「愛」という名の強迫観念/ウラジミール・ナボコフの『ロリータ』を読んだ

■ロリータ / ウラジミール・ナボコフ

ロリータ (新潮文庫)

「ロリータ、我が命の光、我が腰の炎。我が罪、我が魂。ロ・リー・タ。…」世界文学の最高傑作と呼ばれながら、ここまで誤解多き作品も数少ない。中年男の少女への倒錯した恋を描く恋愛小説であると同時に、ミステリでありロード・ノヴェルであり、今も論争が続く文学的謎を孕む至高の存在でもある。多様な読みを可能とする「真の古典」の、ときに爆笑を、ときに涙を誘う決定版新訳。注釈付。

ロシア生まれの文豪・ウラジミール・ナボコフが書いた長編小説『ロリータ』は少女への性的嗜好を指す俗称である「ロリータ・コンプレックス(=ロリコン)」の語源ともなった物語である。この「ロリータ・コンプレックス」は和製英語であり、海外では「ロリータ・シンドローム」などと呼ぶのらしい。オレ自身は少女なるものに性的興味は無いし、ロリコンというものにも関心はないのだが、今回この『ロリータ』を読んだのは、「そういえばスタンリー・キューブリックが映画化してたなあ」といった程度の理由からだった。

『ロリータ』は主人公である中年ヨーロッパ紳士ハンバート・ハンバート(ふざけた名前!)が獄中で書いた手記という形で物語られる。ハンバートは少年の頃に恋していた少女の死により、成人後も「少女」への執着が捨てきれなかった。そんな時出会ったのが12歳の少女ドローレス・ヘイズ、通称ロリータだった。ハンバートはロリータに近づくためその母親である未亡人シャーロットと結婚、彼女が事故死した後にロリータと遂に思いを遂げ、それからアメリカ中を車で彷徨うことになる。

12歳の少女に性的執着を抱き、その少女をかどわかして性交渉を持ち、飴と鞭を使いながら拘束しつつ全米中を連れまわす男ハンバート、彼は常識的な範疇で言うなら変質者であり性犯罪者であり傲慢で自己中心的な卑劣漢である。そんな男が自らの行為を正当化しながら書き綴った手記はさもおぞましく唾棄すべきものであったかというと、なんとこれが真逆だったのだ。うわべだけ見るなら変態小説でしかない『ロリータ』は、そのあまりに高い文学性と芳醇極まりない文章により、第一級の世界文学として完成していたのだ。

『ロリータ』の物語は類い稀な言語表現の在り方により読む者を徹底的に酔わせてゆく。『ロリータ』における文章は稚気と諧謔に富み、豊富な語彙と広範な引用と絶妙な暗喩隠喩がそこここに躍り、その言い回しと言葉遊びの技からは高い知識と知性が閃光の如く発露し、そしてこれらが高純度に煮詰められ香しくもまた濃厚な表現としてページを埋め尽くし、あまつさえ軽やかなリズムを刻む音楽的な文章となって顕現しているのだ。オレはそれほどの本読みではないが、ここまで完成度の高い技巧性を持った文学作品を読むのは初めてかもしれない。

そしてこれら「高い文学性」を持った文章が、主人公である変態親父ハンバートが少女ロリータの魅力にだらしなくアヘアヘと悶絶する様を描くためのみに奉仕している、という部分に於いてまた凄まじい、おそろしく風狂に過ぎる文学なのだ。内容は確かに倒錯的なものであるにも関わらず、その文章の妙があまりにも素晴らしいがゆえにその倒錯性すらも受け入れさせられてしまう、その構造自体が倒錯的な作品とも言えるのである。

そしてまた、主人公ハンバートを単なる変態親父と断罪し否定しそれで善しとできるのか、とも思うのだ。ハンバートの行状はもちろん反社会的でアンモラルなものではある。しかし時として文学は、その反社会的でアンモラルな行状の中から人間存在が抱える懊悩の深淵を抉り出すものなのではないか。なんとなれば小説『ロリータ』は、全てが「愛」と言う名の強迫観念と、それを抱えた者の懊悩についての物語だとも言えるのではないか。

小説『ロリータ』は、その恋愛対象が「12歳の少女」ということを念頭から消し去れば、物語的には実に当たり前の恋愛小説として読めてしまうのだ。確かにハンバートの恋はエゴイスティックなものでしかないが、エゴイスティックな恋など世に履いて捨てるほどあるだろう。ただその対象を「12歳の少女」とした途端に、物語は突然「愛」という感情が時として抱える独善性と、「愛」それ自体が強迫観念化した執着の産物である事を丸裸にし、ひりひりとした痛痒感に満ちたものとして提示してしまうのだ。それはハンバートの「愛」が捻じ曲がった、歪んだものだからこそ、マーキングされ強調表現されたものとして可視化されてしまうのである。

そして、捻じ曲がり歪んだ愛であるにもかかわらず、ハンバートがその窮極に於いて、自らの抱く愛の熾烈さを見出すシーンがどこまでも美しく、心切ないのだ。この引用部分は物語のまさにハイライトとでもいうべき部分である。

そして私は何度も、何度も彼女を見つめ、自分がいつかは死ぬ運命なのを知っているのと同じくらいはっきりと知った、私がこの地上で目にしたどんなものや、想像したどんなものや、他のどこで熱望したどんなものよりも、私は彼女を愛しているのだと。(P494)

ハンバートの「愛」は「愛」なのか、それとも単なる倒錯であり犯罪でしかないのか。実はそんなことはどうでもいい、なんとなればそれらは強迫観念の名のもとに同質のものであると言い捨ててもいい。そうではなく、「愛」という感情をどうしようもなく抱えてしまう人間という存在の、その救いようのない痛苦と、どこか滑稽でもある懊悩の果てを、この物語は描き出してみせたのではないだろうか。そしてそれでも人は、「愛」に救いを見出そうとして止まないのだ。

(余談。この小説を読み終えてからやっとキューブリック映画化作品を観たのだが、公開当時の時代性のせいか性的にあからさまな表現を差し控えている為にテーマがぼやけ、「継父の継娘教育奮闘記」にしか見えないという残念な出来だった)

ロリータ (新潮文庫)

ロリータ (新潮文庫)

 
ロリータ [Blu-ray]

ロリータ [Blu-ray]

  • 発売日: 2012/11/07
  • メディア: Blu-ray
 
ロリータ [DVD]

ロリータ [DVD]

  • 発売日: 2004/01/21
  • メディア: DVD
 

最近聴いたエレクトリック・ミュージック

f:id:globalhead:20200911155307j:plain

Bronson

■BRONSON / Bronson 

BRONSON [解説・ボーナストラック2曲収録 / 国内盤] (BRC642)
 

グラミー賞ダンス/エレクトロニック部門ノミネート・アーチストであるODESZAとシドニーで活躍するディープハウス・ユニットGoiden Featuresによる新プロジェクト、BRONSONのニューアルバム。エモーショナルで力強いメロディと、美しくドラマチックな曲展開、時としてダークにメランコリックに響き渡る電子音、どの曲を聴いても実にバランスが良く完成度の高い名作アルバムで、今年を代表するエレクトロニック・アルバムの1枚となるかもしれない。今回の超オススメ作品。

youtu.be

www.youtube.com

■Civic Jams / Darkstar 

UKダブステップ・セカンド・ムーヴメントを担うアーチスト、Darkstarの5年振りとなる新作アルバム。ナイーブかつメランコリックなメロディと内省的なヴォーカルで綴られる曲の数々は肌寒い日の陽だまりの様に心に響いてくる。お気に入りの1枚。

www.youtube.com

■Alterity / Various Artists 

Alterity

Alterity

  • 発売日: 2020/08/28
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

ロンドンのレーベルHoundstoothからリリースされた最新作コンピレーションは世界中に散らばる15人のエレクトリック・ミュージック・プロデューサーの作品により構成される。非常に先鋭的かつ脱構築的な作品が並ぶが、トータリティーとしてはとっちらかった印象を受ける。

www.youtube.com
■< 3 / AtomTM 

チリで活躍するプロデューサー、ウーヴェ・シュミットのAtom TM名義による新作はAIを使用したとか言うエレクトリック・ミュージックだが、これがもう変態的な音の連続するインダストリアル・ビート作品で、なかなかに非人間的で面白いのだ。

www.youtube.com

Luke Vibert Presents: Rave Hop / Luke Vibert  

Luke Vibert presents Rave Hop

Luke Vibert presents Rave Hop

  • 発売日: 2020/07/31
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

UK出身のエレクトリック・ミュージック・プロデューサーLuke Vibertの新作はレイヴとヒップホップを掛け合わせた90年代レイドバックなビート・ミュージック。 

www.youtube.com

■The Season Series / John Beltran  

The Season Series

The Season Series

  • 発売日: 2020/07/03
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

オランダ老舗名門レーベルDelsinからリリースされたデトロイト・テクノ・レジェンドJohn Beltranの新作。穏やかで暖かな旋律に満ちたアンビエント/メロディック・ハウスで、疲れた時はこればっかり聴いていた。お勧めアンビエント作だよ。

www.youtube.com

■Træns / Prins Thomas  

Træns

Træns

  • 発売日: 2020/07/10
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

ノルウェー出身のプロデューサーPrince Thomasの7作目となるアルバム。これまでのエレクトロ・ディスコ路線からトランス・ミュージックに舵を切った作品となるが、これがなかなかに好作品でお気に入り。

www.youtube.com

locus error / Various Artists  

ロシア出身のフィメールDJ、Nina Kraviz主催のレーベルTripからリリースされたなコンピレーション・アルバム。実にアグレッシブなトランス・ミュージックの数々が並ぶ。

www.youtube.com

ガジェットを一本化した話

f:id:globalhead:20201011144136j:plain
Photo by Sven on Unsplash

使用している複数のガジェットを一本化したという他愛ない話である。

いつも持ち歩いているガジェットはAppleスマートフォンAmazonタブレットSonyのMP3プレイヤーの3つ。それにワイヤレスイヤホンも加わるかな?

スマホは必携アイテムとして、タブレットKindle用に持ち歩いていた。Fire HD8タブレットには読み上げ機能があり、移動中はこれで聴きながら読書していたのだ。スマホでも読み上げは出来るが、操作に煩雑な部分があったので、これをタブレットに分けたのだ。

MP3プレイヤーはもちろん音楽を聴くためだが、スマホでも聴けるものをどうして別にMP3プレイヤーにしていたかというと、それまで使っていたスマホがバッテリーの持ちが悪く、始終音楽を聴いている身としては、これも分けておきたかった。その後スマホも新調したのだが、習慣的にこれら3つのガジェットを持ち歩いていた。ところで、新しく購入したiPhone11Proにはイヤホンジャックが存在せず、Lightningコネクタのみとなり、通常のイヤホンはそのままでは使用できなくなっていた。そもそもスマホで音楽を聴いていなかったのでそれは最初問題なかったのだが。

という訳で3つのガジェットをとっかえひっかえして使っていたのだが、ここでひとつ面倒だったのは、MP3プレイヤーからタブレット読書に切り替えるには、その都度イヤホンを付け替える必要があったのだ。そんなある日、新しくワイヤレスイヤホンを購入したのである。このイヤホンは音質が大変よくとても気に入っているのだが、MP3プレイヤー専用ということにして使用しており、タブレット読書に切り替える時には別に有線のイヤホンにして使用していた。つまりイヤホンも2つ持ちしていたのである。

もちろんテザリングしてそれを切り替えればワイヤレスイヤホン1つでMP3プレイヤーもタブレットスマホも音声を聞くことはできるのだが、使用を切り替える際いちいち切り替え操作するのが面倒だった。オレはとても面倒臭がりなのである。とはいえ、これら3つのガジェットをいちいち切り替えて使うことそれ自体も面倒だったことは確かであった。

さてそうして使用していたのだけれども、今度はMP3プレイヤーの立ち上がりの遅さとバッテリー消耗の早さが段々気になってきたのだ。そこで遂に音楽プレイヤーをスマホに切り替えることにした。イヤホンはワイヤレスだからもはや問題は無い。そして使ってみると、以前使用していた機種よりもバッテリーの持ちがよく、常用していても問題ないことが分かった。

お次はタブレットである。これが今度は読み上げ機能に段々不具合が出て来た。理由は分からないが、しょっちゅう止まるのだ。業を煮やしたオレは、いままで嫌っていたスマホでの読み上げ機能を使用することにした。すると、実のところ使い勝手がそれほどいいわけではないが、以前思っていたよりまあまあ使えるではないか(初動で必ず停止してしまうという難点はあるのだが。どうやら先読みして読み上げデータをメモリに溜め込んでいるらしく、初動ではこのメモリにデータが蓄積されていないのらしい)。

そんなわけで、それまでスマホタブレット・音楽プレイヤーの3つを持ち歩いていたものをスマホ1つで済むようになったのだ。まあ当たり前の使い方だといえばそれまでだが。お陰で鞄が軽くなったし、毎日それぞれのガジェットをそれぞれ充電する必要もなくなった。こうして一本化してスマホひとつで使用していてもバッテリーは十分もつことも分かったので安心である。しかしこうして確認してみるとタブレットも音楽プレイヤーも結局1年程度しか使わなかったのか……。

あとはスマホの読み上げ機能の不具合をどうにかしたいのだが、これは読み上げた音声をICレコーダーで録音しMP3化してスマホに取り込むと快適であるという話を耳にした。ただなあ、今度はICレコーダーに投資しなきゃいけないし、「一晩かけて録音(本1冊の読み上げにはほぼ一晩掛かると思っていい)したMP3データをスマホに取り込む」という手間がどうにも面倒に思えてなあ……。何度も書くが、オレという人間はとことん面倒臭がりなのである。

華文ミステリ『死亡通知書 暗黒者』を読んだ

■死亡通知書 暗黒者 / 周 浩暉 

死亡通知書 暗黒者 (ハヤカワ・ミステリ)

死すべき罪人の名をネットで募り、予告殺人を繰り返す劇場型シリアルキラー〈エウメニデス〉。挑戦状を受け取った刑事・羅飛は事件を食い止めようと奔走するが……果たして命を懸けたゲームの行方は? 本国でシリーズ累計120万部突破の華文ミステリ最高峰

常日頃「いま、中華SFがアツい!」とたった一人で騒いでいるオレであるが、その流れで手を出したのが華文ミステリである。「中華ミステリ」ではなく「華文ミステリ」なのらしい。「中国語で書かれたミステリ」ということらしいが細かことはともかくこっちのほうがカッコいいので「華文ミステリ」ということにしておく。

とはいえ、「手を出した」などと言いつつこれまで読んだ華文ミステリは陳浩基の短編集『ディオゲネス変奏曲』だけなので何をか言わんやである。初心者によくあるイキリである。すまん。本当にすまん。しかし謝ってばかりいても(誰にだ)しょうがないのでもう一冊読んでみることにしたのだ。それが今回紹介する周浩暉の長編ミステリ『死亡通知書 暗黒者』だ。なんでも相当に評判がいいのらしい。

物語は罪を犯しつつ刑事処罰を受けていない人間に対し「死亡通知書」を送りつけ次々と殺めていくというシリアルキラー「エウメニデス」と、それを追う刑事との白熱の攻防が描かれるものである。狡知に長け神出鬼没に完全犯罪を行う殺人鬼と、それに翻弄されつつ次第に巨大な隠された闇に近づいてゆく刑事たちとの虚虚実実の駆け引きが、読むものをどんどん引き込んでゆく作品だ。

なにしろ読んでみて、「熱く骨太でどっしり重い物語だな」と思った。最初は「またぞろ完全犯罪サイコパス殺人者のお話かあ、なんかありふれてないかあ?」と思ったが、どうしてどうして、その筆致は一見使い古されたようなテーマを思い切りよく堂々と描くことにより、パワフルかつ歯応えのある作品として完成させているのだ。中華SFの最重要人物・劉慈欣に通じる、ジャンルに対するプリミティブな創作姿勢と根源的な面白さを追及した作品だと感じた。

確かに「完全犯罪サイコパス殺人者」のお話だけだと新味に欠けるのだが、そこに警察内部のドロドロや、友情や上下関係などの熱く泥臭い人間ドラマが加味され、それを中華ならではのウェットなエモーショナルさで味付けし、独特の風味を醸しだしているのである。ある意味欧米作品の洗練やスマートさがない部分に旨みを感じるのだ。そして物語を経るに連れ、これが単なる連続殺人の物語だけに終わるものではない、哀悼に満ちた因縁の物語であることが判明し、スケールの大きさを見せ付けるのだ。この「死亡通知書」の物語はどうやら3部作であるらしく、さらに外伝作まであるのらしい。今後の発刊が楽しみである。 

死亡通知書 暗黒者 (ハヤカワ・ミステリ)

死亡通知書 暗黒者 (ハヤカワ・ミステリ)

 

 

最近読んだコミックあれこれ

プリニウス(10) / ヤマザキマリとりみき

プリニウス』第10巻、遂にあの皇帝ネロが!?というちょっとしたクライマックスを迎える巻である。とはいえプリニウスの旅はまだ終わりが見えず、いよいよ中東にまで足を延ばし、様々な文化が交流する様相からは新たな展開さえ垣間見せる。これからどこまで見せてくれるんだろうなあ、と楽しみの広がる巻であった。

ゴールデンカムイ(23) / 野田サトル 

最新刊では「あっちこっちの派閥があれやこれややってます」というお話になっており、またいつものように一部登場人物の過去に遡る描写もあってそれほど進展はないのだが、またもや新登場人物が現れ、これがなんとなく大波乱を呼びような人物なのでとりあえず次巻に期待といった感じかな。

■カムヤライド(4) / 久正人

カムヤライド (4) (SPコミックス)

カムヤライド (4) (SPコミックス)

  

 これまで「古代日本スーパーヒーローが古代怪獣を倒す古代特撮ドラマ」っぽい展開で、久正人が好きそうだなあとは思いつつ少々小振りな物語の様に感じていたが、ここに来て謎の古代神集団が登場し強力な力を見せつけだし、おお!これこそが久正人作品の醍醐味だろ!と大いに盛り上がり始めて来たじゃないか!

■アンダーニンジャ(4) / 花沢健吾 

面白くなるんだかならないんだかよくわからない花沢健吾の現代忍者ドラマ、なんだか熱量の低いダルそうな登場人物ばかりながらいよいよ忍者同士の怪し気な抗争がブチ上り、そうかこういうことをやりたかったのかなるほどとうなずきつつ段々次が楽しみになって来た。

■RaW HERO(ロウヒーロー)(6) / 平本アキラ

変身特撮怪人秘密結社への潜入捜査を描く(その実エロだらけ)!というお話でここまで結構面白く進んできたのに、この巻でまさかの終了!?打ち切りらしいがなんとも勿体ないことこの上ない終わり方だったなあ。 

■全時空選抜最弱最底辺決定戦(1)(2) / KRSG(画)、久正人(原作) 

「全時空の最弱な生物を決定する!?」という選抜戦を描いたSFコミックで、久正人が原作という事で読んでみたのだが、そもそも「最弱決定戦」というのが矛盾を孕んだ設定なばかりに、なんだか「???」 と思いながら読み終わったなあ。

水木しげる日本霊異記水木しげる

水木しげるの日本霊異記 (怪BOOKS)

水木しげるの日本霊異記 (怪BOOKS)

 

日本霊異記」とは南部薬妙寺の僧、景戒を著者とする日本最初の仏教説話集であり、その成立は弘仁13年(822)頃、上中下3巻で116話から成っている。『水木しげる日本霊異記』はその中から水木サンが気に入った7話を漫画化したものであり、いずれも妖怪やら物の怪の闊歩する奇譚・怪異譚であり、ねずみ男や死神などお馴染み水木キャラも狂言廻しとして登場している。そしてなにしろ、中世日本の侘び寂びしまくったシチュエーションと書き込みまくられた水木サン一流の背景画が味わい深い。クオリティは当然申し分ないし題材もいい。水木サンならではの幽玄な世界を堪能したいなら読んで間違いのない作品である。