『文豪怪奇コレクション』全5巻を読んだ/その③ 恐怖と哀愁の内田百閒

文豪怪奇コレクション 恐怖と哀愁の内田百閒/内田百閒(著)、東雅夫 (編集)

文豪怪奇コレクション 恐怖と哀愁の内田百閒 (双葉文庫)

夏目漱石江戸川乱歩に続く、〈文豪怪奇コレクション〉の第三弾。漱石に学び、芥川龍之介と親交を結び、三島由紀夫らにより絶讃された、天性の文人。日本語の粋を極めたその文学世界は、幻想文学の一極北として、今もなお多くの読者を魅了してやまない。史上最恐の怪談作家が遺した、いちばん怖い話のアンソロジー。幽暗な魅力にあふれる百閒幻想文学の作品が満載の一冊。

例によって内田百閒、きちんとまとめて読んだのは今回が初めて。今回『文豪怪奇コレクション』を読もうと思ったのは、以前たまたま内田百閒の幻想短編をどこかで読み「これはとんでもない作家だ、なぜ今まで知らなかったんだ」と驚嘆させられたからというのもあった。夏目漱石一門の内田百閒は名文家であり随筆文で一般に知られているようだが、怪奇恐怖小説も多くしたためているのだ。

内田百閒の描く怪奇幻想譚の特徴はちぐはぐで辻褄の合わない事象の中に突然放り出され、それに何の説明もないまま物語が終わってしまう、その突然梯子を外されたような不安感、不安定感にある。何かが起こった、しかしそれが何なのか分からない、何かがおかしい、しかしそれが何故なのか分からない。その薄気味悪さ、居心地の悪さが内田怪奇小説の醍醐味だろう。この辺り、以前読んだ山尾悠子の源流だったりするのだろう。

内田怪奇小説では常にはらはらと雨が降りごうごうと風が吹き、庭には得体の知れない黒い塊がぼわぼわと蠢き廊下の先には漆黒の闇が物質のようにみっちりとひしめく。他者とは常に得体が知れず意思疎通が不可能な存在である。こうしたある種神経症的な現実認識が内田怪奇小説に顕著であるが、それは案外そのまま内田の現実世界への嫌悪/恐怖の表れだったのだろうと思えた。

例えば鈴木清順監督により『ツィゴイネルワイゼン』のタイトルで映画化されたサラサーテの盤は、亡くなった知人の遺品を家に取りに来るその妻の話だが、この妻というのが言動や行動がなにか微妙に「奇妙」で「非現実的」なのだけれど、なぜ、どうして、どういう理由なのかは説明されず、ラストにおいてさらに壮絶な意味不明の会話がポン、と放り出され、読む者は「今のはなんだったんだ」と不安の中に取り残されて終わるのだ。この絶妙さが内田怪奇小説だ。

なにしろ内田百閒のことを何も知らなかったのであれこれ調べたが、黒澤明晩年の映画作品『まあだだよ』が内田百閒を主人公とした物語だったと知って驚いた。それと、オレの相方さんのブログ「とは云ふものヽお前ではなし」のブログタイトルが内田百閒の歌から採られていることを相方さんの口から知り、しばらく内田百閒話で盛り上がったことも付け加えておこう。