ずいずい

昨日は荒れていたオレなのであった。しかし「オレは荒れている」などと臆面も無く言うメンタリティもかなり考えものだが、荒れる時は荒れるんだよ、ケッ。
かのように田舎のチンピラの如くやさぐれていたオレは、ミキシでのニックネームを「赤タイツ男」などとインチキ極まりないものに変え、数少ないマイミクの皆さんに大いに顰蹙を買い、さらに「かにみそ たろう」などと開き直って追い討ちをかけ、孤立感をなおさら深めるのであった。ドツボである。チャツボである。とっぴんしゃんである。

ところでふと「ずいずいずっころばし」とは何の意味があるのかと疑問に思ったオレである。
童謡というのは実は結構深い意味があったりする。例えば「花いちもんめ」は「花=花代=女郎屋」であり、「ふるさとまとめて」「花」「一匁」とは、田舎から一匁で女郎屋に売られる少女の唄なのである。だから人買いが「あの子が欲しい」「この子じゃ判らん」と値踏みしているのだ。
で、調べると「ずいずいずっころばし」には「大名行列の前に出ると切り捨てにされるから間違っても飛び出しちゃいけないよ」という意味があるらしい。「茶壷」とは大名行列で、そして「おっとさんが呼んでも おっかさんが呼んでも」飛び出してはいけない、飛び出すと「とっぴんしゃん=切られる」と子供を諭しているということらしいのだ。なるほど。「俵の鼠が米食ってちゅう」はよくわからんが権力者への暗喩なのかもしれない。
そういえば荒俣宏の「帝都物語」でも「カゴメ」は魔除けの意味があるとか言ってたな。籠の目、要するに隙間は複数あるからそれに鬼が気をとられるので、その隙に逃げるというわけだ。星印も同様の意味で魔除けなのだとか。つまり「カゴメカゴメ」は現世と異界のはざかいについての唄で、「うしろの正面」に立つのはもちろん鬼=異形なのである。

さて、やさぐれていたオレはその日めったに立ち上げないメッセを立ち上げていたのだが、その日に限ってなぜか素敵な方の訪問があり、奇妙に癒されたのであった。よくあるのだがオレは気分の荒れているときほど思わぬ人に声を掛けられ、気を休めてもらうことが多い。そしてその人たちは別にオレが荒れてるからといって声を掛けてくれた訳でもない。いつもたまたまなのである。こういう時は捨てる神あれば拾う神あるということなんだな、としみじみ思う。なんだか感謝の気持ちでいっぱいである。こういうのは何がしかの形でお返ししたいと思う事はあるけれど、いつも果たせてはいない。ただこんなウツケモノでもかまって貰える、というのはそれだけでも幸せな事なのかもしれない。