モブキャラは電気羊の夢を見るか?/映画『フリー・ガイ』

フリー・ガイ (監督:ショーン・レビ 2021年アメリカ映画)

f:id:globalhead:20210816171116j:plain

ゲームの「モブキャラ」というのは、ゲーム世界を形作るためにあちこちに配置され、街中を歩き回ったり、主人公/プレイヤーと会話したりするようにプログラムされた背景キャラのこと。たいていいつも同じ動きと同じ会話を繰り返すようにできていて、最近ではバリエーションも増えてリアルな住人のようにも見えますが、基本的には「人のように見えるロボット」のような存在です。しかしそんなモブキャラが自意識に目覚め勝手な行動をとり始め、さらに「自分のいる世界は現実じゃなくゲーム世界だ!?」と気付いてしまったら?それがこの映画『フリー・ガイ』です。 

ルール無用のオンライン参加型アクションゲーム「フリー・シティ」。銀行の窓口係として強盗に襲われる毎日を繰り返していたガイは、謎の女性モロトフ・ガールとの出会いをきっかけに、退屈な日常に疑問を抱きはじめる。ついに強盗に反撃した彼は、この世界はビデオゲームの中で、自分はそのモブキャラだと気づく。新しい自分に生まれ変わることを決意したガイは、ゲーム内のプログラムや設定を無視して勝手に平和を守り始める。

フリー・ガイ : 作品情報 - 映画.com

ゲーム世界を舞台にした映画は『トロン』や『ジュマンジ』、『レディ・プレイヤー1』などあれこれありますが、それは現実世界の人間がゲーム世界に入ってゆくお話。しかしこの『フリー・ガイ』は現実世界の人間ではなくゲーム世界のプログラムが主人公なんですね。ゲーム世界の登場人物が主人公の映画というと『シュガーラッシュ』などがありますが、この『フリー・ガイ』ではゲーム世界のプログラムと現実世界の人間とが交流を持ち、さらに現実世界で進行する陰謀を解決しようと力を合わせるんです。

映画の見どころとなるのは舞台となるゲーム世界「フリー・シティ」の、常に街のあちこちで犯罪やSF的な戦闘が巻き起こり、いかにもゲーム世界らしい破天荒なアクションが展開してる部分でしょう。確かにゲームってこんな感じだよね!と思わせますが、しかしモブキャラの視点からそういった世界を見ると、なんだか壮絶に狂った世界なんですよ。その可笑しさがこの作品の面白さの一つです。そしてゲームのモブキャラを脱却した主人公が、やはりいかにもゲーム世界らしい奇想天外な戦いを見せてゆく部分がまた楽しいんですね。それらを眺めながらいろんなゲームを連想するのも楽しみの一つです。

お話のもう一つの流れは現実世界、ここではプログラマーの男女キーズとミリーが登場します。彼らはゲーム「フリー・シティ」が、彼らがかつて製作したゲームのプログラムコードを盗用している証拠を探そうとしています。そしてキーズは「フリー・シティ」製作ゲーム会社へ、ミリーはゲーム「フリー・シティ」にゲームプレイヤーとして潜入するんですね。そして「フリー・シティ」にモロトフ・ガールの名前で登場したミリーに、主人公ガイは恋をしてしまうんですね。

オレはプログラムやゲーム業界の事はまるで分からないのですが、プログラムコード(ソースコードと言うのでしょうか)を探すのになぜゲームにログインしなきゃならないのかとか、ゲーム世界で勝手な動きをするガイを特定するのになぜプログラムから当たらないのかとか思っちゃったのですが、この辺りどうなんでしょう。あと悪玉であるゲーム会社社長がガイをリセットするためゲーム用サーバーを止めちゃうとか、それは他のユーザーにも影響するわけだし随分雑というか乱暴だなあと思っちゃったんですがそれはどうなんでしょう。この辺りの描写は一般にも分かり易くするための方便だとは思うんですが、IT関係の方が見たらどんな感想を持つのかなあ、とちょっと思いました。

もう一つ思ったのは「ガイって何?」ということですね。モブキャラ程度のAIなんてごく単純なものだと思うのですが、勝手な動きをするというとそれはバグということになってしまいますよね。しかしそれにしてはガイの挙動は自己学習型AI以外に考えられないんですよ。じゃあなんでモブキャラごときに自己学習型AIが使われてるの?と思ってたのですが、実はそこが本作の伏線だったんですね。この辺りはサイバーSFとして割ときちんとしていたんじゃないかな。

同時にこの物語は、社会において常に脇役として生き、単純なローテーションで構成された平凡で地味な生活を送る多くの人たちに、「あなただって主役になれるんですよ」というメッセージが込められたものでもあります。この辺りはアメリカらしいですね。まあしかし、地味だろうが平凡だろうが基本的に自分の人生の主役は自分自身でしかありえないし、地味で平凡であることを謳歌する人生だってあるわけでしょう。だからこういったメッセージ性とかアレゴリーなんかは話半分で楽しめばいいんじゃないでしょうか。

あれこれ書きましたが、なんでもアリな最後の戦いは実に楽しくて、特にXXXXXXXが登場した時は「嘘だろオイ!?」と思いつつ大いに盛り上がりました。細かい事なんか言わず、自分もゲームキャラの一人となってゲーム世界を堪能できるなら十分面白く観ることができる作品でしょう。