ホセ・ドノソ『夜のみだらな鳥』を読んだ(ラテンアメリカ文学)

■夜のみだらな鳥/ホセ・ドノソ

f:id:globalhead:20190702163542p:plain

望まれない畸形児“ボーイ”の養育を託された名家の秘書ウンベルトは、宿痾の胃病で病み衰え、使用人たちが余生を過ごす修道院へと送られる。尼僧、老婆、そして孤児たちとともに暮しながら、ウンベルトは聾唖の“ムディート”の仮面をつけ、悪夢のような自身の伝記を語り始める…。延々と続く独白のなかで人格は崩壊し、自己と他者、現実と妄想、歴史と神話、論理と非論理の対立が混じり合う語りの奔流となる。『百年の孤独』と双璧をなすラテンアメリカ文学の最高傑作。

I.

 「ラテンアメリカ十大小説」とも謳われるホセ・ドノソの『夜のみだらな鳥』を読んだ。

異様な物語である。解体された動物の、細切れになった肉や皮や骨や臓物がどろどろに混じり合った桶の中に手を突っ込み、それをぐちゃぐちゃとこねくり回しているかのような、忌まわしくおぞましい感触と得体の知れない混沌とが全編を覆う物語である。

いわゆる”作話”としての”物語”は一応存在する。主人公は解体が予定される打ち捨てられた修道院に住む一人の男だ。その修道院には40人にのぼるホームレスの老婆と5人の孤児が住み付いており、男はその世話役だった。そして孤児である一人の少女の処女懐妊(実は主人公の子)が描かれ、それに色めき立つ老婆たちの姿が描かれ、この修道院を管理する資産家の男とその妻との冷たい結婚生活が描かれ、この資産家の妻に対する主人公の肉欲が描かれ、やがて生まれた資産家の男の息子が畸形であったことが描かれ、その畸形の息子の為に畸形ばかりの住む楽園を作り上げてしまう資産家の妄執が描かれることになる。

II.

確かに「”作話”としての”物語”」それ自体も異様ではある。しかしこの作品の「異様さ」は、まずひとつはこれらの”描かれている事物”の時系列がぐちゃぐちゃと混ぜ合わされ明確な時間の流れが判別できない部分にある。次に三人称と一人称が混在しているばかりか、その一人称の”語り手”である筈の者が予告なく次々と遷り変り、さらにそれが事実なのか虚構なのかあるいは妄想なのか判別付かない部分にもある。さらにはその”語り手”自体が実際に存在するものなのかどうなのかすら判らなくなってくる。まるで虚構が虚構を生みその虚構が虚構を生んでいるかのような混沌と混乱をあえて描写として適用しているのだ。

小説というのはそもそも虚構であるが、虚構ではあれ時間と空間があり、その時間の流れと空間における動作(登場人物の思惑、行動)があることによって一つの世界観を構築し成り立つものであるところを、この作品においては冒頭に書いた「臓物の詰まった桶」の如く構成物全てがぐちゃぐちゃどろどろと混ざり合ってしまっている。それにより、「物語であることの前提」を引き潰し解体してしまった【物語】として提示する、ということをやってのけているのだ。時間も空間も朦朧として判別の付かない世界でどろどろと異様な出来事が描かれるこの物語は、すなわち【悪夢的】ですらある。

III.

それでは何故この作品は悪夢的な物語と崩壊した叙述法に拘ったのだろうか。この物語を読み通した時、そこから滲み出て来るものは徹底的な「自己否定」である。その「自己」とはラテンアメリカ文学に顕著な「マッチョとしての男=自己」であり、この作品ではそれを完膚なきまでに破壊し尽くそうと試みられているのだ。

まず主人公は「負け犬」として登場する。負け犬とは「男権社会において男と認められない外れ者」のことだ。主人公は作家を目指すがマッチョな父に否定され家を飛び出る(男性性との軋轢)。そんな主人公を拾ったのは「社会的成功者=男の中の男」である資産家だが、主人公は資産家と自分との対比に劣等感を抱くばかりだ(自己卑下)。やがて修道院の世話係になる主人公はそこに住み付く老婆たちと同化し自らも老婆の如き存在と化す(男性性の放棄)。

修道院で暮らす浮浪者の少女に想いを寄せる主人公は仮面を被り他人に成り済ますことで少女と性交することができる(自己存在否定)。妊娠した少女は老婆たちに処女懐妊ともてはやされる(生殖行為における男性性の排除)。子宝に恵まれない資産家の妻は主人公とまぐわい子を成そうとするが、主人公は己の男根は己のものではなく資産家のものであると妄想する(自己疎外/男根否定)。畸形の王国の管理者となった主人公は手術によって自分の肉体の各部位が畸形のものと交換されていると思いこむ(肉体の排除)。その時生殖器も置き換えられたと幻覚する(去勢恐怖/去勢願望)。さらに主人公は老婆たちの手によって御蚕包みの幼児と化す(退行)。

こうして主人公はマッチョたちの君臨する男権社会から徹底的に逃走し遁走する。自己を否定し自己の男性性を否定する。それは男になれない負け犬の男の侘しく惨めな咆哮だ。主人公のこの逃走と否定の彼方にあるものはなにか。それは女たちの支配する奇妙に歪んだ女系社会なのである。

IV.

主人公と資産家以外でこの物語で主たる登場人物となるのは殆どが女だ。物語の冒頭がまず女中の葬儀だ。そして修道院に住み付く無数の老婆の群れ。主人公が想いを寄せた浮浪者の少女。主人公が赦しを乞う時に常に呟かれる尼僧の名。修道院の権利を主張し権勢を振るう資産家の妻。畸形の王国を実質管理する小人の女。主人公はこれら女たちの世界で、全ての男性性を放棄したまま、同時に男とも認識されずに、男であることの軋轢からようやく逃れるのである。けれどもその女系社会でさえこの物語では歪なものとして描かれ、それはあたかも暗闇で生きる隠花植物の如きじとじとと湿った生の在り方なのだ。

物語はマッチョとしての男権社会を否定しそこから逃走する主人公を描きながら、主人公が逃避した女系社会すらもあさましく愍然たるものとして描く。結局、男たちの社会が肉食動物の咆哮する世界であるのと同じぐらい、女たちの社会も魍魎たちの蠢く世界でしかないということなのだ。その社会で主人公は、男でも女でもない、「見えない存在」としてしか扱われない。即ちそれは、男ではない男はただ存在できない者であるということなのだ。ホセ・ドノソの『夜のみだらな鳥』はこうして、自己否定の彼方の寂寥として荒漠たる世界を描き出してゆくのである。

(※なお出版元である水声社Amazonに卸してないらしく、購入は実店舗かhontoでするといいと思います)

2019年上半期映画ベストを特に深く考えることなく挙げてみる

もう7月も半ばであるがここで「2019年上半期映画ベスト」などというものを書き殴っておきたいと思ったのである。

実は今までこのブログで「上半期ベスト」などというのはやったことがないのだが、万年ネタ枯渇症のブログであるが故に周囲のブロガーさんのモノマネを浅ましくもやってしまおうかと企んだのだ。それにいままで書いたブログ記事のリンクをタタタっと貼り付けてお終いにしとけば楽そうだしな!

そういう安易な目論見によって作成されているのであんまり深く考えないで選んだよ!だからなにも何一つも期待しないで流し見してくれ!なに、今まで期待したことなどないって……いやあ、面目ない……。

という訳で気分が盛り下がる前にさっさと行ってみよう!なお10作は選んだが公開順に並べてあるだけで順位は特につけてない!

 

■恐怖の報酬【オリジナル完全版】

40年前に公開された作品のカット部分を追加した完全版だが、これがもうあんなデリケートな部分やこんなデリケートな部分が縮み上がっちゃうほどコワイコワイ緊張しまくりの映画だったよ!緊張の夏!日本の夏!

 

マイル22

恐るべき敵たちに包囲されたまま重要参考人を護送しなければならない仁義なきミッション・インポッシブル!もう全編徹底的にドンパチしまくり人死にまくり、これまたチビッてしまいそうなぐらい緊張感大爆発なアクション映画だったよ!緊張の夏!日本の(もういいって)

 

■バジュランギおじさんと、小さな迷子

気の優しいインドのおっさんが迷子の少女を命をかけてパキスタンまで届けちゃう!というハートウォーミング作品だ!年取って涙もろくなったオレはこれ観た後流した涙で体重10キロ減ってたね!だからダイエットにも効果あり!(ない!)

 

■アクアマン

海の中の『スター・ウォーズ』、深海が舞台の『ロード・オブ・ザ・リング』!ヒーローがどうとかDC作品がこうとか言う前にサイケデリックなまでにチカチカキラキラした海の中の情景にトリップしまくりだわ!もうブットイヤツキメたみたいな感じだったわ!

 

アリータ:バトル・エンジェル

まーねーあちこち惜しい部分や歪な部分はあるんだけど、なんかこー嫌いになれないというかとりあえず派手なSFアクションだからいいじゃないかいいじゃないか!アリータの目がデカすぎだけどいいじゃないかいいじゃないか!ということでどりゃっ!とばかりに入れておいたよ!


■グリーンブックまあ単なる「イイ話」以上でも以下でもない作品だったが、オレもなにしろ年なんでこういう「イイ話」をのんびりまったり普通に楽しみたい、そして「イイ話はイイよねー」なんて何か言ってるようで何も言ってないようなことをほざいてしまいたい、という願望があるんだよ一人の限界中年として!

 

■ブラック・クランズマン

「燃えよアフロ刑事(デカ)! KKKをぶっ潰せ!」って作品なんだが『グリーンブック』を入れたらこれも入れなきゃダメだろ!という訳で入れといたよ!いやなんかこう皮肉が効いていていろいろイキッてる映画好きなんだよ!だいたい主人公アフロって段階で卑怯だよな!

 

■ハンターキラー 潜航せよ

いやこれよかったわーサイコーだったわー、ジェラルド・バトラー映画に外れ無しだわー。あんまり話題になんないかな?と思いつつ観に行った後大ヒットなんかしちまってちょっとびっくりだったわー。いやこういう映画がちゃんとウケるのって嬉しいね!


■ファイナル・スコア正直ダイハード・クローン作品なんだが、本家にひけをとらない派手で無茶なことをしてくれちゃってるなかなかに見所たっぷりな映画だったよ!なにより熊みたいな主演のデイヴ・バウティスタがいいんだよタケちゃんバウー!

 

アベンジャーズ/エンドゲーム

泣く子も黙る超大作エンドゲームだ!ここまでシリーズ引っ張って作り込みまくった映画が面白くない訳がないだろ!しかし「指パッチン」 って呼び方ポール牧師匠を思い出すから止めろ!ちなみにポール牧師匠は36秒で100回指パッチンができるんだ!もう宇宙100回ぐらい滅ぼせそうだね!

 

■クローゼットに閉じ込められた僕の奇想天外な旅インド人有名俳優が主演なもんだからインド映画的文脈で語られがちだが実際はフランスやらアメリカやらの合作で、物語それ自体もジャン=ピエール・ジュネミシェル・ゴンドリーシルヴァン・ショメあたりの系譜を継ぐフレンチ・ファンタジーの味わいを持つとってもマジカルでミラクルな傑作だったよ!実は今回並べた作品の中でも結構上位に上がるほど好きな作品だったな!

 

......以上、相当簡単な紹介でしたがオレ的「2019年上半期ベスト」でした!お粗末様!

 

冥界の使者たちの隠された因縁!第一章は序章に過ぎなかった!? /映画『神と共に 第二章:因と縁』

◼️神と共に 第二章:因と縁 (監督:キム・ヨンファ 2018年韓国映画)

f:id:globalhead:20190708212614j:plain

ついこの間日本でも公開された“地獄エンターテイメント”映画『神と共に 第一章:罪と罰』の続きとなる『神と共に 第二章:因と縁』を観に行ってきました。実はこの第二章、最初から2部構成を念頭に置いて第一章と同時製作された作品なんですよ。

第一章では人命救助中に死亡した消防士ジャホンが霊体となり、転生を賭けて冥界からやって来た3人の使者と共に7つの地獄の裁判を切り抜けて行く、という物語でした。地獄で裁判と書くとどこか宗教めいてしまいますが、イマジネーション豊かに作り込まれたそれぞれ地獄の情景はホラーテーマのアミューズメントパークのようでもあり、その地獄と現世で巻き起こるバトルはまるで『マトリックス』を思わせるような超空間アクションとして楽しめるという、一大エンターテイメント作品でした。そして物語の中心となるテーマは母子の愛であり、正しく生きることの尊さである、という分かりやすく教訓的なものだったんですね。この第二章では、主人公となる冥界の3人の使者ウォンメク、ドクチュン、カンニムが、怨霊と化した男スホンの裁判の弁護を閻魔大王に掛け合う部分から始まります。しかし地獄では怨霊は裁判せずに消滅させられるのがしきたり、このため、閻魔大王は裁判をする為の交換条件をカンニムに命じます。それは強力な神ソンジュに守られ冥界入りが成されていない老人チョンサムを冥界に連れてくる事。しかしそれは同時に、カンニムたち3人の消去された人間時代の記憶を呼び覚ます旅でもありました。それは1000年前の、戦乱の只中にある高麗へと遡るのです。

これは相当に面白かった!「第二章はとんでもないことになっている」という噂は聞いていましたが、まさかこんなだったとは!第一章は冥界/現世を行き来しながら地獄の7つの裁判の行方を描くストレートな展開で、母への敬愛というテーマの在り方もこれまた衒いのないストレートなものでしたが、この第二章では冥界/現世といった舞台に加えて、「1000年前の戦乱の高麗」という新たな舞台が加わり、より錯綜し謎に満ちた物語が描かれて行きます。こういった、「第1部で世界観をがっつり作り込み第2部でそれを縦横無尽に展開し尽くす」といった構成の在り方はかの大傑作映画『バーフバリ』を思い出させましたね!

さらに現世においては新たなキャラ、ソンジュ神が登場し冥界の使者たちを引っ掻き回します。このソンジュ神を演じるのが『新感染 ファイナル・エクスプレス』のマ・ドンソク、見た目が相当コワイ俳優さんで、いったいどんなオソロシイ暴れっぷりを見せるのか!?と思ってドキドキしながら観ていたら意外や意外、これが結構なヘタレの上に情に篤い善人振りで、おまけにそこここで剽軽さを披露して笑いを取り、うわ、こんなチャーミングな俳優さんだったのか!とびっくりしました。この「現世篇」ではソンジュ神と冥界の使者ヘウォンメク、ドクチュンが、貧困にあえぐある家族を救おうと奮闘する人情ドラマが展開するのですよ。

一方冥界ではカンニムとスホンが様々な地獄の裁判所を経巡りますが、ここで「カンニムら冥界の使者3人は何故こんな仕事をしているのか?何故人間であった頃の記憶を消されているのか?彼らは一体何者だったのか?」が徐々に明らかになってゆき、ここから本作の核心であるテーマに迫ってゆくという訳です。それは1000年前、朝鮮半島の覇権を賭けて繰り広げられていた、高麗人と女真族との終わる事なき戦いにまつわる物語だったのです。このパートにおける厳寒の朝鮮半島北部の光景、そこを駆る高麗人戦士の厳めしい甲冑、そして女真族との血塗れの戦いの様は、どこまでも鬱々たる空気に満ち、ここで明らかになる【真実】は、ひたすら重く残酷で悲痛な運命に満ちていたのです。

正直『第一章』を観た時は「地獄のVFXが凝ってたねーアクションは派手だったねー母子愛のテーマはちょっとウェット過ぎたかなー」程度の感想だったのですが、『第二章』のこの「高麗篇」では臓腑を抉るかのような驚くべきドラマが展開し、思いもよらない着地点が用意されているんです。物語は現世と地獄、過去の高麗という遥かなる時空を経巡りながら、笑いと涙、愛と裏切り、希望と絶望との間を目まぐるしく行き来します。これら重層的に連なるエピソードが最後に混然一体となって極上のドラマを生み出しているんですね。またしても「韓国映画恐るべし」と唸らされることになった作品でした。そしてこの『神と共に』、なんと第三章の構想もあるそうです!

 

ヤマザキマリの『パスタぎらい』を読んだ

■パスタぎらい/ヤマザキマリ

パスタぎらい (新潮新書)

イタリアに暮らし始めて三十五年。断言しよう。パスタよりもっと美味しいものが世界にはある!フィレンツェの絶品「貧乏料理」、シチリア島で頬張った餃子、死ぬ間際に食べたいポルチーニ茸、狂うほど愛しい日本食、忘れ難いおにぎりの温もり、北海道やリスボンの名物料理…。いわゆるグルメじゃないけれど、食への渇望と味覚の記憶こそが、私の創造の原点―。胃袋で世界とつながった経験を美味しく綴る食文化エッセイ。

 この間まで600ページのハードカバー小説と格闘していたので何か軽いものが読みたくなり、ヤマザキマリの『パスタぎらい』を選んでみた。このヤマザキさん、一世を風靡したコミック『テルマエ・ロマエ』の作者であり、最近ではとり・みきとの共著『プリニウス』がじわじわと面白いのだが、実は相当数のエッセイも書いている多才な方なのだ。

その多才さ、というのは若かりし頃から世界を旅していた経験やイタリア人夫がいて当然イタリアの文化歴史に造詣が深く海外在住である、なんていうコスモポリタンな側面から来ているのだが、単にコスモポリタンなだけなのではなく、そういった人生を選んできた人としての身軽さ、思い切りの良さ、そしてなによりも傑物とでも表現したくなるような豪快なキャラクターの在り方、そういった部分の魅力が彼女の表現するものには存在し、この『パスタぎらい』も彼女のそんな側面を如実に感じ取ることができる。

まずなにしろ、タイトル『パスタぎらい』だ。イタリア滞在が長くイタリア人夫でイタリア文化も熟知し……ときていきなり『パスタぎらい』ときたもんだ。こりゃもう「お、なんだなんだ?」と思わされてしまうではないか。パスタが嫌いなだけではなくイタリア人なら誰でも愛するコーヒーも嫌いでトマトや果物まで嫌い、というから恐れ入り谷の鬼子母神である。

しかしこれだけ書いてしまうと単に自らの偏食を奇を衒って書いただけの文章に思われてしまうかもしれないが、例えばパスタに関しては「イタリア貧乏時代に安上がりなパスタを一生分と言っていいほど食べたから」という理由があったりする。

実はオレも若い頃は相当に貧乏暮らしをしていた人間なのだが、そんなオレがほぼ毎日食っていたのもパスタであった。パスタ麺は大量買いすると安いし炊飯するより調理が簡単だし保存も効くしなによりおかずがいらない。ちょっとの野菜とベーコン等肉類を使えばなんとなく料理のように見え、トマトやあさりの缶詰めやバジルペーストや卵を使えばそれぞれ別のパスタになる。なんとなればニンニクだけのアーリオオーリオペペロンチーノという手がある。

特にこのアーリオオーリオペペロンチーノに関してはオレの高校時代からの得意メニュー(?)だ。ニンニクと唐辛子と月桂樹をオリーブオイルで程よく熱し味を出すのがコツなのだ。今は昔ほど貧乏ではないが小遣いを使い過ぎた月の月末はやはり夕飯がパスタばかりになることがある。こんな具合にオレにとってパスタというのは「自分で作れる最も安上がりな食事」だから、ここぞという外食でパスタを食う気にはとてもなれないし、ましてやお高く気取ったパスタなんてナニソレ?って感じである。ただし「安上がり」とは書いたが使用するニンニクは多少高くても国産品がいい。中国産の「4個100円」なんていうのは風味がまるでなくてあんなもの論外だ。

自分の事ばかり書いてしまったが、ヤマザキさんがこの本で書いているのはもっと現地における庶民的な食事であったりジャンクフードであったり、あれだけ海外を経巡りながらも「結局おにぎりとラーメンが最高!」という頑なな日本人舌のことであったりする。ユニークではあるがベタな人でもある。この辺の気取らなさと併せ、同時に「美味いもの」には貪欲で、偏食の様に思わせながら実は様々な料理に旺盛な興味を見せ果敢に挑戦し「やっぱりモツは美味い!」と言いながらも「死ぬ前に食べるのポルチーニ茸一択!」なんて言ったりもする。要するに好奇心の幅が広く思い込みが強く好き嫌いには頑固な人なのだ。

こういう人が書く文章だから「世界の食文化比較」ではありながら別にそれをアカデミックに分析しようなんていう大それたものではなく、単に「美味いもんは美味い!好きなもんは好き!」「食事するのって最高!」「あの国のアレ、メッチャ美味かった!」という分かり易く単純な話なのだ。とはいえ合間合間には古代ローマ知識がちらちらと披露されいきなりふむふむと読まされることになる部分も面白い。この辺り、椎名誠のメシ話に共通するものがあって実に楽しい。

そういやオレの相方もメシを食うのが大好きな女性で、当然オレも美味いもんが好きなのだが、こんな二人で食事をしながら「美味いねえ美味いねえ」とやってる時が実に幸せだ。世の中には食が細かったり偏っていたり食事に興味の無い人もいるようだが、自分の相方がそういう人間じゃなくて本当に良かったとよく思う。男女にはいろんな「相性」というものがあると思うが、「同じ食べ物を同じように楽しめる相性」というのも絶対にあると思う。ヤマザキさんのこの本には「あ、この人、こっち側の人だな」と思わせる部分が十二分にあって、そういった親近感を沸かせるところもこの本の面白さだった。

パスタぎらい(新潮新書)

パスタぎらい(新潮新書)

 
パスタぎらい (新潮新書)

パスタぎらい (新潮新書)

 

 

バンドデシネ・アーチスト、バスティアン・ヴィヴェス特集:その4『ラストマン(6)』

 ■ラストマン(6)/バラック、 ヴィヴェス 、サンラヴィル 

ラストマン 第6巻 (EURO MANGA COLLECTION)

バンドデシネ作品『ラストマン』は日本では現在最新刊6巻が刊行されている現在進行形のコミックである。内容はこれまで紹介した3作と大きく異なり、日本の少年漫画誌で連載されてもおかしくないメジャーど真ん中な格闘魔法SFマンガだ。それもそのはず、この作品は作者の日本のコミックへの大いなるリスペクトによって描かれたものなのだ。さらに日本のコミック『バクマン。』を参考にし、バラック、ミカエル・サンラヴィルら3人と作画チームを結成しての製作だというから念には念が入っている。

なにしろ内容は「格闘魔法SFマンガ」であり、主人公少年の成長譚だ。異世界が登場し魔法対決が行われたかと思うと現実世界風の都市が現れ筋肉と筋肉がぶつかる格闘が描かれ、さらに人体改造を施された謎の刺客が主人公を襲うというSF展開まであり、謎が謎を呼ぶ物語は興味を尽きさせることがなく、「これこそMANGAの王道!」といった部分を追求したテンコ盛りの構成なのだ。

登場人物の描画は親しみやすく内容は分かりやすく、コマ割りもテンポもスピード感も日本のコミックそのままである。 とはいえ物語のそこここにヨーロッパの匂いが横溢する部分でやはりフランス人執筆者チームという気がする。そして、簡素な描線にもかかわらず、グラフィックは非常に技巧的であり、優れている。

この6巻ではこれまでの謎が殆ど説明され、主人公の旅も一段落と思わせながら、物語始まって以来の大波乱が訪れる。こうしたクリフハンガー形式もお約束として楽しいし、なにしろ次の巻までわくわくさせられる。1冊1冊の単価も日本のコミッククラスだから、今から読み始めてもまだ懐に打撃を与えないぞ!日本のコミック以上に今オレの中で続巻が楽しみでたまらない『ラストマン』、マンガ好きな方には是非お薦めしたい。

ラストマン 第6巻 (EURO MANGA COLLECTION)

ラストマン 第6巻 (EURO MANGA COLLECTION)