楳図かずおデビュー50周年記念出版 UMEZZ PERFECTION! その1

今でこそオレはグログロゲロゲロなホラーファンではあるけれど、20代の頃まではホラーというジャンルを頭から馬鹿にしていた。殆どのホラーと呼ばれる作品は、恐怖そのものを煽情的に描こうとする為に、ドラマとして破綻しているものが多かったからだ。つまり、物語として劣っている、と思っていたのである。
しかしドラマとは何か?と考えると、例えばハリウッド映画はあくまでハリウッド映画的なフォーマットのもとに物語が構成されているだけだということに気付く。そして観る者はそれをドラマだと思い込んでいるに過ぎない。大げさに言うならホラーは「紋切り型と化したドラマへのアナーキーな対峙」と云うことさえ出来ると思う。(そして実は「極端な煽情によるドラマの破綻」と云う意味ではポルノグラフィーも同じものだと言うことができる)既存の物語のあり方への反抗、否定、破壊的なアンチテーゼ。あえて隠されたグロテスクな物を陽の下に晒すアナーキーさ。つまりホラーとはそれ自体が反社会的・反権力的な表現なのである。(ある種のロック・ミュージックとホラーが結びつきやすいのはこういった意味があるのではないか。)
勿論反社会的であればそれでいいと云うわけでは決してない。しかし、一般だの常識だのという言葉から零れ落ちてしまう、人間の生々しくリアルな情念がそこにあるのだと思う。そしてそのような情念を抱え込むのも、人間の本質のひとつであるのだ。(ま、しかし…ホラーばっかり観てるのも気分が悪くなるがな…)
あとガキの頃、ホラーってオンナコドモの観るものだと思ってたんですね。差別的ですね。そんな事言ってる自分はと言うとスター・ウォーズ観て喜んでいたんですから、思い上がりも甚だしい奴でしたね。でもホラーは女性のほうに訴求力が強い部分はあると思う。女性のほうがより生々しいものに対して興味や関心が強いのではないか。それは女性のほうが男性より身体性や感情の把握が確固としているからではないか…そして、楳図かずおの恐怖漫画が、まず少女マンガから始まり人気を得たのはそういう側面があるからではないか…などと想像してるんです。その楳図の恐怖漫画家としての名を不動にしたのがまず「ママがこわい」を始めとする《へび女》シリーズなのでしょう。

さてこの程小学館から「楳図かずおデビュー50周年記念出版」として『へび女』『蟲たちの家』『ねがい』という三冊の短編集が《UMEZZ PERFECTION!》として刊行されました。今回はその三冊のレビューを通して漫画家・楳図かずおという存在の本質に迫ってみたい、と大それたことを考えました。