首 (監督:北野武 2023年日本映画)
北野武が久々にメガホンを取った作品は「本能寺の変」を描く戦国時代劇『首』。予告編では目ん玉ひん剥いた織田信長の狂いまくった姿が登場し、北野武演じる(クレジットではビートたけし)羽柴秀吉がいかにもな狸親父を演じていて、おおこれは巷で言われているように「戦国版アウトレイジ」なのだな、と思って観ていたのだが、あにはからんや、どちらかというと「タケちゃんの毒ガス戦国下剋上!」といった風情の映画だった。
《物語》時は戦国時代。羽柴秀吉と千利休に雇われ、謀反人と逃げ延びた敵を探して各国を旅する曽呂利新左衛門は、信長に反旗を翻した荒木村重を偶然捕らえる。一方、丹波国篠山の農民・茂助は播磨へ向かう秀吉の軍勢を目撃、戦で功を立てようと軍に紛れ込むのだが…。 信長、秀吉、光秀、家康を巻き込み、荒木村重の首を巡る戦国の饗宴が始まり、それはやがて本能寺の変へと繋がっていく。
感想としては今ひとつだった。構成が散漫で視点が定まらず、それぞれのエピソードが一つに収束しようとしない。この映画では秀吉を始めとする様々な戦国武将、策士・千利休、暗躍する忍者たち、抜け忍の芸人、一旗揚げようと戦闘に参加する農民など多くのキャラクターが登場し、本能寺の変へと至るドラマを形作ることになる。しかし本来ならそれらが立体的に相互作用し大きなうねりへと化すべきところが、単なる継ぎ接ぎされたエピソードの集積にしか見えず、有機的な繋がりへとなり損なっているのだ。この辺り、北野監督の不得意分野だったのかもしれない。
これはキャラクターの掘り下げ不足もあるのだろう。歴史的な有名人物たちばかりなので掘り下げる必要もないと思ったのか、単に史実のように動き、あるいは北野監督独自の脚色に沿って行動するのだが、誰も彼もがゲームの駒のように配されるばかりで人格を感じないのだ。例えば織田信長にしても、嗜虐に溢れた狂い切った男として描かれ、その描写自体は十分楽しめたのでいいとしても、しかし天下統一まで上り詰めるようなカリスマ性を持った男だという描写がないために、もとからの単なるキチガイにしか見えないのである。
それとこの作品、観る前の予想と違ってお笑い要素が多く、その辺りで若干拍子抜けしてしまった。これにより物語はコントめいた会話やとぼけたような笑いと残虐な暴力/殺戮シーンの綴れ織りのような構造を成すことになる。こういった構造の作品は確かに存在するにせよ、ことこの『首』では上手く作用していないように思えた。どっちつかずで緊張感が持続しないのだ。特にビートたけし演じる羽柴秀吉はどうしたってビートたけしにしか見えず、他の演者から浮いてしまっている。それとこれは北野映画で散見するのだが、演じられる台詞と地の会話口調が時折混ぜこぜになっており、映画を観ていて苛立つ事がある(地の会話口調が多いという部分で北野映画『あの夏、いちばん静かな海。』は最後まで観ていられなかった)。
とはいえ、出演者はどれもよかった。北野映画の配役は毎回とてもいいのだが、非映画俳優の出演も含め、味のある俳優による味のある演技が楽しめた。北野映画に出てくる馬鹿で汚らしい役は本当にいい。明智光秀役の西島秀俊の演技は若干窮屈に感じはしたが、これは演出の要求する部分だったのだろう。特によかったのは抜け忍の芸人・曽呂利新左衛門を演じる木村祐一だ。むしろこの映画は、曽呂利新左衛門を狂言回しとして中心に配し、その周囲で時代が動いてゆく様を描いたほうが視点が定まったのではないか。
作品は全体的に、これまで作られた日本の過去の時代劇映画をパッチワークした部分を感じた。既視感を覚える場面が幾つかあるのだ。ただしこれは映画好きの北野監督によるオマージュととればいいだろう。オマージュと言えば1シーン、ジョニー・トーかアンドリュー・ラウあたりの香港ノワール映画(どれだか思い出せない!)と同一のシーンがあってニンマリさせられた。かねてから特に暴力的な北野作品は韓国映画の影響下にあるのではないかと思っていたのだが、こうしてみるとやはり映画的引き出しが多い人だ。ここだけでも北野映画は観るに値する。