韓国作家チャン・ガンミョンによる鮮烈なSF短編集『極めて私的な超能力』

極めて私的な超能力/チャン・ガンミョン (著)、吉良 佳奈江 (訳)

極めて私的な超能力 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

「自分には予知能力がある、あなたは私とは二度と会えない」手首に傷痕をもつ元カノは、いつか僕にそう言った―とある男女のふとした日常に不思議が射し込む表題作、第二次大戦後にユダヤ自治区ができたアラスカで、ユダヤ人虐殺に関わったアドルフ・アイヒマンを、人の感情を移植できる“体験機械”を利用して裁いた顛末を描く「アラスカのアイヒマン」、カップルの関係持続性を予測するアルゴリズムに翻弄される、近未来のロマンスを描いた「データの時代の愛」などヴァラエティ豊かな全10篇を収録。韓国で多数の文学賞を受賞した気鋭の文芸作家が放つSF作品集。

そういや韓国SFってどうよ?と思ったのである。劉慈欣をはじめとする中国・中華SFは脂の乗った作品が次々に訳されているが、実は韓国SFもこれに負けず訳出されているのだ。なんとなくそれは知っているのだが、オレはそれほど手を出していない。きっとバラエティに富んだ中華の旨味についつい注目しがちになり、ピリッと辛くて肉汁ジュワーな筈の韓国モノにまだ気づいていないだけなのだろうと思う(なんの比喩だ)。

そんな中、遂に「来たよ韓国来たよ!」と大いに盛り上がる韓国SFを手にすることができた。タイトルは『極めて私的な超能力』、短編集となる。作者であるチャン・ガンミョンの名は初めて聞いたが、調べると実は既に日本でも幾つかの作品が紹介されており、さらにそれらは全てがSFというわけではないという。つまりはマルチプレイヤーな作家であり、この短編集もそんなマルチプレイヤーぶりが活かされた、実に多彩な視点で描かれた作品が並んでいる。

収録作は10編、「多彩な視点」と書いたが、扱うテーマが様々であり、そのテイストもそれぞれに違い、ショートショートから中編まで、硬軟取り揃ったバラエティ豊かな短編集となっているのだ。そしてどれもクオリティが高い。なにより、最初危惧していた、オレの苦手な「アジア的なウェットな情緒の発露」が殆ど垣間見えない、というかむしろドライと言ってもいい作風が気に入った。じゃあ内容をザックリ紹介しよう。

例えば「定時に服用してください」「極めて私的な超能力」は清々しい程にふわっと書かれたSF作品だし、「データの時代の愛」ビッグデータアルゴリズムの果てにある恋愛を描くけれども、その筆致はとても都会的で文学的だ。「センサス・コムニス」は黎明期の日本SFを思い出させる社会派SFで、「女神を愛するということ」は意識を持ってしまったゲームのNPCなんて発想が楽しい。「あなた、その川を渡らないで」は古い漢詩を基に終末SFを描く。この辺りは「硬軟」の「軟」の作品かな。

では「硬」のほうに行ってみよう。まずは「アラスカのアイヒマン、これはアラスカに設けられたユダヤ自治区が舞台となる並行世界SFだ。この設定からまずマイケル・シェイボンの名作並行世界SF『ユダヤ警察同盟』 を思い起こさせるが、物語はナチ戦犯アイヒマンに《体験機械》なるテクノロジーで「強制収容所での苦痛と絶望を体験させる」というものなのだ。いわゆる《共感》をテーマにしている部分にP・K・ディック的な視点を感じる。

「あなたは灼熱の星に」は金星探査隊員を苛むグロテスクなまでに行き過ぎた資本主義社会の在り方を描くが、これなどはかつての筒井康隆作品を思わせる。「アルゴル」は破壊的な超能力を持ってしまったばかりに火星衛星軌道に幽閉された超人たちにまつわる陰謀の物語となるが、物語の本質は「面白いネーミング」なのか?とちょっと思ってしまった。

この短編集で最も気に入った作品はアスタチンだ。これは100ページ余りの中編となるが、その内容はロジャー・ゼラズニイの『光の王』やダン・シモンズの『イリアム』『オリュンポス』を彷彿させる神話的な未来世界を舞台にしたニュー・スペースオペラなのだ!物語はこの宇宙世界の支配者アスタチンになるべく、そのクローンたちが血で血を洗うデスゲームを繰り広げるというもの。彼らは皆超テクノロジーによる特殊能力を兼ね備えており、まさに「神々の戦い」ともいえる壮絶な戦闘を繰り広げてゆくことになる。いやこれには魅せられた。この1作だけでこの短編集の価値は底上げされたと言っても過言ではないだろう。これはもう「韓国SF」がどうとかいう括りなんぞどうでもよくなるほどに楽しめた作品だった。

なにしろあまりにバラエティ豊かなので逆にこの作者ならではの特色が掴み難いきらいがあるが、「アスタチン」レベルの煌びやかなSF作品を再び書いてくれたら是非また読んでみたいと思わせてくれた短編集だった。

練馬区美術館『日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ―』展を観に行った

三鷹にあるジブリ美術館に行った翌日は練馬にある練馬区美術館に行ってきました。ここで開催されている『日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ―』展を観に行ったんですね。それにしても前日に新宿経由で吉祥寺に行き、この日は池袋経由で練馬に行ったわけですから忙しいもんです。

さて練馬区。上京して40年以上経ちますが、練馬区には足を踏み入れた事は無いような気がします。練馬区にある石神井公園は昔読んでいた漫画(『ど根性ガエル』)によく登場していたのでなんとなく知っています。やはりカエルが多くてサングラスを額に引っ掛けたTシャツの少年がいてしゃくれ顎の寿司職人がカブに乗って出前していたりする土地なんでしょうか(オレも古いな)。

今回観に行った『日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ―』展は「19世紀フランスを代表する画家エドゥアール・マネ(1832‐83)の日本における受容について考察する展覧会」となります。

《展覧会概要》我が国における洋画黎明期の美術家や批評家たちに見られるマネからの影響については、断片的に指摘されることはあってもまとまった形で示されたことはありません。明治から昭和初期までに見られる作品や批評を通して、日本における「マネとの出会い」について振り返ります。(中略) そこで、現代の日本におけるマネ・イメージを探るにあたり、美術家の森村泰昌福田美蘭の作品から、それぞれの独自の視点で展開するマネ解釈を紹介します。

日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ― | 展覧会 | 練馬区立美術館

展示では「日本に所在する17点のマネの油彩画(パステル画を含む)のうち7点のマネ作品を中心に、印象派や日本近代洋画、そして資料などの約100点を通して、明治から現代にかけての日本におけるマネ・イメージに迫る」ことを目的としています。

マネと言えば物議を醸した《オランピア》《草上の昼食》、誰もが知る《笛を吹く少年》《フォリー・ベルジェールのバー》といった名作を生み出したフランスの画家ですが、この展覧会ではまずマネの美術史における位置付けを模索してゆきます。

マネは近代絵画の創始者と呼ばれていますが、それはそれまでの古典主義的な絵画技法から脱し、ベラスケスやミレーに代表されるレアリズム美術に影響を受けながら、ルノアールセザンヌなどその後の印象派画家への橋渡しになった存在であるということなんですね。逆に言えばマネはレアリズム美術にも印象派にも属さない非常に独自な画家であったという事なんです。この展覧会ではそんなマネをポスト・レアリズム画家と位置付けています。

とはいえ展覧会でのマネの展示作品は、それほど印象の強くない油彩7点とどちらかというと地味な版画作品が40点余りといった内容で、「マネ作品を愉しむ」といった見方は出来かねます。展示はむしろそんなマネの影響を受けた日本近代洋画に力を入れていますが、これもまあ「確かに影響を受けているね」と確認作業だけで終わってしまうような作品であることは否めません。また、マネをテーマにした日本現代美術作品も並びますが、森村泰昌の作品はヴィヴィッド過ぎてオレには下品に感じたし、福田美蘭の作品はちょっと考え過ぎかな、と思えてしまいました。ただ1点、小磯良平の《斉唱》だけは強い輝きに満ちた作品で、これはしばらく魅入ってしまいました。

そういった部分で若干寂しい内容ではありましたが、この展覧会では展示作品ひとつひとつに付けられたキャプションが膨大かつ詳細で、むしろこれを読み解いてゆくのが面白い展覧会でした(ちゃんと全部読みました)。このキャプションの熱量があったればこそ「マネの美術史における位置付け」に興味を持てたし、もっとマネを知りたいとさえ思えたんですよね。『日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ―』といったピンポイントな切り口も実際のところ悪くないんですよ。ただやはり展示の規模と予算と作品がそれに見合わなかったということなんじゃないかなあ。そういった部分ではキュレーターさんにエールを送りたい気持ちになりました。

エドゥアール・マネ《散歩(ガンビー夫人)》

エドゥアール・マネ《イザベル・ルモニエ嬢の肖像》

小磯良平《斉唱》

石井柏亭《草上の小憩》



井の頭自然文化園でおひとりさま動物園

前回・前々回とジブリ美術館の記事を書きましたが、そのジブリ美術館の帰りに井の頭自然文化園に行ったんですよね。

井の頭自然文化園井の頭恩賜公園の一角にあるのですが、そもそもジブリ美術館自体も井の頭恩賜公園に位置していて、最寄り駅である吉祥寺までの道すがらについでだからと立ち寄ったんですよ。井の頭自然文化園、要するに動物園なんですが、本園である動物園と、分園である水生物園に道路を隔てて分かれていて、これを総称として自然文化園って呼んでいるようなんですね。まあしかし自然文化園ってなんだかピンと来ない呼称なんで、今回の記事では「動物園」で通すことにします。

この日動物園に行ったのは、最初に書いたようにジブリ美術館の帰りだったというのもありますが、なによりこの動物園にはカピバラとタヌキがいて、以前から一度見ておきたかったというのがあるんですよ。オレのブログでも何回も書いているのでご存じの方も多いかと思いますが、実はオレはカピバラマニアでしてね、全国のカピバラのいる動物を行脚して回っているぐらいなんですよ。関東圏内のみならず、関西や四国の動物園にまでカピバラを観るために足を運んだほどなんです。

しかもそれに最近タヌキまで加わったんですよね。カピバラってその可愛らしさや飼いやすさ、繁殖のしやすさから、最近いろいろな動物園で観ることができるようになってきましたが、タヌキってね、あまりにありふれた動物なのか、意外と動物園にはいないんですよ。例えば上野動物園にはタヌキはいません。実はカピバラもいないんですが。でも上野動物園にはタヌキはいなくても、上野公園にはタヌキが出没するらしい、というのはちょっと笑えますね。

それと併せて、入園料が400円とかなり安かったというのもありますね。なんだかふらっと入ってふらっと帰れる料金ですよね。あんまり動物園にふらっと入ってふらっと帰る人は少ないかもしれませんが、この日はなにしろカピとタヌだけ観て帰るつもりでしたから、料金的に手軽だったんですよ。美術館帰りで結構疲れてたし(美術館って実は体力使うんですよ!)お腹も減ってたから、この気軽さは魅力的でした。

そうそう、お腹も減ってたんですよね。それで、動物園に入ってすぐ、何か軽食を出すところが無いか探したんですよ。すると早速見つかって、メニューを眺めてたら、カレーライスや焼きそばといった定番メニューに交じって「ぞうさん弁当」なるものがあるじゃないですか。「ぞうさん弁当」ですよ「ぞうさん弁当」。いやもう一介の零細ブロガーとしてはね、これは美味しいネタだ、と早速飛びつきましたね。で、その「ぞうさん弁当」がコレ。

ぞうさん弁当!

これがね、経木に巻かれた四角いピラフなんですよ。なんで経木なんだか分かんないんですが、コストダウン的にはアリかもしれませんね。真ん中の象さんの顔は赤しそのまぶした白ご飯になっていて、これとトマト味のピラフとの味の対比が面白かったですね。象さんの耳はしいたけですね。それと卵焼き、枝豆。あと肉団子がちょっと嬉しかったなあ。

そういやアイスコーヒーも注文したんですがストローが紙製で、あと、お弁当のスプーンとフォークも紙製の組み立てるヤツで、おおこれが今流行りのサステナブルって奴か!いやー流行りだね!それにしてもサステナブルって東北方言で「仕方ない」って意味の「さすけねえ」とよく似てるよなあ!と、大いに盛り上がっていました。ああ、一緒についてきた濡れナプキンはポリ袋に入っていましたけどね。

ぞうさん弁当」でお腹は満足したのでいよいよ動物です。動物というかカピとタヌです。まずはカピです。そして、いました。

二頭いて、多分つがいなんでしょうか、なにしろ健康そうで、元気が良くて、とても仲が良さそうで、始終キュルキュル言っていて(カピバラは機嫌がいいとキュルキュル言うんです)、ああこれはとても大事に飼育されている証拠だなあ、ととても安心しました。井の頭自然文化園、いい仕事してます。スタッフの皆さん、ありがとう。

動画も撮ったので観るといいんです。

youtu.be

youtu.be

カピを堪能したのでお次はタヌへGO。

タヌー。

あんまり動かないです。基本夜行性ってこともあり、だいたいどこの動物園に行ってもタヌは動きません。10分後ぐらいにもう一度行ったら位置だけ変わっていました。

タヌ!

いやしかしそうは言ってもタヌキ可愛いですよタヌキ。こいつらが日本の昔話によく登場するのはそれだけ深ーく人々の生活に関わってきたからなのかな、とは思うんですが、基本的にペットにはならないし、タヌキ汁って不味いらしいし、毛皮ぐらいしか有用性の無いこんな生き物が、これだけ人口に膾炙するというのも考えてみると不思議です。いや多分ね、愛嬌を感じるんでしょうね、里山に下りてきてしょっちゅうその辺ウロウロしてそうだし、昔の日本人の感性にも、タヌキってなつかないなりにおもしれえ動物だなあ、と思われてたんじゃないでしょうか。

あとなにか野生のニャー的な生き物もいました(注:ニャーとはオレのワードセレクトにおいて猫を指します)。

野生のニャー的な生き物

井の頭動物園と言えばなんといってもリス舎でしょう。リス舎では大量のリスが駆け巡っていました。リス園のリス、い過ぎです。若干イラっとしました。そういえば以前行ったどこかの動物園に「リスザル舎」というのがあって入ったのですが、これが相当に人間に物怖じせず、頭や肩にガンガン上ってきていたずらしてくるのでびっくりしたことを思い出しました。

リス園のリス

まあそんな具合にぐるっと適当に回って帰ってきました。それで思ったのは、動物園は一人で行ってもあんまり面白くないなあってことで、やっぱり相方と一緒に来たいよなあとしみじみ思ったオレでありました。

そういや全然関係ないんですが吉祥寺って駅前に「カピバラ&ねこカフェ」ってのがあるのを見かけたんですが、どうなんですかコレ!?行くべきなんですか!?

カピネコカフェ

 

 

 

三鷹の森ジブリ美術館企画展示『未来少年コナン』展にオレはもうメロメロだったッ!?

昨日の「三鷹の森ジブリ美術館に行ってきた」の続きとなります。

さて、オレをここまで燃え上がらせた『未来少年コナン』というのはなにか?それは1978年にNHKで毎週火曜日19時30分から30分放送枠で放送された全26話のTVアニメ作品で、宮崎駿の実質的な監督デビュー作品なんですよ。内容は人類滅亡後の世界を舞台にした少年少女たちの冒険を描くSFドラマなんですが、これがもう、最高に素晴らしかった。

当時高校生になったばかりのオレはこの作品が放送されるのを毎週毎週楽しみにしていました。とはいえ、当時は「宮崎駿」なんて名前も知らなかったし、世間でもほとんど認知されていなかったでしょう。製作の日本アニメーション自体はコンスタントに作品を送り出していましたが、ここから将来の日本のアニメ界のみならず、日本の映画界を背負って立つ人物が現れるなんてまだ誰も思っていなかった時期の話なんです。

未来少年コナン』がどれだけ優れた素晴らしい作品だったのか、それを書こうとしたら今回のブログ記事が書き終わらなくなってしまうほどの長文になりそうなのでとりあえず割愛します。しかし一言だけ言うなら、『未来少年コナン』にはその後の宮崎駿の全てが詰まっていた、と言っても過言ではないと思うんです。

そこには『ルパン3世』の小気味よいアニメアクションがあり、『ナウシカ』の絶望的に荒廃した未来があり、『ラピュタ』における少年少女の冒険があります。『もののけ姫』で描かれる強烈な自然回帰願望、『魔女の宅急便』のヨーロッパ風な街並みへの憧れもここには存在します。『紅の豚』や『風立ちぬ』における飛行機ヘの熱狂は、ギガントという名の禍々しい飛行最終兵器で既に再現されています。

また逆に、ドラマ形式だからこそ丹念に描かれる心理描写と、それにより登場人物たちの精神的変遷を驚くほど鮮烈に描き切っているという部分では、どの宮崎アニメ映画作品にも見られない特色だという事ができると思います。特に物語において悪役として登場したインダストリア行政局次長モンスリーが、物語ラストにおいて心理的転向を見せる場面は、子供心に「こういった形のドラマ展開があり得るのか!」と驚愕したのを覚えています。そういった点において、宮崎駿監督作品の最高傑作はなにか?と問われたら、オレは『未来少年コナン』である、と答える事でしょう。

さて今回の企画展では、『未来少年コナン』の全話紹介と併せ、イメージボード、キャラクター設定、設定資料、絵コンテ、原画といった、『未来少年コナン』のありとあらゆる構成要素が展示されます。しかもそれだけではない!なんとバラクーダ号、フライングマシン、ロボノイドの模型、さらにはのこされ島、インダストリア三角塔、ハイハーバーのジオラマが展示されているんです!放送終了から44年、齢60歳にしてこんな展示を観ることができたなんてもう夢のようです!

それだけでも凄いんですが、今回さらにオレの心をとろかせまくったのは、『未来少年コナン』全26話中の最高傑作回の一つと言っていい、第8話「逃亡」の絵コンテ全編が読める!ということなんですね!そう、ガンボートからの砲撃により海底に沈められたコナンを、ラナが必死の努力で救出しようとするあの神回です!読みながらあの回の感動が蘇り、会場で涙ボロボロ流していた変なおっさんはこのオレです!

惜しむらくは作品における主要な模型・ジオラマ展示はありましたが、やっぱりギガントの模型が観たかったなあ!とはいえなにしろ大満足、展示ラストにはバックライトに浮かび上がるラナちゃんのお姿まで拝めて、「ああ、あの頃オレの真のヒロインはラナちゃんだったなあ……」としみじみ思い出しながら展示会場を後にしました。

 

三鷹の森ジブリ美術館に行ってきた

三鷹の森ジブリ美術館に行ってきた

この間の金曜日は会社に最期の夏休みを貰って三鷹の森ジブリ美術館に行ってきました。

実はジブリ美術館に行くのは初めてなんですよ。大昔はなかなか取れないチケットを取ろうとジタバタしていましたが、あまりに取れなさ過ぎて諦めちゃっていたんですよね。それに、ジブリ作品は好きですが、美術館まで行ってジブリな雰囲気を味わい尽くしたい!ってほどでもないよなあと思えてしまい、存在自体を忘れることにしていたんですよ。

ところがつい最近このジブリ美術館で《未来少年コナン展》を開催していることを知り、「うわああこれは観に行かなければマズイだろ!?」と突如気分が燃え上がり、夏休みを貰っていた金曜日のチケットを調べたらこれがあっさり取れてしまったんです。オレをここまで燃え上がらせた『未来少年コナン』とは何か?は次回の記事に回すことにして、ここではオレがどの程度ジブリアニメが好きなのか?を1枚の写真で説明してみることにしましょう。はいっ!

ええ、宮崎駿作品の全ブルーレイを所有している程度にはジブリ好きですッ(というか宮崎好き)。ジブリのブルーレイはお高いのでほとんど輸入ブルーレイで揃えてあります)

3時間いて2回泣いた!

予約は11時入場の回でしたが既に長蛇の列で、入場を開始して中に入れたのが11時20分、予約制限入れてこれだけ混んでいるのに中はどうなっているんだ?と最初心配しましたが、中に入ってみるとそれなりに混んではいても不愉快になる程ではなく、多少の並びはあってもあちこちを見て回るのにたいした支障はありませんでした。

ジブリ美術館は3階建て+屋上庭園という作りになっていて、中は迷路のように入り組んでいますが、その入り組んだ構造を楽しむというコンセプトになっているんですね。

まずはB1Fの常設展示室「動き始めの部屋」で「アニメーションの歴史」を非常に楽しく分かり易く説明します。それとオリジナル短編アニメを上映する小劇場「土星座」があり、この日は『となりのトトロ』のスピンオフ作品『めいとこねこバス』が上映されていました。14分程度の作品ですが、これがもうとっても楽しかった!映画館でアニメを見るのってやっぱり一味違いますね。

1Fに上がると常設展示室「映画の生まれる場所」があります。ここでは様々なジブリ作品の絵コンテや背景美術、セルや画材の展示などと併せ、アニメ制作者のデスク周りをそのまま、あるいはフィクショナルに再現して「ここでどのようなイマジネーションが育まれるのか」を紹介します。

発想の元となるのであろう種々雑多な小間物の置かれたその部屋は、眺めているこちら側にもイマジネーションを喚起させるんです。なんかこう、オレにとっても「憧れの部屋」そのもので、そういえばオレはこんなイマジネイティヴな仕事がしたかったんだよな、とちょっと思い出させられました。ここに展示された背景美術がまた美しくて、その素晴らしさにちょっとウルッとしてしまったことをここで白状します。

1Fには企画展示室もあり、ここで《未来少年コナン展》が展示されていました。ここでまたウルッとしてしまったオレです。この日ジブリ美術館には3時間ぐらいいましたが、その間に2回泣いてしまいました……。また、カフェ「麦わらぼうし」もありますが、ここは相当混んでいたので今回はパスしました。

ジブリ美術館の2Fと屋上

2Fには中に入ることの出来る巨大なネコバスの置かれた「ネコバスルーム」があります。ここは小学校6年生以下が対象です。それとお勧めの児童書や絵本の置かれた図書閲覧室「トライホークス」があります。宮崎駿自身のお勧め書籍もあり、その中にブライアン・W・オールディスSF小説『地球の長い午後』があったのにはニヤリとさせられました。これ、最強に凄まじいSF小説で、オレもお勧めです。

ミュージアムショップ『マンマユート』もこの2Fにあります。この日は未来少年コナンのピンバッチとラピュタのロボット兵のカードスタンドを買っちゃいました(写真の右端は「土星座」のセル画チケットです)。

屋上には全長約5mのラピュタロボット兵、それとやはりラピュタに登場する要石が置かれています。記念撮影の列ができていましたが、割とちゃっちゃと写真撮影できました。

ロボット兵

要石

(次回『未来少年コナン展』に続く)