スタ二スワフ・レム初期作品集『火星からの来訪者』を読んだ

火星からの来訪者:知られざるレム初期作品集 (スタニスワフ・レム・コレクション) /スタニスワフ・レム (著)、沼野充義 (訳)、芝田文乃 (訳)、木原槙子 (訳)

火星からの来訪者: 知られざるレム初期作品集 (スタニスワフ・レム・コレクション)

第二次世界大戦でドイツが降伏した頃、アメリカのノースダコタ州サウスダコタ州の境に隕石らしきものが落下する。しかしそれはただの隕石ではなく、火星から飛来したロケットであった。その中に乗り込んでいた奇妙な「火星からの人」がニューヨーク郊外の研究所に運び込まれ、科学者や技師などからなるチームが極秘のうちに、この火星人とのコミュニケーションを試みるが……『金星応答なし』に5年ほど先立つ、レムの本当のデビュー作とも言うべき本格的SF中篇『火星からの来訪者』など、レムがまだ20歳代だった1940年代から1950年にかけて書かれた、いずれも本邦初訳となる初期作品を収録。

国書刊行会スタニスワフ・レム・コレクションの第10回配本はレムがSF作家として本格デビューする以前に書かれた幻の未訳作品集となる。ここに収録された作品は、レム自身が「習作レベル」と判断したものや、自らが望まない状況で書かれた作品だとして、永らく封印されていたものが殆どなのだ。とはいえ、1951年にSF長編『金星応答なし』で実質的なSF作家デビューする以前のレムが、それ以前にどのようなパッションを抱えて創作に挑んでいたのかを知ることの出来る貴重な作品集でもあるのだ。即ちここには、「原石」としてのレムが存在しているのだ。

この作品集には150ページを超えるSF中編「火星からの訪問者」、SF短編「異質」、非SF短編3作、さらになんと、レムが若かりし頃に書いた詩までが収録されている。それではそれぞれの作品を紹介してみよう。

「火星からの訪問者」は『金星応答なし』の5年前、1964年に書かれたレムの真のSFデビュー作となるが、レムがその完成度を気に入らずしばらくお蔵入りしていた中編だ。物語は火星から飛来したある「存在」を秘密裏に研究する研究者たちが遭遇する不可知の出来事を描くものだ。研究者たちは生物とも非生物ともつかぬその「存在」と意思疎通を試みるがあらゆる方法が失敗し、遂には「存在」による攻撃的な行動が始まるのである。これなどは『ソラリス』を始めとするレムの「不可能なファーストコンタクト」を描いた名作作品群の胎芽ともいえる作品だろう。物語運びに粗削りな部分があるが、レムがSF作家としてどのようなテーマを己に課したのか、どのような問題意識を持ってSFと対峙しようとしたのかが伺われる作品である。

「ラインハルト作戦」ナチス・ドイツ占領時代のポーランドを舞台に、ユダヤ人と間違われれ拘束されたポーランド人医師の恐怖を描く非SF作。これなどは実際に第2次大戦中にポーランド在住だったユダヤ人レムの恐怖をそのまま描いた作品と言えるかもしれない。

「ドクトル・チシニェツキの当直」産婦人科医ステファンの徒労に満ちた一日を描いた非SF作品だが、高い文学的リアリズムを感じさせはするが読み終わった後いったい何の物語だったんだ?と思わされるだろう。実はこの作品、スタ二スワフ・レム・コレクション第1期配本『主の変容病院・挑発』収録中編「主の変容病院」の続編的作品から抜粋された短編で、さらにこの「ドクトル・チシニェツキの当直」と「ラインハルト作戦」は、「主の変容病院」と同じく医師ステファンを主人公にした作品なのだ。「異質」永久機関を発見してしまった少年の物語。SF作品だと言ってしまっていいのだが、むしろ舞台となる第2次大戦最中のイギリス田園地帯の穏やかさと、それとは裏腹の迫りくる戦争の惨禍との対比が奇妙に心に残る物語だ。どのような知の発見、知の成果があろうと戦争はそれを根絶やしにしようとする、そういった悲哀と苦痛を感じた。

「青春詩集」という表題でまとめられたレムの12篇の詩からは、鋭敏な知性と哲学的な視点を持つレムが、同時にたおやかなまでのリリカルな感性を併せ持っていたことを窺い知ることができるだろう。

そして非SF短編ヒロシマの男」、これには慄然とさせられた。第2時大戦終局時に英国諜報部員だった男が広島原爆投下の凄惨な事実と直面するという物語だが、終戦後2年目となる1947年に、ポーランドの作家が原爆の惨禍を描いたという点に於いて特筆すべき作品なのだ。先鋭的なSF作家であったレムは、SF作家デビュー以前からそもそもが先鋭的な視点を持った作家だったと言えるのだ。そしてこの作品が、世界で最も最初に書かれた原爆文学の一つである事も重要な点だろう。もう一つ着目すべきなのは、原爆投下時の映像をまだ一般に見る事ができなかったであろう時代に、レムは自身の科学知識と想像力だけで原爆爆発とその破壊の情景を描き切っている点だ*1。未だSF作家でなかったレムの非SF作品にもかかわらず、ここにその後の彼の卓越したイマジネーションの根幹を見出せるのだ。

【目 次】

火星からの来訪者

ラインハルト作戦

異質

ヒロシマの男

ドクトル・チシニェツキの当直

青春詩集

解説 レムは最初からレムだった――最初期レムのSF、非SF小説、そして詩(沼野充義

 

*1:ただしあとがきによるとアメリカのジャーナリスト、ジョン・ハーシーによる1946年刊行のルポルタージュヒロシマ』をレムは参考にしていたらしい

ニール・ゲイマンのダークファンタジーコミック『サンドマン 序曲』を読んだ

サンドマン 序曲 /ニール・ゲイマン (原作)、J.H.ウィリアムズⅢ(画)、柳下毅一郎 (訳)

サンドマン 序曲

サンドマンシリーズの前日譚。シリーズが終了した1996年から17年後の2013年に刊行された。6部構成で、銀河の誕生からドリーム(サンドマン)が魔術教団に捕らえられる瞬間までが描かれている。2016年ヒューゴー賞「最優秀グラフィック・ストーリー賞」受賞。 原作: The Sandman: Overture 30th Anniversary Edition

サンドマン』、それはイギリスの幻想文学作家ニール・ゲイマンが原作を手掛け、人類の集合的無意識に存在する「夢」が具現化した男ドリームを主人公としたダークファンタジィ・コミックだ。現実と識閾下の世界が交差しお互いが侵食し合い、人間の欲望と絶望とが入り混じり合いながら、神話的ともいえる壮大なスケールの物語が展開する作品である。

1989-1996年にかけて発行された本作は絶大な人気を博して世界文学大賞他多くの章を受章、日本でも全5巻+別巻1、併せてノベライズ版が出版され、その後オーディブル版が製作され大ヒット、遂にNetflixでドラマ製作までされた人気シリーズなのだ。

とまあここまでが前振りなんだが、既に完結していたこのシリーズの25周年記念作として2013年に発表されたのがこの『サンドマン 序曲』となる。サンドマンの物語は第1巻においてサンドマンが人間たちに捕縛されてしまう部分から始まるが、この『序曲』においてはなぜそのようなことになったのか、サンドマンはそれ以前に何を行っていたのかが描かれることになる。

そしてその物語とはなんと宇宙消滅の危機だ。マルチバースにおいて発狂した宇宙が発生し、癌細胞の如く全宇宙を虚無へと還そうとしていたのだ。サンドマンはその危機を回避するため狂った宇宙の中心へと旅立ち、夢幻ともいえる物語が展開してゆくのである。ただし展開は決してSF的なものではなく、様々な宇宙存在の意識と夢へ、さらには宇宙の創造主である父母との謁見とを経ながら進む夢幻的な物語となる。

とはいえ物語それ自体は難解でありひどく観念的だ。そもそもサンドマンという存在それ自体が「観念」そのものの具現化であり、同時に「象徴」としての存在だからだ。その彼が対峙する者もまた観念と象徴の具現化した存在であり、即ち観念が観念と対峙して象徴的な出来事が起こり、それらがまた象徴的に収斂してゆく、という体裁になっているのである。そういった訳で結構読み難い。

さらに描かれるグラフィックが変幻自在な技巧を凝らし、あらゆる存在と事象とが液体のように混じり合い溶け合いながら描かれるのだが、技法が一定しないグラフィックを延々と見せられるのは正直煩わしかった。こういった構成は『サンドマン』らしいといえばらしいのだが、楽しめたかと言うとちょっとムムム……ではあったなあ。

サンドマン 序曲

サンドマン 序曲

  • インターブックス
Amazon

 

このブログで紹介したサンドマンコミック&ドラマ

『ギリシャSF傑作選 ノヴァ・ヘラス』を読んだ。

ギリシャSF傑作選 ノヴァ・ヘラス / フランチェスコ・ヴァルソ(著)、フランチェスカ・T・バルビニ(編)、中村融他 (訳)

ギリシャSF傑作選 ノヴァ・ヘラス (竹書房文庫)

隆起するギリシャSFの世界へようこそ。 あなたは生活のために水没した都市に潜り働くひとびとを見る(「ローズウィード」)。風光明媚な島を訪れれば観光客を人造人間たちが歓迎しているだろう(「われらが仕える者」)。ひと休みしたいときはアバコス社の製剤をどうぞ(「アバコス」)。高き山の上に登れば原因不明の病を解明しようと奮闘する研究者たちがいる(「いにしえの疾病」)。

輝きだした新たなる星たちがあなたの前に降臨する。 あなたは物語のなかに迷い込んだときに感じるはずだ――。 隆盛を見せるギリシャSFの第一歩を。

実はSF作品でここ数年注目しているのは非英語圏SFジャンルである。ポーランドのレムやロシアのストロガツキー兄弟など既にすっかりお馴染みの作家はさておき、昨今話題となっている劉慈欣の『三体』シリーズを代表する中国・中華圏SFの熱気はすっかり周知となっているだろう。とはいえそれだけではなく、例えばイスラエルSF短編集『シオンズ・フィクション』やチェコSFを集めた『チェコSF短編小説集』『同 2』などの短編集は、その国独特の特徴を持つ、英米SFとはまた違う感触のSF作品が集められ、SFの原初的な愉しみさえ感じさせるのだ。

そんな中今回刊行されたのが『ギリシャSF傑作選 ノヴァ・ヘラス』である。『シオンズ・フィクション』と同じ竹書房から出されたものだが、それにしてもギリシャとは、これまたニッチなところを突いてくるなあと感心させられた。序文によるとなんでも世界初のSFは2世紀に著されたルキアノスの『本当の話』という作品だ、などと書かれていて、なんだかワクワクさせられるではないか。そして実際読んでみるとこれが、想像以上の良作が並ぶ素晴らしいSFアンソロジーだった。

作品の多くは近未来のギリシャを舞台としたものだ。それらは「気候変動、経済危機、移民/難民問題といったギリシャの現状が色濃く反映(あとがきより)」された内容だが、実はこれらはそのまま現在の地球と世界が抱える普遍的な問題でもあるのだ。そういった部分で非常に生々しく迫真的なSF作品集として完成しているのである。

これまで読んだ非英語圏SF作品ではその国ならではの歴史を下敷きに持つフォークロア的な作品もちらほら見かけたが、この『ノヴァ・ヘラス』ではそれが全く存在せず、あくまで今日的な危機感でもって描かれた作品が並ぶのだ。ただしこれは、このアンソロジー自体が「未来のアテネを想像しよう」という企画から編纂されたものらしく、そういった部分で同傾向の作品が並ぶ結果となったとも言えるのだが、「荒廃と暗鬱の近未来」で固められたトータルイメージはなかなかに凄みがある。

作品をざっくり紹介。「ローズウィード」は潮位上昇により水没した街が舞台となり、社会工学ではARが街中を覆い、「人間都市アテネでは官僚主義が遍く支配する世界で都市繁栄に奉仕する人間たちを皮肉に描き、「バグダット・スクエア」では複数のVR世界の重なるギリシャが表出する。「蜜蜂問題」は環境破壊による蜜蜂減少とそれによる植物交配の危機を背景としながらそこに移民問題が影を投げかけ、「T2」は社会格差とデザイナーズ遺伝子の問題を混ぜたブラックな作品。「われらが仕える者」はアンドロイドAIのないがしろにされた権利を哀感を込めて描き、「アバコス」は食にまつわる画期的な薬品が登場する。「いにしえの疾病(やまい)」はある恐ろしい病を描くがこれは読んですぐネタが分かっちゃうな。「アンドロイド娼婦は涙を流せない」全体主義国家、アンドロイド、”虐殺市場”と呼ばれる異様な場所が描かれるが少々とっちらかってしまったかな。「わたしを規定する色」は近未来戦争により”色”を見ることができなくなった人類、というアイディアが独特だがこれもちょっと観念的。

【収録作】

はじめに:ディミトラ・ニコライドウ

ローズウィード:ヴァッソ・フリストウ

社会工学:コスタス・ハリトス

人間都市アテネイオナ・ブラゾプル

バグダット・スクエア:ミカリス・マノリオス

蜜蜂問題:イアニス・パパドプルス&スタマティス・スタマトプルス

T2:ケリー・セオドラコプル

われらが仕える者:エヴゲニア・トリアンダフィル

アバコス:リオ・テオドル

いにしえの疾病(やまい):ディミトラ・ニコライドウ

アンドロイド娼婦は涙を流せない:ナタリア・テオドリドゥ

わたしを規定する色:スタマティス・スタマトプロス

寄稿者紹介

訳者(代表)あとがき:中村融

 

※参考:これまで読んだ非英語圏SF傑作集とその感想

シオンズ・フィクション イスラエルSF傑作選

チェコSF短編小説集

チェコSF短編小説集2

 

水曜どうでしょう第33弾「四国R-14」Blu-rayを観た。

水曜どうでしょう」DVD&Blu-rayは発売されたら必ず購入しているんですが、今回発売された第33弾となる「四国R-14」、なんだかいつもとジャケットとタイトルの雰囲気が違うんですね。なんだろな?と思ったら、なんと今回の「四国R-14」、これまでのバラエティ企画とは全く違う、純然たるドラマ仕立てだっていうじゃありませんか。しかもコメディとかそういうのではなく、なんとホラー作品なんですよ!?「どうでしょう」でホラー!?いったいどういう事になってるんでしょうか。

発端となったのは2000年、2回目の「四国八十八ヵ所」の夜間ロケ。とあるお寺で撮影中にカメラのアラームが鳴り、車に戻ってカメラをチェックしてみると映っているはずの大泉洋の映像が映っていない、もう一度撮り直したら今度は異様に画面が乱れている。これはひょっとしてなにかの祟りだったのか……というエピソードが実際にあったんですね。そして「四国R-14」ではその話を膨らませ、その後スタッフでもう一度この寺に訪れ検証してみたらとんでもない怪奇現象が!?という物語を創作してみた、というものなんですよ。

(この2回目の「四国八十八ヵ所」は「水曜どうでしょう 第19弾 試験に出るどうでしょう 石川県・富山県/四国八十八ヵ所Ⅱ」に収録されています)

ドラマでは監督が藤村D、脚本を嬉野君が担当し、出演は大泉君の他、劇団チームナックスの面々が参加、実際の出演者と多少名前を変えて、あくまでフィクションということで製作されています(あ、今回鈴井さんは出演していません)。で、最初に書きましたがこれがガチなホラー作品で、全4話をおふざけ一切なしであくまでもシリアスに描いちゃうんですね。超常現象、悪夢、霊視、亡霊の出現、などなど、いろいろ頑張ってホラー演出しています!

……しているんですが、あくまでも「どうでしょうスタッフが余技で作ったホラードラマ」以上のものではなく、正直言って最初の3話ぐらいは結構退屈して観てしまいました。ただ真相が解明される4作目最終話はひねりがあってこれはよかったかな。シナリオに整合感があまりなく、結局女の幽霊はなんだったの?とか思わされましたが、ここは暖かい目で接してあげましょう。だから「ガチなホラー」を期待せずにあくまで「水曜どうでしょうの変化球」といったスタンスで観るべきでしょう。

そんな部分でちょっと残念な『四国R-14』ではありましたが、ドラマの後に続く放送2回分の「メイキング・オブ・四国R-14」はNGシーンを交えながらいかにも「どうでしょう」な可笑し味に溢れていて、ここでやっと「どうでしょう」の本領を味わえた気分でした。

購入はHTBオンラインショップでドウゾ。

今回の予約特典は「四国R-14タオル」でした。

ゴールデンウイークの反省

2023年のゴールデンウイークだった

オレの今年の大型連休はほぼ暦通りではあったが、仕事に暇ができたので5月1日月曜日に1日だけ有休をもらい、そのため4月29日土曜日から30日日曜日、さらに5月2日火曜日から5月7日日曜日まで、という飛び石8連休ということになった。特に後半は6連休だったので大いに休み大いに悠々自適状態ではあった。

オレの相方さんなどは確か9連休だと思ったが、だいたい大型連休なんてどこもかしこも混み合って大変ろくでもないことになっているので、特に遠出などの予定は入れなかった。なんとなくのんべんだらりと、美味いものを食い美味い酒を飲み、グダグダと適当に過ごしていただけである。しかしなんだな、「休んでも休んでもまだ休みがある」ってのは凄いな。その連休も終わってしまったが、まだまだ余裕で休めるし、なんだったらあと一週間ぐらい欲しい程だな。でもどこにも出掛けないがな!

とか何とか言いつつ、実は連休の前半は風邪を引いてしまい殆ど寝て過ごしてたんだよ。だいたい春先は日中暖かくとも夕方から気温が下がることが多いのだが、にもかかわらず多少寒くても薄着で過ごしてしまったりするのでかなりの確率で風邪を引くんだよな。ってか分かってんなら学習しろよなオレ!?まあどんどん年寄りになってくるので気に掛けていても「寒くなっているのが分からない」いうことがあるんだよ!いろいろ大変なんだよ年寄りは(涙を流してキレ気味に)!

そんなオレの今年の(いつも通りしょうもない)連休を日を追って書き記しておこうというのが今回のブログの趣旨である。では行ってみよう!

4月29日土曜日(昭和の日)

「さあ今日から連休なんだッ!」と思いつつもなにしろ風邪を引いて臥せっておった。とはいえ天気がよかったのでソファカバーや座布団カバーなどあまりやらない洗濯を敢行し、ついでに座布団やらなにやらも外で干していた。あと衣類もちょっと春用に出し入れしていた。あ、ちなみに区から配布されている抗原検査キットでの結果はとりあえず陰性だったのであっちの心配はしないことにした。こう書くと「抗原検査はあてにならない!」とか「自分は最初陰性だったけど2回目で陽性だった!」とか言ってくる方がいるのだが、こういうのはキリが無いので1回で陰性だったらあとは忘れたほうがいいのである。

4月30日日曜日

例によって寝ていた。しかしなんだな、病気で臥せっていると段々鬱っぽくなってきて世をはかなみ始めるんだよな(あ、「はかなむ」って「儚む」って書くのか。あんまり儚んだことが無いので初めて知った)。ってか、病気で臥せっていて気分が陽気な人間はあまりいないと思うけどな!「イェーイ俺っち風邪でぇーす!よーし思いっきりハードに寝込んでやるぞぉー!ひゅーひゅー!」とかな!今回の風邪、ここ暫く体調こそ悪くなかったがあまり眠れなくて、そのせいで体が休めてなかったからのような気もした。

5月1日月曜日

風邪だが出社。「風邪で出社とは何事ですか!?」と思う人もいるだろうが、そもそも今回の風邪、咳も鼻水も熱もなく、若干微熱気味だが微熱というほどでもなく(36.8度ぐらい)ただ若干寒気がして体がだるいというだけなので、会社休むほどの風邪という訳でもなかったのだよ。言うなれば「風邪気味」レベルなんだよな。という訳で会社終わってからカツ丼作って食べていた。オレは風邪引くとなんだかカツ丼食べたくなってくるんだよな。ちまみにオレの相方は風邪引いたらラーメン食べたくなるとか言っていたが、実の所相方は風邪じゃなくともだいたいラーメン食ってる。

5月2日火曜日

有休貰ったのでこの日は休み。風邪もほぼ緩解したが、大事を取って安静にしていた。とはいえ連休を東海道徒歩制覇に費やしている相方が夕方外でご飯を食べたいというので、一緒に焼肉を食べに行った。数日間風邪で臥せっていたフラストレーションを焼肉にぶつけるオレであった。肉とマッコリ最高!(写真は撮ってなかったのでイメージです)

5月3日水曜日(憲法記念日

この日は夕方から友人と会い、予約していたお店に突入し相方さんと3人でさんざっぱらビールを飲んでおった。言い方を変えるなら神をも畏れぬ勢いで痛飲した。要するにたらふく飲んだ。そしてこの日も肉!肉とビール最高!

飲んだ後にみんなでケーキなんぞ食いながらコーヒーをしばいていたが、これが相当にチョコレートチョコレートしたケーキで、肉よりもこっちのほうで胃がもたれた!

5月4日木曜日(みどりの日

朝は相方さんの作った冷やし中華冷やし中華美味い!

お昼は「水曜どうでしょうDVD」をダランとして観ていた。今回のはイマイチだったな。感想はそのうちブログに上げときます。

5月5日金曜日(こどもの日)

この連休は相方さんが東海道徒歩制覇なる企画を遂行していたのだが、後半戦に付き合うことになった。平和島から品川まで2時間ほど歩いたがさすがに草臥れた。写真は途中で食べた博多ラーメン。

そしてこれは途中にあった「鈴ヶ森刑場遺跡」。やっぱりちょっと怖いわな。

この日の夜はお寿司と各種総菜と日本酒を買ってきて家飲みしていた。寿司美味いわ!もう毎日寿司でもいいわ!まあそれは無理だとしても時々お寿司食べられるぐらいの生活はしたいものですね。

5月6日土曜日

連休も残り僅かではあるがこの日ものんべんだらり。外は天気も良く気温も高く空気も乾いていて大変過ごしやすい日だったが、こういう日こそ家に籠って読書だよ!いや部屋が過ごしやすいと気持ちよく本が読めるのだよ。まあ気持ち良すぎて半分寝てたがな!夜はピザでビール。繰り返そう。ピザでビール。ビールでピザ(くどい)。

5月7日日曜日

連休最終日。この日は雨であったがなにしろ出掛けないので特に問題はない。朝から大量に日記を書き溜め、先日大量にD/L購入したEDMなんぞを気持ちよく聴いておった。BLTサンドを多めに作り朝と昼に同じものを食べていた。昼過ぎにオンラインショップのバーゲンで購入したサマーセーターが届いてちょっとウキウキ気分であった。その後夕方まで読書して、夕飯食べて一杯やりながらDVDで映画観てたらすっかり遅い時間、連休中は結構寝てたのに連休最後は夜更かしかよ、と思いつつ就寝。という訳でゴールデンウィークの反省でした。たっぷりゲームやる予定だったのに前半の風邪で時間に余裕がなくなり結局全然できなかったのが残念。さあ今日からバリバリ仕事を、全然したくないぞ!?

(おしまい)