最近聴いたエレクトロニック・ミュージックだのジャズだのソウルだのロックだのレゲエだの

■Mulatu Of Ethiopia / Mulatu Astatke

MULATU OF ETHIOPIA [帯・ボーナストラックDLコード・日本語解説付国内仕様盤]
いつもは殆どエレクトロニック・ミュージックばかり聴いているオレだが、実は最近、部屋でジャズを聴くことも多くなってきた。聴くというよりも、単にBGMとして優れているから鳴らしているだけで、全く造詣はないし、思い入れもないのだが。そんなオレが最近部屋でよく流しているジャズ・ミュージックの一つがMulatu Astatkeによるアルバム『Mulatu Of Ethiopia』、いわゆる「レア・グルーヴ」モノである。Mulatu Astatkeは1943年エチオピア生まれのミュージシャンで、ヴィブラフォン、パーカッションを操る打楽器奏者だ。「エチオ・ジャズ」の生みの親と呼ばれ、現在も現役で活躍中のジャズ親父である。詳しいバイオなどはネットで調べてもらうとして、なぜジャズに疎いオレがよりによってエチオ・ジャズなんかを聴いているのかというと、その独特な音が面白かったというのがある。まず全体的に妙にこってりしている。そしてホーンの音がやはりねちっこく、さらにセクシーだ。音も十分に黒々している。詳しくはないがいわゆるアフロ的な音だということなのかもしれない。オレの知るようなジャズの音がキリッと冷やしてライムを加えたジンのような無駄のない味わいだとすると、このMulatu Astatkeの音はカルーアリキュールにホットコーヒーとホイップクリームを加えたティファナ・コーヒーのような味わいだ。燻されたような甘い匂いが漂っている。しかし全体を見渡すとこれはこれでジャズの音に間違いない。そういった"臭み"の面白さがオレがこのアルバムを気に入った理由である。このアルバムは7曲のステレオ・バージョンに同じ7曲のモノラル・バージョンが同時に収められているが、やはり若干響きが違う。さらに日本版には9曲分のセッションのダウンロードコードが付いていてちょっとお得だ。 《試聴》

MULATU OF ETHIOPIA [帯・ボーナストラックDLコード・日本語解説付国内仕様盤]

MULATU OF ETHIOPIA [帯・ボーナストラックDLコード・日本語解説付国内仕様盤]

■It'll All Be Over / The Supreme Jubilees

It'll All Be Over

It'll All Be Over

The Supreme Jubileesの『It'll All Be Over』はゴスペル/ソウル・アルバムである。エチオ・ジャズの次はゴスペル/ソウルかよオレいったどうしちゃんだよ、と思うが、なにしろこのアルバムも部屋聴きに適した実に和みの一枚で、仕事から帰ってきたらバドワイザー缶を開けながら居間にある安物のステレオコンポ(3万円)で一発キメている。The Supreme Jubileesは1979年にカリフォルニアで結成されたファミリー編成のバンドであり、アルバム自体は80年に自身のレーベルS&Kより500枚のみリリースされたレア盤、これが唯一のアルバムなのらしい。なによりイカスのは一曲目の「It'll All Be Over」だろう。↓に動画を貼っておいたから聴いて和むがいい。こういったメロウな曲のみならず、実にファンキーだったりゴスペルした曲も満載だ。なにより、素朴でコマーシャリズムに染まっていない部分がこういったレア・グルーヴものの面白さなのかもしれない。 《試聴》

■Cracked Actor: Live in Los Angeles / David Bowie

BOWIE, DAVID

BOWIE, DAVID

ジャズ、ソウルと来て次はロックである。いや、エレクトロニック・ミュージックも聴いてますよ、後で紹介しますから。なんたってアナタ、このアルバムはかのデヴィッド・ボウイのつい最近リリースされた公式ライブアルバムなんですよ。ライブ自体は1974年9月にロサンゼルスで行われた「Philly Dogs Tour show」のもので、要するにアルバム『ダイヤモンドの犬』の時代のライブ・ツアーの様子を収めたものなんだね。この様子を収録したテープが去年発見され、長年のボウイの相棒トニー・ヴィスコンティによりミックスされた、というのがリリースの経緯らしい。ところでボウイのライブアルバムというと『デヴィッド・ライブ』というのが存在するんだが、これも実は1974年のライブを録音したもので、曲も結構かぶっているんだよね。しかしだ、『デヴィッド・ライブ』のどうも演奏に熱の無い白けた印象(借金で仕方なくリリースしたという噂もある)と比べると、この『Cracked Actor』は『ヤング・アメリカン』リリース直前のよりソウル・ミュージックに肉薄したボウイのヴォーカルが聴けるんだよ。試しに『All The Young Dudes』を聴き比べてみてもその伸びやかさとアレンジの自由さでは『Cracked Actor』のプレイのほうが楽しいし、名曲『タイム』はよりフリーキーに歌い上げるヴォーカルは非常に説得力があるんだ。そういった意味で『デヴィッド・ライブ』を既に持っているファンでも買いだしもちろん持っていないファンにもこの時代のボウイのヴォーカルを知る良いライブアルバムだと思うな。《試聴》

■Outside The Echo Chamber / Coldcut/On U Sound

Outside The Echo Chamber [スペシャル・ブックレット封入/解説付/ボーナス・トラック収録 /国内盤](BRC548)

Outside The Echo Chamber [スペシャル・ブックレット封入/解説付/ボーナス・トラック収録 /国内盤](BRC548)

お次はレゲエ/ダブ・アルバム。サンプリング・ミュージックのパイオニアColdcutとUKダブ・ミュージックのパイオニアAdrian Sherwoodがタッグを組んだレゲエ/ダブ・ミュージック・アルバムがこの『Outside The Echo Chamber』。リー・スクラッチ・ペリー、ジュニア・リードも参加。全体的にはAdrian SherwoodによるメタリックなダブにColdcutによるサンプリング・コラージュが被さるといった形か。それにしてもColdcut、実に懐かしい…。 《試聴》

■Paradygm Shift / Robert Hood

Paradygm Shift

Paradygm Shift

というわけでやっとエレクトロニック・ミュージックの紹介。こっからは淡々と行きます。というかエレクトロニック・ミュージックは淡々として聴けるのがいいんだよ。さてこちらはデトロイト・テクノ・プロデューサーのベテラン中のベテランであり元U.R.のメンバーでもあるRobert Hoodのニューアルバム。もはや時代を超越したようなゴリッと歯応えのあるデトロイトミニマル・テクノが目白押しです。ファンならもちろん買い。デトロイト・テクノ聴けーッ!! 《試聴》

■D.E.G. / Bola

BOLA

BOLA

IDM/エレクトロニカ・ムーブメントの立役者、BOLAの10年振りとなる新作アルバム。ミステリアスかつメランコリックな曲が主体となるが、その中で時折エッジ―の効いた音が被さりドラマチックに盛り上がってゆく。ヴォコーダーが多用されている部分などは奇妙に変態的でエキセントリックな印象。 《試聴》

■Work / Nick Höppner

Work

Work

ベルリンの先鋭テクノレーベルOstgut TonからリリースされたNick Höppnerの2ndアルバム。リスニング向けからダンサンブルなものまで、全体的に非常にバリエーション豊かでカラフルなミニマル・ハウス〜テクノ〜エレクトロニカ・アルバムとなっているが、これはPanorama Barのレジデントを勤める彼の豊富な知識と経験を最大限生かしたものなのだろう。良盤。 《試聴》

■Theory of Colours / Dauwd

Theory of Colours

Theory of Colours

ベルリンで活躍するUK出身のプロデューサーDauwdによる1stアルバム。チルハウス〜ダウンテンポなその音はスモーキーかつまたもやメランコリックであり、聴いていて深く鎮静化してゆくトランキライザー・ミュージックとしての効果は大。ある意味オレの聴くようなエレクトロニック・ミュージックの殆どはトランキライザー代わりなんだよな。 《試聴》

■Porchlight & Rocking Chairs / Jimpster

Porchlight & Rocking Chairs

Porchlight & Rocking Chairs

最近Jimpsterのアルバム『Silent Stars』に非常に感銘を受け(レヴュー)、Jimpsterがこれ以前の2013年にリリースしたアルバム『Porchlight & Rocking Chairs』を聴いてみることにした。そして新作同様このアルバムも実にインテリジェンス溢れるハウスミュージック・アルバムであり、曲はどれも粒揃いで、美しく、力強く、明快で、素晴らしい。オレはこんな音楽が一番好きなんだと思う。新作と併せて聴かれることをお勧めする。 《試聴》

Cocoon Compilation Q / Various

Cocoon Compilation Q

Cocoon Compilation Q

作業用ダンス・ミュージックとして個人的に絶大な支持をしているCocoonレーベルのコンピレーション、ノンミックス。アゲ過ぎずサゲ過ぎず明るくも暗くもなく心地良い機械音が一定のムードとテンポで並べられているところがお気に入りの要素なのかもしれない。 《試聴》