『僕と怪獣と屋上で』のコメントへの返信で

 去年の夏に書いた『僕と怪獣と屋上で』というエントリに、ついこの間すいかさんという方からコメントが付き、オレが10代の頃過ごしていた町、稚内の最近の実情を知って少々驚いた。すいかさんも稚内在住だったのだという。 今回のブログはその時のコメント欄のやりとりを引用しておく。

(すいかさんのコメント)

すいか

私も稚内出身です。

私が生まれ育ったのは1990~2010年ころで、このころの稚内は人口も減っていき、ロシアとの取引で儲けることもできなくなった寂びれた町でありました。

港町に止まっている動かない飾りだけの漁船や、吹雪に耐える錆びたスナックやキャバクラの看板、アーケード街の殺伐とした静けさ、加工場から漂う魚の内臓のにおい、そしてそんなことお構いなしに咲き誇るハマナスたち。それが私の稚内、私の故郷でした。

ですがどうやら稚内の土地自体(港か中央のあたり)を役所が売りに出したらしく、そしてその土地を中国人が買ったという話を聞きました。

おそらくこのようなことがどんどん増えていくと思います。 私の大好きな寂れた稚内も、あと10年もすればきっと豪勢な中華街になるのかもしれません。

私の知っている稚内を塗りつぶして。

時の流れは不可逆、町の流れも然りだと思います。

仕方のないことではありますが、(まぁどんな形であれ町が栄えるのはいいことではあります)自分の思い出、自分の起源、自分の心の一部が消え去ってしまうのは、哀しいというか、虚しいものですよね。

(すいかさんに対するオレのコメント)

id:globalhead

こんにちは、コメントありがとうございます。ところですいかさんって以前よくコメント下さったすいかさんと同じ方でしょうか?違っていたらごめんなさい。

稚内に最後に帰ったのはもう5年も前、母の葬儀の時でした。あの時以来自分はあの地に帰ってはいないし、また、多分もう帰る事はないのではないかと思っています。そもそも、帰る場所なのか、という気さえしています。

18の時に上京して以来、東京暮らしも既に40年近くなり、ここでの生活のほうが、稚内にいた時よりも全然長くなってしまいました。あの地には、思い出こそ多いものの、それは思い出でしかなく、自分の今の現実や、これからの未来について関わるものが、殆どと言って無いからです。確かに、弟や妹や、幾人かの親戚を北海道に残してきてはいますが、ただ彼らは彼らの人生を歩んでいるということぐらいにしか思っていません。

とはいえ、10代の、まあまあ多感であったであろう時期に過ごした故郷の記憶はやはり忘れ難いことも確かで、ただしそれは、懐かしいとか愛おしいとか言うものとはまた別の、決して消えない傷跡のようなものなんです。それは善きにつけ悪しきにつけ、今はもうただ「そうだった」ということでしかないように思えます。

稚内のここ最近の実情はすいかさんのコメントで初めて知り、少々驚きました。しかし、既に寂れていた町がさらに寂れ、そこに外国人が流入してきている、というのは、逆に外国人の流入がなければ経済も立ちいかないという事でもあるのでしょう。これは稚内だけの事ではなく、北海道の他の町や、あるいは本州のどこかの町でも起こっていることなのでしょう。つまりは、日本という国がそういった国になりつつあるということなのでしょう。

コメントを読んでから稚内に住む弟に確認したら、以前は確かに中国人も多かったのですが、現在はベトナム人研修生がそれを上まりつつあるのだそうです。しかし、中国人が町に土地を買い、それが中華街になったら、それはそれで面白いかもな、と無責任に思ってしまいました。

なにしろ稚内を離れてから40年近く経つものですから、その間にも、記憶にあった場所などはどんどんと消えてしまい、自分にとっては、もう殆ど残っていない程なのですよ。ただ自然の光景だけは、いつもまでも変わらず残る筈です。だから自分には今は、山や海や空の、冷たくくすんだ色だけが思い出です。

 (以上引用終わり)

外国人の流入についての問題は一言で片付けられないものがある。排外主義に堕すること無く前向きに受け入れるべきなのだろうと思うし、これが時代の趨勢なのだと言わざるを得ない部分もあるのだが、実際にその地に住む現地日本人の感情は容易く推し量ることは出来ない。人は往々にして理屈ではなく感情で動くものだからだ。どちらにしても今後日本は海外の様な多民族国家となっていくのだろう。

ただ、「稚内」ということに限定するならば、40年も前にその地を離れた者がどうこう意見を述べる筋合いは無いように思う。既に捨ててしまった故郷の変わりようにあれこれ言うのは、既に行く事の無くなった映画館や書店の閉店に思い出交じりで「悲しいです」などとコメントするような、何の役にも立たない感傷に過ぎないと思えるからだ。

変わるのなら変わればいい。抗ってどうなるものでもないのなら、その変わりようを受け入れるしかない。そういうことなのではないのかな。