
ディラン・トマス(「ウェールズの子供のクリスマス」)は読んだことはないがボブ・ディランの芸名の元になったのは初めて知った。デ・ラ・メア(「謎」)も読んだことが無かったなー。そしてこれも英文学最後のボスキャラ(?)ジェームズ・ジョイスの名前があることに大いに挑戦心が湧く。総じて「奇妙な味」の作品が多かったのがオレ好みだった理由だろう。英国風味の強烈な皮肉(スウィフト)や薄暗い不条理感(デ・ラ・メア)が伺われる部分もよかった。作品として最も屹立していたのはコンラッドので、油断を許さぬ展開に手に汗握った。
とはいえ、この短編集最大の収穫は、やはりジェームズ・ジョイスを初めて読めたことに尽きる。この短編集にはジョイス作『ダブリン市民』から「アラビー」「エヴリン」の2編が収録されているが、これがもう、正直別格だった。もうちょっと書くと、実は衝撃的だった。短編という短い文章構成の中に、(ダブリンという)ひとつの世界がゴロンと、あるいはドテッと横たわっているのが如実に伝わってくるのだ。
ここには、「何もかもどうしようもない」という変えようのない現実が存在している。不幸ではないが、幸福でもない。貧しくはないけれど、豊かでもない。孤独ではないが、心は満たされてはいない。何もかもどうしようもなくて、そしてそう生きてゆくしかないのかもしれない。でもそれはあまりに切ないことだ。ジョイスの小説は「麻痺(パラライズ)の物語」と呼ばれるのだそうだが、それはつまり、「(麻痺しているかのように)何も変えようがない」という悲哀を指しているのだろう。そしてこれは、オレの事なんじゃないか、と思えて仕方がなかった。どこか、心の奥の一番柔らかい部分を掻き毟られたような気持ちにさえなった。
【収録作品】「アイルランド貧民の子が両親や国の重荷となるを防ぎ、公共の益となるためのささやかな提案」ジョナサン・スウィフト/「死すべき不死の者」メアリ・シェリー/「信号手」チャールズ・ディケンズ/「しあわせな王子」オスカー・ワイルド/「猿の手」W・W・ジェイコブズ/「謎」ウォルター・デ・ラ・メア/「秘密の共有者」ジョゼフ・コンラッド/「運命の猟犬」サキ/「アラビー」「エヴリン」ジェームズ・ジョイス/「象を撃つ」ジョージ・オーウェル/「ウェールズの子供のクリスマス」ディラン・トマス