インドのお受験狂想曲/映画『ヒンディー・ミディアム』

■ヒンディー・ミディアム(監督:サーケート・チョウドゥリー 2017年インド映画)

f:id:globalhead:20190902133140j:plain
(※この記事は2017年11月17日に更新された「インドのお受験狂想曲~『Hindi Medium』」を作品の日本公開に合わせ一部内容を変更してお送りするものです)

娘を有名校に入学させたいばかりに悪戦苦闘アーンド七転八倒を繰り広げちゃう!という夫婦を描くインドのコメディ作品がこの『ヒンディー・ミディアム』です。

舞台は大都会デリーの下町チャンドニー・チョーク。ここで洋裁店を営むラージ(イルファーン・カーン)は娘のピヤーをなんとか名門校で学ばせたいと妻のミーター(サバー・カマル)ともども頭を悩ませていました。ラージ夫妻はデリーのトップ校デリー・グラマー・スクールに娘を入学させるため、遂に学区内である高級住宅街バサント・ビハールに引っ越します。ところが教育の低いラージ夫妻はそれが理由で娘の入学が困難と知り、早くも暗礁に乗り上げます。しかし二人は学校に「貧困者優遇入学」という措置があり事を知り、今度は貧乏人に成り済まそうと貧民街に引っ越すのです!さてさて二人の目論見は成功しますか否か!?

「インドのお受験事情?ナニソレ?」と最初は思ってたんですが、これが観てみると無類に面白く、今年公開のインド映画の中でも結構重要な作品の一つなんじゃないかと思わされましたね。

まずインドならではのお受験事情ですが、なにしろ子供の頃から英語ができなきゃ始まらない!なにしろ英語ができることがエリートコース!ってことらしいんですね。とはいえ子供だけじゃなくて親も教育が高く無きゃいけない!なんてハードルまであってさあ大変。さらに入学時に親の面接をするってのは日本でもありますが、この面接専門のカウンセラー業ってェのがインドにはあるらしく、映画ではそのカウンセラーにあれこれアドバイスされながらも、全くエリートらしく振る舞えないお父さんラージのダメダメぶりと開き直りぶりが可笑しくて仕方がない。この辺、イルファーン・カーンがメッチャとぼけた演技をかましてくれて大いに笑わせてくれるんですよ。

そんなダメダメな旦那に半分切れ気味なのが妻のミーター。娘の将来の為に眼尻上げ気味に奮闘しまくってるのに、暢気すぎる旦那が歯痒くてしょうがない。そんな旦那に檄を飛ばすもたいてい「うんにゃあ?」ってな態度で返されさらに怒り倍増。なんか日本でも見かけそうな光景ですねえ……。こんな妻を演じるサバー・カマルが美人ながら生活感のある演技を見せてくれて冴えていました。

こういった「お受験事情」以上に個人的に興味深かったのはインドで暮らす様々な人々の社会階級(カーストのことではない)が詳らかにされていたことでしょうか。当然映画ならではの誇張した脚色もあるのでしょうが、上流・中流貧困層の人たちの生活をそれぞれに並べて描いて見せているんですよ。

まず中流、というのは主人公夫妻の最初の生活の様子でしょう。可笑しかったのは高級住宅街に越して上流階級の人々を招いてのホームパーティーのシーン。初めてキャビアを食べたラージが「なんじゃあこりゃあ?」と顔をしかめるのも可笑しかったし、客にウイスキーばかり勧めようとするラージに「お里が知れるからヤメテ!」と顔をしかめる奥さんの気苦労ぶりがまた可笑しい。おまけにボリウッドダンスソングで踊り出したラージに上流の人たちが面食らうんですね。インド人も上流になるとボリウッドダンスなんてはしたないと思ってんのかよ!?

さて貧民街に越してきてからも受難が待っています。住民を前につい英語が出てしまうと「なにその英語!?」と怪訝な顔をされるんです。部屋にはネズミは出るわ逆に今度は水が出ないわで大騒ぎ。ペットボトルの水を飲んでいたら「ホントにあんた貧乏なの?」と疑われるしこっそりATMでお金を下ろそうとしたら近所のおっさんに見とがめられ「いくらビンボだからってATM強盗はやめろぉ~~~!」と止められる始末。こういった、上流にも下流にも馴染めないラージ夫妻を面白おかしく描きながら、インドの様々な階級の人々の生活を浮かび上がらせてゆくんです。

とはいえ、いくらなんでも「貧乏人に成り済まして入学枠を貰っちゃえ!」というのは短絡的で犯罪的な行為。映画ではこういった人道性もきちんと描き、では、ラージ夫妻はいったいどうするのか?という部分で鮮やかなクライマックスを迎えます。嘘に嘘を塗り固めてどんどん苦しくなってゆく、というのはインド・コメディの基本形でもあるんですが、お受験に頭を悩ませ奔走する親や経済格差という現実的な社会問題を交え、それをさらりとコメディにまとめた手腕はさすがです。そしてそんな大騒ぎする両親を尻目に、いつも屈託なく笑顔を浮かべている娘ピヤーの姿に「どんな環境であろうと、親の愛情さえあれば子供はきちんと育つもの」とちょっと思わされました。


映画「ヒンディー・ミディアム」日本版予告編 9月6日(金)公開!

 

ミッシェル・オスロ監督のアニメーション作品『ディリリとパリの時間旅行』を観た

■ディリリとパリの時間旅行 (監督:ミッシェル・オスロ 2018年フランス・ドイツ・ベルギー映画

f:id:globalhead:20190825143859j:plain

アニメ作品『ディリリとパリの時間旅行』は19世紀末のパリを舞台にした少年少女の冒険譚である。ちなみに日本版タイトルには「時間旅行」とあるが、これは「19世紀末パリに時間旅行したかのような物語」程度の意味で、物語内で時間旅行する訳ではない。

監督は「フランスアニメーション界の巨匠」と呼ばれるミッシェル・オスロ。オレはこの監督のアニメ作品がとても好きで、多分だいたい全部観てるんじゃないかな。オスロ監督作品の特徴は寓話的な物語と優れた色彩・フォルムを兼ね備えたアニメ映像の美しさだ。それはアート的といってもいい。オスロ監督作品に登場するキャラクターにはフラットな色使いが成され、あるいは影絵のように塗りつぶされ、逆に背景画は素晴らしい映像美を誇る、といった形になっている。

そんなオスロ監督の映像美は今回さらに深化している。キャラクターは3D造形だが顔は横から光が当たった程度の最低限のモデリングで、服はフラットで光も影も付けていない。この辺りはこれまでのオスロ監督に見られる様式美を踏襲するが、今作の新機軸はその背景にある。背景の殆ど全てに実際のパリの街並みを写真で撮った映像が使われているのだ。簡単で安易に思われるかもしれないが、これらの写真はパリの朝方に撮られたものばかりらしく、その光線の在り方のせいか奇妙な陰影を漂わせているのだ。それに3Dキャラクターを合成した映像はシュルレアリズム作品におけるコラージュ作品の如き非現実感と美しさとを表出させている。ロケーションはパリ全域におよび、映画を観る事で19世紀パリ観光を楽しむことができるだろう。

物語の在り方も独特だ。まず特筆すべきは「ベル・エポック」と呼ばれた当時のパリに関わりのあったあるとあらゆる文化人、画家や作家や音楽家を始めとする有名人が大挙して登場する事だ。その数は100人を優に数え、ピカソ、モネ、マティスドビュッシー、サティ、オスカー・ワイルドマルセル・プルーストパスツール、マリ・キュリー、リュミエール兄弟ローザ・ルクセンブルグ、と書き出していくときりがない。彼らは物語に直接関わることはないにせよ、当時のパリがいかに文化と芸術の街であったかを高らかに誇示するのだ。全ての登場人物を把握することは出来ないかもしれないが、後でパンフレットを読み「あの人が!この人が!」と驚愕するのもまた楽しみだろう。

物語それ自体はニューカレドニアから来た黒人ハーフの少女ディリリがパリで知り合った好青年オレルと共に街を震撼させる「少女連続誘拐事件」の謎を追う、というもの。これら少年少女冒険譚は低年齢層の視聴に合わせたシナリオで成り立つが、作品に横溢するテーマは現代的な社会性を持ちそれは大人が観ても十分な問題提起を示唆するものであることが出来るだろう。そのテーマの中心はパリの国旗よろしく自由・平等・博愛を謳ったものであり、それは物語で描かれる人種差別や男尊女卑を通して浮き上がってくるものなのだ。

まずディリリは「人間博物館」なる場所で「原始的な生活を営む黒人」を演じる少女として登場する。今考えるなら非常に侮蔑的な見世物でしかないが、実際のディリリが知的で文化的な少女であることがすぐに描かれることになる。ここで人種差別をさらりと否定するのだ。その後ディリリとオレルが追う誘拐団の名は「男性支配団」。その名の通り女性の権利を否定し男性優位をとことん主張する悪逆どもだ。まあ分かり易過ぎてあまりといえばあまりなネーミングだが、このぐらいマヌケなネーミングのほうが団員たちの愚劣さを彷彿させて正しいのかもしれない。しかし、誘拐した女性たちを家畜の如く調教し使役する彼らの姿はマヌケなネーミングどころではないおぞましさを醸し出す。

他にも一見豊かなパリの裏町に住む住民たちの貧しさを描くことにより格差社会を浮かび上がらせるなど、明示される社会問題の在り方からは画像の美麗さやパリの高い文化を誇示するだけの作品にはなっていない。これら「政治的に正しい」描写の数々は最初こそ一瞬シラケさせられたことは確かなのだが、これは別に昨今のいわゆる「PC」に則ったものであるというよりは、実の所「文化と芸術の街パリ」を擁する当時のフランスにあってさえ確固として存在した人種差別や男尊女卑、社会的格差を描いたものであるにすぎないことに気付かされるのだ。

しかし物語は、それら困難な問題を根底に据えながら、あくまでもファンタジーとして明るく美しい夢を描くことに尽力する。それは、夢は望むことによって叶えられるのだ、ということでもあるのだ。オスロ監督がこの作品を書き上げた後にナイジェリアのボコ・ハラムによる女子高生集団拉致事件が起き、フランスでもテロが続出し、さらに大規模な反政府デモも起こっている。これら暗い現実の問題はもちろんアニメのファンタジーで解決できるものである筈はない。しかしアニメのファンタジーは、いつかその暗い現実を乗り越え、明るい未来があるはずだと夢想させることはできるのだ。だからこそ、確固として夢を観続けよう、理想を心に持とう、というのがこの作品のメッセージであるような気がしてならない。 


映画『ディリリとパリの時間旅行』予告編 

ミッシェル・オスロ監督作品レビュー ミッシェル・オスロ監督作DVD・ブルーレイ
アズールとアスマール [Blu-ray]

アズールとアスマール [Blu-ray]

 
キリクと魔女 [DVD]

キリクと魔女 [DVD]

 
プリンス & プリンセス [DVD]

プリンス & プリンセス [DVD]

 

炸裂するタラのハリウッド愛/映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』

■ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド (監督:クエンティン・タランティーノ 2019年アメリカ映画)

f:id:globalhead:20190902081237j:plain

オレはクエンティン・タランティーノ監督作品が相当に好きで、家のTV収納棚の一番目立つ所にタランティーノ作品のDVD・ブルーレイ全作品を並べた特別スペースがあるぐらいである。そんなタランティーノの新作が公開されると聞いたらこれはもう喜び勇んで見ざるを得ないではないか。タイトルは『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』、前作『ヘイトフルエイト』から4年ぶり、9作目の長編作となるのらしい。主演はレオナルド・ディカプリオブラッド・ピットマーゴット・ロビー、他にアル・パチーノやダコタ・ファニングの出演がある。

物語の舞台は60年代ハリウッド、デカプ演じる落ち目のアクションスター/リック・ダルトンとブラピ演じる彼専属スタントマン/クリフ・ブースが主役となる。主演作が減ってやさぐれた日々を送るリックだったが、クリフは鷹揚とした友情で彼を支えてあげていた。そんなある日、リックの隣家に時の寵児、ロマン・ポランスキー監督とその妻である新進女優シャロン・テートマーゴット・ロビー)が引っ越してくる。

物語は全編、実にタランティーノらしい演出で進行してゆく。まず映像面においては60年代ハリウッドの、映画・TVに関するタラのありとあらゆる知識とオタク趣味が開陳され、それはあたかもタイムマシーンでこの時代に旅している様な気分にさせられる。そしてもうひとつ、タラらしい本編と関係あるんだか無いんだかわからないようなダラダラした会話や挿話の数々だ。こうして描かれるリックとクリフの日々は、退屈すらしないもののどこか緩くて漠然としていて、いったいこの物語が何を描こうとしているのかどうにも掴みどころがない。

しかし、これら「緩い」物語の背景に通奏低音のようにかすかに奏でられていくのがシャロン・テートの日々なのである。シャロン・テート、後にハリウッドを恐怖のどん底に落とす猟奇事件の被害者だ。これにより、一見「緩く」進行してゆくこの物語の背後には、常に暗い死の予感が、あたかも細く強靭なピアノ線の様にピンと張り詰め、不快な緊張感を常に漂わせ続けているのだ。いわばシャロン・テートの存在がこの作品の背骨の役割を果たしているということだ。このシャロン・テート事件、並びに事件の中心にいたカルト教団首謀者チャールズ・マンソンについては、知らない方は予習しておいてから映画を観に行った方がいいかもしれない(ただし、何も知らずに観てあとで調べて驚愕するという方法もある、とツイッターである方がおっしゃられていた)。

というわけでこの作品、確かに「タラの60年代ハリウッド愛」は理解できるのだが、なぜシャロン・テートなのか?という部分で釈然としない部分がある。この作品はシャロン・テート事件を描くものではあろうが、それだけを中心に描いた物語でもない。じゃあいったいなんなんだこれは?と思いつつ暫くスクリーンを眺め続けることになる。しかしこれがクライマックスに差し掛かり、これまでの全ての出来事がパチパチパチ!とパズルのピースの如く見事にハマり、ある結末を見せつけられることとなるのだ。オレもここに来て、「これがやりたかったのか!?」と拍手喝采だった。いやーアレはマジびっくらこいたわ。

とはいえ、博覧強記なオタク趣味満開の映像、要領を得ないダラダラした会話、その背後に存在するキリキリと引き絞られた緊張感の在り方など、この作品には実にタラらしい要素が満載だが、逆に、「60年代ハリウッド愛」以外にこの作品ならではの新機軸といったものは見当たらない。この作品は「タランティーノ映画の集大成」といった言い方もされているようだが、と言うよりも、これまでのタラ作品の継ぎはぎ、二番煎じの様な印象すら受ける。オレも長年タラ映画を観続けてそれらの作品をとても愛しているのだが、作品全体の面白さという事に関してはこの作品はその中でも最下位ではないかと思う。

まあ結局、タラも年を取ったということなのだろう。タラ自身「10作映画を撮ったら引退する」という宣言をしていたが、己の技量やら引き出しやらを、ほぼ出し尽くしてしまったという想いがあるのだろう。その中で、自らのフィルモグラフィーの中に「ハリウッド60年代」を描く作品を加えたいと思ったのだろう。確かに完成度的な難はあるにせよ、タラ作品全体を俯瞰するなら、この作品のテーマ自体は「アリ」なのだ。そういった部分で、単体として捉えると茫洋とした作品ではあるにせよ、いつかタラが監督を引退した時に、また新たな評価の在り方が示されるような作品であるような気もするのだ。なにより、オレはこの作品、そんなに嫌いじゃないんだよ。だって、ディカプリオとブラッド・ピットマーゴット・ロビーが出てるってだけでサイコーじゃないか。


タランティーノ監督最新作「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」海外版予告編

 

パゾリーニの『アポロンの地獄』を観た

アポロンの地獄 (監督:ピエロ・パオロ・パゾリーニ 1967年イタリア・モロッコ映画

f:id:globalhead:20190721194256j:plain

パゾリーニってなんだか怖い映画監督だから、映画に興味持ったり近づいたりしない方がいいな」と思ったのは随分昔、中学生頃の事である。当時から映画好きだったオレは「ロードショー」や「スクリーン」といった映画雑誌を購読していたが、その雑誌の中で新作映画として紹介されたパゾリーニの『ソドムの市』のスチール写真があまりに異様だったのだ。他にも、何かのTV番組で紹介されていたパゾリーニの『アラビアンナイト』の映像の一部が、卑猥過ぎて気持ちが悪かったというのもあった。

そんな訳でイタリアの映画監督ピエロ・パオロ・パゾリーニには全く縁の無いまま何の支障もなくこの年まで生き永らえてきたが、この間オムニバス映画作品『ロゴパグ』というのを観て、その中にあったパゾリーニの作品『リコッタ』が、そこそこに面白かったのだ。あれ?これまでずっと抱いていたイメージと違うな?と思えたのだ。そりゃそうだ。10代の頃の感性とズルムケなオッサンである今の感性には大きな隔たりがあるに決まってるしな。

こうしてパゾリーニアレルギーから解放されたオレはパゾリーニ作品をちょっと観てやろうじゃないか、と思ったのである。作品はどれでもよかったが、とりあえず『ソドムの市』は難易度が高そうなので止めて、なんとなくおどろおどろしいタイトルである『アポロンの地獄』を選んでみた。しかもわざわざブルーレイを購入しての視聴である。

アポロンの地獄』は古代ギリシア三大悲劇詩人の一人、ソポクレスによる悲劇『オイディプス王』を原作としている。そう、ジークムント・フロイトの提唱した「エディプス・コンプレックス」という精神分析用語でも有名なあの「オイディプス」である。「エディプス・コンプレックス」は母親を手に入れようと思い父親に対抗心を抱くという、幼児期の抑圧心理を指すが、原典である『オイディプス王』も運命のいたずらにより知らずに父を殺し母とまぐわってしまうオイディプスの姿を描く悲劇なのだ。

とまあその程度の予備知識で観始めたのであるが、結論から言うなら、びっくりするほど素晴らしかった。単なる変態インテリ野郎だと思っていたパゾリーニが、これほどまでに美しく力強い映像を表出させる監督だとは思ってもみなかった。

まず冒頭、いきなり現代のイタリアを舞台にして物語が始まるものだからここでまず驚かされる。現代、とはいえ数十年前のイタリアなのだが、ここでまず生まれたばかりの子に対する父親の憎しみが描かれる。「オイディプス」の物語の発端であり胎芽ということなのだろう。そしてこの”現代のイタリア”は終幕でも登場することになる。

そして物語は遙か太古へと飛ぶ。いよいよオイディプス王の悲劇の始まりと言うわけだ。するとどうだ、古代ギリシアを舞台とした物語であるはずなのに、目の前に広がる情景は古代ギリシアとはどうにも掛け離れた、もっと土俗的で非文明的な世界ではないか。自然の情景にしても建造物にしてもそこに住まう人々の衣装にしても彼らの習俗にしても、「古代ギリシア」を思わすものは一切ない。オレの目にはそれは、大昔に滅び去った南米の王国や、アフリカの忘れ去られた文明のひとつのようにすら映った。それはひたすら土臭く泥臭く、非西洋的なのだ。

調べるとこの作品は、トルコで撮影されたものだという。トルコの荒野とそこに残された遺跡で撮影したのだという。衣装は古代トルコにあっただろうものを模したのだという。ただしそれは古代ギリシアを古代トルコに移し変えたということではなく、非西洋的なロケーションを選んだ結果としての「誰も知らない、架空のどこかの土地」ということなのだろう。そこに暮らす人々の習俗には黒い呪術の臭いがし、彼らが信じるであろう神も死と暴力の染み付いたより原始的な存在なのだ。

そしてオレは、これら全ての情景に、とてつもなく、感銘を受けたのだ。人間の始原に存在したであろうプリミティブな映像の在り方に、非常に心奪われたのだ。それらは荒々しくあると同時に、美しく力強く、胸にざっくり刺さってくる。ある意味人類の持つ原風景とも呼べる情景ではないのかと思わされたのだ。

パゾリーニがなぜこのようなロケーションと映像を選んだのか、パゾリーニの長編作品をはじめて観るオレには分からない。後知恵で言うなら「パゾリーニ自然主義」ということらしいのだが、なぜ自然主義なのかオレには説明できない。しかしただひとつ言える事は、パゾリーニという監督が、このような荒々しくもまた美しい映像を表出させられる高い芸術性を持った監督だったと言うことだけだ。そしてオレはそんなパゾリーニの作品に、たちまち虜となってしまった。

これら始原の風景の中で、「オイディプス王の悲劇」は物語られる。その内容はよく知られる「エディプスコンプレックス」の物語そのままで、それに対してあれこれ注釈するつもりはない。しかし、運命の悪戯により王である父を殺し母を妻として娶ってしまうというこの悲劇は、強い日差しに焼き付いた乾ききった情景の中で描かれるがゆえに、悲劇であるにもかかわらずどこまでも乾ききった情感の在り方を表出させることとなる。そこからは、運命というものにも、その悲劇性にも、達観めいたものを感じざるを得ないのだ。

そして「オイディプス王の悲劇」は終盤、また現代へと還ってくる。そこでは冒頭で赤ん坊だった男の成人した姿が登場することになる。この男が、「オイディプス王の悲劇」そのままの、父と母との狭間における葛藤に引き裂かれた男であろうことは簡単に想像できる。そしてこの男はパゾリーニそのものなのだという。パゾリーニもまた父を憎み母を溺愛した男なのだという。その壮絶な葛藤の中で、パゾリーニは心の中の多くのものを喪いながら、映画監督という自身へ辿り着いたのだろう。しかしそういった自己言及の在り方は副次的なものなのではないか。それよりもこの作品に存在するのは、そういった運命への達観であり、その果ての、悲劇を悲劇とすら感じない乾ききった感情の在り方ではないかと思えたのだ。

www.dailymotion.com

アポロンの地獄 [Blu-ray]

アポロンの地獄 [Blu-ray]

  

椎名誠『おなかがすいたハラペコだ。』と『おなかがすいたハラペコだ。②―おかわりもういっぱい』を読んだ

■おなかがすいたハラペコだ。/椎名誠

■おなかがすいたハラペコだ。②―おかわりもういっぱい/椎名誠

おなかがすいたハラペコだ。 おなかがすいたハラペコだ。?―おかわりもういっぱい

例によって取っ付きにくいハードカバー小説を読み疲労してしまったので、口直しという事で軽めの読み物を読むことにした。オレにとって軽めの読み物と言ったら椎名誠である。というわけでエッセイ『おなかがすいたハラペコだ。』と『おなかがすいたハラペコだ。②―おかわりもういっぱい』の2冊を読んでみた。

この2冊は『女性のひろば』という雑誌に掲載されたものを収録している。『おなかがすいたハラペコだ。』は2012年5月号から2015年8月号まで、『②』が2015年9月号から2018年3月号までの連載をまとめたものになっている。ちなみに『女性のひろば』という雑誌、あんまり聞いたことが無いのだが日本共産党中央委員会発行なのらしい。連載は現在も進行中のようだ。

でまあ、内容はというと、椎名さんのいつもの食い物エッセイである。オレにとって椎名さんと言えば食い物と旅行であって、小説は殆ど読んだことが無い。椎名さんのとりあげる食い物はグルメなるものでもなくB級グルメなるなんだかひねこびたものでもない。ひどく雑駁で日常的でいつでも食えるその辺のモンばかりである。あと釣りやキャンプ先でのその場で作る食事とかね。

それとは別に旅行先で食べたあれやこれやも多く取り上げられるが、これもレストランなんぞではなく現地に根差した野趣溢れる食い物や辺境の奥地で口にした面妖な食い物ばかりなのである。要は「腹減った!だから四の五の言わず目の前にあるもんを食う!」という単純で原始的でなおかつ健康的な動機によって書かれているのだ。オレみたいな凡人がスマホのアプリ頼りに情報で頭を一杯にしながら食べに行く料理ではないのだ。

とはいえ、椎名さんも昔っから食い物エッセイを多く書き続けているので、はっきり言うなら内容はマンネリである。とりたてて目を引くようなことも驚くようなことも新機軸となるようなことも書かれていない。おまけに、マンネリどころか1,2巻を通して同じ話が2回3回と飛び出してくる。まあ6年以上続く連載だから話題のダブリはいたしかたないかもしれない。とりあえずファンとしては、「いつもの椎名さんの語りを読むことの心地よさ」だけを楽しみにして読み進められればそれでいいのだ。

同時に、この2冊を読んで思ったのは、「椎名さんも年取ったなあ」ということである。それも当然、1944年生まれで今や孫もいる70半ばのお爺ちゃんだからなあ。なにしろあれだけ食うことに執着の限りを見せていた健啖家の椎名さんが、「もう丼ものは食えない」「揚げ物もいまいち」みたいなことを言っている。そもそも50半ばのオレ自体丼ものも揚げ物も重たいから敬遠してるぐらいだから当然かもしれない。昔ほど旅行も行っていないという。せいぜい仲間と釣りするぐらいなものだそうだ。

そんな食の細くなった椎名さんだが、麺類への執着は未だ捨てきれず、特にそうめんへのこだわりは鬼レベルである。薬味は10種類の中から選択し、ツユ自体も自家製でしかも出汁により3種類は製作しているらしい。これが高じて子供や孫が揃った日のお祝いは「ソーメンパーティー」だというから念がいっている。

それと、今回のエッセイでは珍しく椎名さんが自分の奥さんについて言及している。女性誌での連載ということもあるのだろうが、今や子供たちも成人して巣立ち、再び妻と二人顔付合わせる生活になって思うこともあるのだろう。そしてこの奥さんというのも渡辺一枝という名のエッセイストで、書籍も多く出されているという事を初めて知った。 

おなかがすいたハラペコだ。 (集英社文庫)

おなかがすいたハラペコだ。 (集英社文庫)

 
おなかがすいたハラペコだ。

おなかがすいたハラペコだ。