■アラジン (監督:ガイ・リッチー 2019年アメリカ映画)
いつもは「マッチョがドンパチ」だったり「いろんな意味でゲロゲロ」だったり「基本的にバカアホマヌケ」だったりと不遜かつしょーもない映画ばかり観ているオレなんですが、なんとこのあいだ"夢と冒険のディズニー・ファンタジー“『アラジン』なんぞを観に行ってしまったのですよ。似つかわしくないよねー。
でもねー、予告編観た時に「あ、これ観たい」とちょっと思っちゃったんですね。その理由としてはまず「エキゾチズム溢れるアラビアな光景に心ときめかされた」というのと、「青いウィル・スミスが見たい!」というのがあったんですね!
物語の内容は特に説明するまでも無いでしょう。古のアジア都市アグラバーを舞台にビンボー人青年アラジンが魔法のランプから飛び出した魔人ジーニーと共に王女ジャスミンに恋のアタックを仕掛けたり邪悪な大臣ジャファーと対決したりするという冒険ファンタジーなんですね。『千夜一夜物語』の『アラジンと魔法のランプ』を基にディズニーが1992年に製作した長編アニメ作品『アラジン』の実写リメイク作品がこの作品という訳です。ちなみに研究によると『アラジンと魔法のランプ』の逸話は実はオリジナル『千夜一夜物語』には含まれていない物語なんだそうです。
さて結論から書きますと、なにしろ楽しかった!物語の舞台となる都市アグラバーの心奪われるようなエキゾチックな光景は言うに及ばず、地中から空中まで縦横無尽に展開するアラジンのアクションには興奮させられましたし、王女ジャスミンとのロマンス展開は微笑ましかったですし、大臣ジャファーの強大な魔法には大いに恐れ戦かされました。しかし、そんなことよりなにより、青いウィル・スミスが最高だった。
ウィル・スミス映画は『インデペンデンス・デイ』と『スーサイド・スクワッド』ぐらいしか印象に残ってないんですが(『メン・イン・ブラック』は無視)、この『アラジン』における青いウィル・スミス(といか魔人ジーニーなんだけど)の楽しさはいったいこれまでのウィル・スミスはなんだったのかと思わされるほどの素晴らしいキャラであり、もはや映画『アラジン』はウィル・スミスの最高傑作だという事にしていいんではないのか、とテキトーかつ無責任に思ってしまいました(そして多分一週間後は忘れている)。ていうかウィル・スミス、これからもうずっと青くていい。それぐらいインパクトの強い役で、もしも『アラジン』にこの青いウィル・スミスが出ていなければきっと別物の映画になっていたでしょう。
ところでですね、映画を観てふと思ったことがあるんですよ。それは、魔人ジーニー(青いウィル・スミス)とは、実はドラえもんだったんじゃないのか?ということなんですね。
まずなんと言っても、ジーニーもドラえもんも青い。そして、頼りないアラジン/のび太の願望を叶えるために、夢の様な魔法/ひみつ道具を登場させ、アラジン/のび太にとことん尽くしてゆく。ジーニーはふわふわ浮いていますが、ドラえもんも実は地面から3ミリ浮いているんです!ジーニーの願望は魔法のランプからの開放ですが、ドラえもんも役目を終えてのび太から解放され未来に帰ってゆく、という物語展開がある。そう考えるとジャスミンはしずかちゃんでジャイアンはジャファーということになりますね。魔法の絨毯はタケコプターですね。いやーしかしどこもかしこもぴったり符合しますね!……ってかこじつけだって!
そんな映画『アラジン』ですが、ディズニー十八番の歌のシーンが多くて、時々踊りのシーンも入るのですよ。舞台となるアグラバーは架空の都市ですが、タージ・マハルもあるインドの都市アーグラをモデルにしてるんじゃないかという話もあるんです。実際のビジュアルはインドと中東の合体したような折衷的な架空世界なんですが。なにしろ「歌と踊り」、そして「インド」と来たら、こりゃもうインド映画しかないじゃないですか!?そう、映画『アラジン』はオレの中で「これもうインド映画でいい」と認識された映画でもあるんですね!(メチャクチャ雑) (ていうかアメリカ映画です)
ところで余談ですがそのインド映画に「アラジン」をテーマにした作品が存在してるんですよ。タイトルは『アラジン 不思議なランプと魔人リングマスター』、なんと出演がアミターブ・バッチャンとサンジャイ・ダットとリテーシュ・デーシュムクとジャクリーン・フェルナンデスという豪華メンツ、さらに日本版がDVD販売されておりますのでインド映画好き、アラジン好きの方は探してみられるのもよろしいんじゃないでしょうか。
アラジン ダイヤモンド・コレクション MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
- 発売日: 2015/10/21
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (6件) を見る