■ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 (監督:キャシー・ヤン 2020年アメリカ映画)
DCエクステンデッド・ユニバース映画『スーサイド・スクワッド』、あれこれ毀誉褒貶はあろうがオレにはお気に入りの映画のひとつである。なぜならそれは、ハーレイ・クインという傑出したヴィランを登場させていたからだ。
スーパーヴィラン、ジョーカーの恋人であると同時に、ぶっ飛んだルックスとそれを更に超えるぶっ飛んだキャラクターを持ち、狂った思考回路と狂った暴力性兼ね備えながらも、スクリーンに立ち現れるその姿は妖しいキュートさに満ち溢れた存在だった。そんな彼女を演じるマーゴット・ロビーの作品をそれからオレは注目しながら見守ることになった。そして彼女の主演する『アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル』、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』は彼女の魅力と演技力抜きには語れない傑作として完成していた。そのハーレイさんが主役として登場する映画が完成した。タイトルは『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒』、なんでもあのジョーカーと破局を迎えた後のハーレイさんの活躍が描かれるのらしい。破局を迎えようが結婚に漕ぎ付けていようが麗しのハーレイさんが主演するのならそりゃ観なければいけない。そして観終わった感想としては、今日的なフェミニズム要素を取り入れながらも、充分普遍的な価値観を持ち、当然ハーレイさんの魅力を余す所無く披露し、さらに想像以上にパワフルなアクションを見せ付けてくれた作品だということであった。
今作はなにしろジョーカーと決別した後のハーレイさんの巻き込まれる事件が描かれるわけだが、それまでジョーカーの庇護下にあったためにギャングどもから一目置かれていた彼女が、庇護が外れたと知られた途端「いけ好かないクソ女」としてギャングどもから命を狙われる事になるのだ。とはいえ、こんな風にヒエラルキーにしか興味のない人間って、ギャングじゃなくとも世の中いっぱいいますよねえ。そして相手が「女」ともなれば、その嗜虐心はたぎる一方なんだろう。
危機一髪のハーレイさんではあるが、持ち前の暴虐性とあまり深く考えない思考でそれらを乗り切り、さらに男権社会の中で虐げられ憤怒と共に生きる女たちを仲間にして、大いなる反逆へと乗り出す、というのがこの作品である。
これらの物語を通してハーレイさんの行動規範として描かれるのは次のようなことだ。
・男に頼らず自立して生きる。
・誰にも縛られない。私は自由。
・でも仲間は大切なもの。
・「好き」の気持ちは大事。
・これらを邪魔するヤツにはキッチリ落とし前を付けてやる。
そう、ハーレイさんの基本にあるのは「自由」だ。自由だからこそ押し付けがましいモラルなんか知ったこっちゃ無いし、 どこまでもアナーキーなヴィランとして痛快極まりない行動を取ってくれるのだ。
しかしこれらの条項は、「男に頼らず」という文言を抜きにするなら、男女問わず社会に生きる誰もが思い浮かべ、こうありたいと願ったことのある事柄なのではないのか。まあ「キッチリ落とし前」はどうするかは分からないが、「どうにもならない不自由さ」に悲嘆したり、そんな不自由さを「好きなもの」で忘れようとしたり、あるいは気の置けない仲間や友人とのひと時で息抜きをしたりするものなのではないか。
確かに無制限な自由の中で生きることなど有り得はしないけれども、少なくとも、こうしたハーレイさんの「自由を請い求める生き方」は、それがフェミニズムがどうとかいうことだけではなく、普遍的な人間の願望なのだと言えはしないか。そしてだからこそ、ヴィランでありながらもハーレイ・クインという存在はあれほど魅力的に輝いているのではないか。人は彼女のそんな「自由を請い求める生き方」と、それを現実にするためのなりふり構わぬ行動に、羨望と共感を覚えるのではないだろうか。
そしてこの作品は、そんなハーレイさんを存分に輝かせていたように思う。彼女はどんな危機にも狂った笑顔を浮かべ「やってやるぜ」とタフに乗り切ってゆく。彼女は決して気持ちを引き摺らず、立ち直りが早く、圧倒的な自己肯定感に満ちている。下らない現実を捻じ伏せる諧謔性と、今の刹那を楽しみ切ろうとする楽天性を持っている。そういった「負けない態度」が全編に滲んでいて、それは眩しいほどだ。
ハーレイさんの正義は「自分」だ。「社会」とか「決まり事」ではない。彼女はヴィランであるからこそその一線を軽々と超え、アンモラルでアナーキーな「自由」を獲得する。そこが痛快なのだ。そしてその「痛快さ」は、本作におけるアクション・シーンの、華麗でアクロバティックなスタントの数々に花開く。ことこのアクション・シーンに関しては「ここまで見せてくれるか、やってくれるのか」と感嘆する素晴らしいものだった。それは当然、殆どのアクションシーンを自ら演じたマーゴット・ロビーへの賞賛でもある。
それと、今作では前半においてフラッシュバック・シーンが多用されすぎ煩雑であるという指摘を幾つか見かけたが、この物語がハーレイ・クインのモノローグで語られている部分から分かるように、あのとっちらかったように思える演出は、実はハーレイ・クイン自身のとっちらかった思考の流れを映像化しているものなのではないかとオレは思ったけどな。理路整然とスマートに物語れるハーレイ・クインってまともすぎるだろ?拷問されている彼女の脳裏に歌と踊りが花開くシーンがあったが、あのぶっ壊れた思考の在り方こそが彼女なんじゃないのか。
「……という感じで書いときましたが、いかがでしょう姐さん!?」
「まあまあよし。45点!」