今度は中生代だッ!/『リアルサイズ古生物図鑑 中生代編』

■リアルサイズ古生物図鑑 中生代編/土屋健

古生物のサイズが実感できる!  リアルサイズ古生物図鑑 中生代編

大昔の地球には今は絶滅して見る事の出来ない膨大な種類の生物が生きていましたが、それらの大きさってどんなものだったんでしょうか。それらを図鑑で見るときに、10センチだとか1メートルだとか10メートルだとかの記載はありますが、数字だけだとスケール感がピンと来ないもの。

この『リアルサイズ古生物図鑑』は、様々な古生物をCGで復元し、それを現代の身近な光景やシチュエーションの中に置くことによって、それら生物のリアルなスケール感を実感してもらいたい、というコンセプトから生み出された図鑑です。確かにこれまで、例えば人間の身長や車両やビルの大きさと恐竜などの古生物を並べてその大きさを表した図説はありましたが、この書籍の面白さは、とことんシチュエーションのありかたにこだわり、なおかつ、非常にユーモラスである、といった点にあります。さらに、古生物たちの説明がまた、徹底的にユーモラスで実に親しみやすいんですよ。

例えば台所の食材の中に紛れ込んでしまった古生物や、居間に訪れてノホホンとしている古生物、律儀に青信号で横断歩道を渡る古生物など、「あれ?なんでこんなところに君がいるの?」という可笑しなシチュエーションを持ってきて、そこから生命を持って存在する古生物の生き生きとした姿を描き出そうとしているのがこの書籍なのですね。

今作は「中生代編」と銘打たれていますが、実はこれ以前に「古生代編」というのが出版されており、結構話題になっていたので覚えている方もいるかもしれません。この「古生代編」では先カンブリア時代末のエディアカラ期(約6億3500万‐約5億4100万年前)から古生代(約5億4200万 - 約2億5100万年前)まで、実に3億8000万年分の生命の歴史を辿っており、古生代ならではのまるでエヴァンゲリオン使徒みたいな珍奇な生物たちがオンパレードで登場し、大変面白く読むことが出来ました。

そしてこの「中生代編」で取り上げられているのは三畳紀ジュラ紀白亜紀の3地質年代、約2億5217万年前から約6600万年前を生きた生物から100種類以上をピックアップして登場させています。そしてこの「中生代」といえばなんといっても恐竜たちが栄華を誇った時代!映画『ジュラシックパーク』でもお馴染みなあんな恐竜やこんな恐竜が大挙して登場します!(ところでご存知の方も多いかと思いますが映画『ジュラシックパーク』に登場する恐竜はジュラ紀ではなく白亜紀の恐竜がメインなんですけどね)

まず最初に驚いたのは(特に白亜紀の)恐竜たちが、思ったほど大きくない。いや、確かに大きいっちゃあ大きいんです。史上最大級の恐竜と言われるパタゴティアンは37メートル・体重69トンあったとされていますが、これはいわゆる首長竜(正確には恐竜類 竜盤類 竜脚類)の首の長さがあったればこそで、あの有名なティランノサウルスで12メートル、これ実は大型バス程度の大きさなんですね。でもなんだかもっと大きいんじゃないか、と思っていたんですよ。

実はこの勘違いって、やはり例の『ジュラシックパーク』ならびに『ジュラシックワールド』の観すぎみたいなんですよね。本書でも触れられていますが、実はあれら映画の恐竜の大きさって、モノによってはちょっと「盛ってる」らしいんですよ。とはいえ、別に「映画は正確じゃない!」ってことを言いたいわけではなく、それはそれとして、「ホントはこのぐらいの大きさだったのかー」というのを知ることができたのは、やはりこの図鑑の図説の在り方のお陰ですよね(あと映画で「ヴェロキラプトル(通称ラプトル)」と呼ばれる恐竜は実は「ラプトル」ではなく「ディノニクス」という恐竜がモデルであるのらしい)。

逆に、水棲・魚類型恐竜の大きさは、ちょっと恐怖を感じるぐらいでした。沼から半身を出している全長15メートルのスピノサウルス、水族館の水槽を泳ぐ全長8メートルの最古の鮫クレトキシリナ、プールを泳ぐ全長16.5メートルのリードシクティクス、これらは説明がどんなにユーモラスでもその画像は「うッ・・・・・・コワイ」と思わざるをえませんでした。なんなんでしょうねこの水棲恐竜のコワサっていうのは。

もうひとつ面白かったのは「羽毛を持つ恐竜」の画像が多く挙げられていたことですね。腕の部分に羽の生えている二足歩行恐竜の姿は今までのイメージを全く覆されてしまいました。しかし「羽毛を持つ恐竜」の存在は今では通説ですが、かといって全ての恐竜にあったというわけではない。この辺どうなんだろうな、と思ってたんですが、この図鑑ではティランノサウルスには羽毛は描かれていない。実はティランノサウルス、一時羽毛恐竜説があったんですがその後覆されて鱗のある恐竜に戻っている。この辺りの最新学説が実はきちんと反映されていて、そういった検証や区別のありかたにさすが図鑑と銘打つだけのことがあるなあと思わされました。

古生物のサイズが実感できる!  リアルサイズ古生物図鑑 古生代編

古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 古生代編

 

ハゲ3-ハゲ1=ハゲ2/映画『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』

■ワイルド・スピード/スーパーコンボ (監督:デヴィッド・リーチ 2019年アメリカ映画)

f:id:globalhead:20190804153058j:plain

銃と筋肉とエンジンがブンブン唸りまくる大人気シリーズ『ワイルド・スピード』のスピンアウト作品『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』が公開されたので早速観に行ったのである。これまでよりも輪をかけて脳ミソの存在を忘れ去った映画なんだろうな、と予告編を観て思ってたので、こちらも脳ミソの存在を忘れ去って観ることにした。

今作『スーパーコンボ』、どんなふうにスピンオフかというとシリーズの主役である「脂っぽいハゲ(ドミニク/ ヴィン・ディーゼル)」が登場せず「筋肉パンパンハゲ(ホブス/ドウェイン・ジョンソン)」と「陰気な顔のハゲ(ショウ/ジェイソン・ステイサム)」の2ハゲが中心となって暴れまくる、というお話になっている。で、このパンパンハゲと陰気顔ハゲの仲が相当悪い、というのが今作のポイントとなる。

お話は「人類を滅亡させることのできる新型ウィルス兵器を自らに注入して失踪したMI6の女性エージェント、ハッティ(ヴァネッサ・カービー)」の捜索・保護をパンパンと陰気顔が政府から依頼される、というもの。しかしそのウィルスを製造したテロ組織もまたハッティを確保するため、ワイスピシリーズ最強のサイボーグ戦士ブリクストン(イドリス・エルバ)を送り込む。さらにハッティが陰気顔の妹だということも判明し事態は更にメチャクチャに・・・・・・・といったもの。 

監督は『ジョン・ウィック (※クレジット無し)』 『アトミック・ブロンド』『デッドプール2』のデヴィッド・リーチ。んー、悪くは無いんだがちょっとクドイとこあるかもな。

まず中盤までの感想としては、想定内とはいえシナリオは相当ヒドイなあ、と言うことと、ドウェイン・ジョンソンジェイソン・ステイサムが出演してなきゃ退屈はしないがよくあるような平凡なアクション映画にしかなっていなかっただろうなあ、ということだった。主人公二人が仲が悪いという設定は、延々と続く罵倒合戦で見せられることになるが、そこで絵が止まってしまうために段々うんざりさせられる。サイボーグ戦士ブリクストンは恐ろしいほどに強敵なのだが、例によってコイツもまた脳ミソの存在を忘れ去ったようなキャラなので、凄みと言った点においては欠けており、主人公二人を取り逃がすたびに単なる間抜けに見えてしまう。

それと何十時間だかの時限で発症する新型ウィルス兵器というのも苦しい設定で、即効性の無い殺人ウィルスだと兵器として使い勝手が悪そうだし、それまでピンピンして他に感染もしないとかって何の意味がある兵器なんだと思ってしまう。これ、プログラミングによって発症や感染方法をコントロールできる殺人ナノマシンってことのほうが説得力あったんじゃないかな。そうであれば「ウィルス分離除去作業」なるものも理解しやすいしね。意外と最初の脚本はそうだったのかもしれない。

とはいえ、こういった文句は中盤まで。これが後半、銃撃戦や肉弾戦やカーチェイスや大規模爆破のムチャクチャさがガンガンガン!とヒートアップしてゆくにつれ、「おおおおこれこそワイスピ!」とばかりにすっかり画面に釘付けになってしまう。いやもうこのムチャというかバカというか思いついても普通やらない、というアクションの楽しさは、やはりドウェイン・ジョンソンジェイソン・ステイサムあったればこそ、やつら大御所ならではの安心感だ。「こいつらなら無理なくやるよね」と思えてしまうのだ。

シナリオのインチキ振りとドタバタさ加減は最後まで足を引っ張っていたが(テロ組織でウィルス除去やっちゃえば済んだ話じゃん?指紋認証式火器のプログラム遠隔操作ってなによ?)これら全ては力技ともいえる馬鹿馬鹿しいアクションで全てチャラにできる。そんなこと言ってたら戦闘ヘリをアレでこんなふうにできるのか?になっちゃうのだが、いや絵面が面白いんだからそれでいいじゃん?と強引に思わせてくれるのだ。最後のロケーションにしても、タイムリミット迫ってんのになにを悠長な、と思えないことも無いが、そこで一発熱い家族愛を見せ付けてくれるもんだからウンウンいいよ!いいんだよ!と無理矢理納得させられるのだ。

そんな按配で大概乱暴なお話ではあったが、後半における物量の凄まじさというか金の掛け方で溜飲の下がった映画ではあった。ワイスピのマーチャンダイズ作品としてはこのぐらいが妥当だろうし、ワイスピって実のところこのラインのレベルで出来上がっているシリーズだしな。まあまあ楽しかったよ。


映画『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』海外版予告編 

 

未来のパリ、過去のパリ/バンドデシネ『パリ再訪』

■パリ再訪/フランソワ・スクイテン、ブノワ・ペータース 

パリ再訪 (ビッグコミックススペシャル)

フランソワ・スクイテン+ブノワ・ペータースによる大著『闇の国々』全4巻の刊行は日本のバンドデシネ出版において画期的な出来事だったのではないかと思う。あのデカい・厚い・重い・(価格が)高い書籍を、しかも全4巻。しかしその内容自体も書籍の重厚さに比例した深遠かつ広大無辺な世界を描ききっていたのだ。

闇の国々』、それはこの世界とは違う異次元の世界において展開される謎に満ちた無窮の建築物の数々とそれに翻弄される人間たちとのドラマである。そして鋼鉄と砂とガラスで構築されたボルヘス的な迷宮世界の只中に読者を幽閉する幻想譚である。精緻に描かれたそれら建築物の威容にただただ圧倒させられる幾何学的なファンタジー、それが『闇の国々』であった。

そのスクイテン+ペータースによる新刊が発売された。タイトルは『パリ再訪』、未来世界を舞台にしたSF物語だ。

2156年。地球と永らく断絶したスペースコロニーで主人公カリンは生まれ育っていた。しかしカリンは老人ばかりの住む閉鎖的なスペースコロニーを忌み嫌っており、数十年ぶりとなる地球探査飛行への参加は彼女にとって渡りに船だった。そしてカリンには地球探査参加のもうひとつの理由があった。それは彼女の出生に関わる土地、彼女の亡き父母の出会った街、パリへの憧れ。こうして地球に降り立ったカリンを待っていたのは、彼女の期待を裏切る変貌しきった世界だったのだ。

この作品でもまず目を奪われるのはスクイテンの描く壮大で異様な数々の建築物であり変容した未来世界の光景である。実際スクイテンは建築デザイナーとしても活躍しており、パリ地下鉄駅や愛知万博ベルギー館のデザインも手掛けるが、その彼のセンスが縦横無尽に生かされた異質な世界が『パリ再訪』では描かれることになる。

そしてペータースが原作を担うその物語は『闇の国々』を髣髴させる迷宮的なミステリアスさに満ちている。主人公カリンはエキセントリックな性格を擁し行動は予測不可能で精神的にも不安定であり、まるで宿命の如く未来の地球と未来のパリに翻弄されてゆく。カリンは憧れた過去のパリ、実際に目にした未来のパリ、この二つに引き裂かれてゆくのだ。

この物語における未来世界のパリは現実視点からは幻想世界であり、同時に、未来世界のパリにおいて現代のパリは幻想世界なのだ。即ち、二重に架空であり幻想であるという事だ。未来にも過去にも自分の居場所が無く、それによりカリンは混乱し自己同一性を保てなくなる。自分の生きる場所、居るべき場所はどこであるべきなのか。こうしてカリンの物語は錯綜してゆく。

未来のパリと過去のパリが重なり合うこの物語には、古い歴史を持ちその歴史に培われた美しさを兼ね備えたパリが、未来に向けて変化し変貌してゆかなければならないことへのジレンマが存在するのだろう。それは自らのルーツを過去のパリに持ちそれに憧れ続けてきたカリンが、結局は今自分がいる未来の世界に生きる意味を見出すという物語に通じている。「希望は過去にしかない」と言ったのは19世紀フランスの小説家バルザックだが、しかし「過去にしかない希望」を手放すことで得たのがカリンにとっての未来だったのだ。

パリ再訪 (ビッグコミックススペシャル)

パリ再訪 (ビッグコミックススペシャル)

 
■フランソワ・スクイテン、ブノワ・ペータース作品とそのレヴュー一覧 

◎『闇の国々

闇の国々 (ShoPro Books)

闇の国々 (ShoPro Books)

 

◎『闇の国々II』

闇の国々II (ShoPro Books)

闇の国々II (ShoPro Books)

 

◎『闇の国々III』

闇の国々III

闇の国々III

 

◎『闇の国々IV』 

闇の国々IV

闇の国々IV

 

◎『ラ・ドゥース』 

ラ・ドゥース (ShoPro Books)

ラ・ドゥース (ShoPro Books)

 

 

最近読んだコミックなどなど

ヒストリエ(11)/岩明均

ヒストリエ(11) (アフタヌーンKC)

ヒストリエ(11) (アフタヌーンKC)

 

相変わらず主要人物全員死んだ目をしており、例によって寒々しい物語が展開していて今回も楽しかったが、きちんと物語が描き込まれるほど全然完結する気がしなくなってきてたまらないお話でもある。

 

アオイホノオ(21)/島本和彦

アオイホノオ (21) (ゲッサン少年サンデーコミックス)
 

周囲がどんどんビッグになっていく中いまだに至らない自分に悪戦苦闘するホノオ君の焦燥と嫉妬!青春だなあ!青春だなあ!

 

聖☆おにいさん(17)/中村光

聖☆おにいさん(17) (モーニング KC)

聖☆おにいさん(17) (モーニング KC)

 

毎回書いているのだが、相変わらずネタが尽きない。面白い。ずっとこの調子でいいのだと思う。

 

■カムヤライド(2)/久正人

カムヤライド 2 (乱コミックス)

カムヤライド 2 (乱コミックス)

 

1巻目で久正人にしては中身薄いなあ、 と思ってたが、この2巻目は絵が荒れて来たなあ。どうかしたかなあ。

 

ヴィンランド・サガ(22)/幸村誠

ヴィンランド・サガ(22) (アフタヌーンKC)

ヴィンランド・サガ(22) (アフタヌーンKC)

 

毎回前回までの物語を全く忘れた状態で新刊を読んで毎度わけがわからなくなっているのだが、かといって20巻以上あると読み返すのも難儀だなあ、と思いつつ既にもう22巻……。

 

岡崎に捧ぐ(5)/山本さほ

岡崎に捧ぐ (5) (BIG SUPERIOR COMICS SPECIAL)

岡崎に捧ぐ (5) (BIG SUPERIOR COMICS SPECIAL)

 

あー完結してたんだあ、と手にして、予定通りの大団円にはほっこりさせられたけれども、一人のしょーもないヒネクレ者としては、友達友達ってかまびすしいよなあ、とちょっと思ったりした。

話題の長編中華SF小説『三体』は本当に面白かったのか?

■三体/劉慈欣(りゅう・じきん/リウ・ツーシン)

f:id:globalhead:20190723230758j:plain

SF小説界で話題沸騰中の作品といえば中国作家・劉慈欣(りゅう・じきん/リウ・ツーシン)の長編SF『三体』 だろう。なんというか化け物級の話題作なのだ。

2008年に中国で出版され人気が爆発、《三体》3部作は2100万部以上の売り上げを記録する。2014年にアメリカで翻訳され、翻訳書初・アジア人作家初のヒューゴー賞長編部門賞を受賞し大センセーションを巻き起こす。あのオバマ元大統領がこの作品を絶賛し、中国まで作者に会いに行ったという話まである。さらにアマゾンが10億ドル(約1050億円)を投じてドラマ化を計画しているという。その話題性からいつもはSF小説なんか取りあげないような日本のネットメディアでも取り上げているのを結構目にした。

『三体』とはどんな物語なのか?それはシンプルに言うならファースト・コンタクトの物語であり、異星人による地球侵略の危機を描いた物語である。

物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。

数十年後。ナノテク素材の研究者・汪淼(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。その陰に見え隠れする学術団体〈科学フロンティア〉への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉が襲う。そして汪淼が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは?

「ファースト・コンタクト」「地球侵略」と書くとよくあるSFテーマに思われるかもしれないが、この『三体』を独特なものにしているのはまずなんといっても中国ならではの歴史性・社会体制の在り方だろう。物語はなんと文化大革命の血塗られた騒乱から始まり、 その後山奥深く作られた秘密レーダー基地で事態が進行してゆく。ここでは共産主義国家らしい疑心暗鬼に満ちた陰鬱な体制の中、息を殺して生きる登場人物の姿が描かれてゆく。

もう一つは数10ページに一回は登場する奇抜極まりないSFアイディアの数々だ。該博な科学知識に裏打ちされたハードなSFアイディアから、どう考えても嘘八百としか思えない奇矯な謎理論まで、とりあえず決して出し惜しみせずポンポン物語の中に捻じ込もうとするサービス精神旺盛な作品なのだ。

さらにもう一つ、この作品をユニークなものにしているのは、現実世界と並行して描かれるVRゲーム世界《三体》の描写だ。このゲーム世界では三つの恒星の周りを経巡る惑星が舞台となっており、小説タイトルの元となる「三体」とはどういったものであるかを説明する。計算不能の恒星軌道の中、三体文明は何度も滅亡を繰り返す。このような世界でどう生き延びるかがゲーム《三体》の使命だ。

こういった物語構成の中でどのように「ファースト・コンタクト」が描かれ、それが「地球侵略」の危機に繋がってゆくのかがSF小説『三体』の醍醐味となる。

で、そんな『三体』なんだが、読んで面白かったか?というと確かに面白いことは面白かったが、どうなんだこれ?と思ってしまう箇所も幾つかあり、手放しで絶賛できない作品だった、というのがオレ個人の感想だ。ここから多少ネタバレ気味になるので注意。

まずなにしろ、やたらハッタリがましい小説だなあ、という印象だった。SFなんてェのはハッタリかましてナンボなのかもしれないが、ここまであからさまにやらかされるとシラケるのだ。それはつまりSFアイディアの使い方にあるのだが、科学知識の貧弱なオレですらこれは有り得ないだろ、と眉をひそめるアイディアや、これって必要なのか?と思ってしまうコケ脅かしな描写が多過ぎて鼻につく。

こうしたハッタリがましいアイディア、要するに大風呂敷を広げるだけ広げ、要所要所でコケ脅かしを持ち出して飽きさせなくする、といった構成はベストセラー小説の常套手段で、この作品がベストセラーになったことも頷けるのだが、こういった煽情に特化してしまったせいで物語の全体像を眺めると妙にバランスが悪く思えてしまう。

そして物語の鍵を握る《三体協会》 なる謎の組織の陳腐さだ。これが環境保護団体とショッカーが合体したようなカルト団体なんだが、カルト団体ならではの薄っぺらく現実味の乏しい使命感に燃えた勘違い連中で、これも読めば読むほどシラケさせられた。《三体協会》の中心人物のその動機も飛躍し過ぎた感情が基になっており、 これって殆どセカイ系じゃないのか、と思わされてしまった。それと《三体協会》急進派の目的は400年後に訪れるエイリアンによる地球滅亡なのだが、そんな悠長なこと言ってないで自分らでさっさと地球滅亡させりゃあいいじゃないかよ、とどうしても思ってしまう。

とまあショッパイ感想ばかり並べてしまったが、兎に角大風呂敷の広げ方はとんでもなく凄かった物語であるのも確かで、そこに注視するならまあ話題作にもなるわなあ、とは思ったけどな。とりあえず3部作の第1部ということなので、今後発売される第2部第3部も少なくとも読んでみるつもりではある。

三体

三体