最後には、私は自由になれる。〜映画『東ベルリンから来た女』

■東ベルリンから来た女 (監督:クリスティアン・ペツォールト 2012年ドイツ映画)


1980年、未だソ連の制定したワルシャワ条約機構下にある東ドイツ。その東ドイツの、とある海辺の町の病院に、東ベルリンから一人の女医が赴任してくる。彼女の名はバルバラ(ニーナ・ホス)、決して同僚と打ち解けようとせず、冷たい態度を変えない彼女には、西側への移住申請を却下され、国家保安省の監視下に置かれている、という秘密があった。バルバラの部屋には時折秘密警察の強制捜査が入り、彼女は常に屈辱的な思いを余儀なくされていた。そんなバルバラに上司であるアンドレ(ロナルト・ツェアフェルト)は心惹かれ、彼女の心をなんとか解きほぐそうとしていたが、バルバラは西側の恋人の手引きにより極秘裏に国外逃亡をする計画を持っていた。
秘密警察シュタージによる徹底的な監視・密告社会であった東ドイツのある町で生きる一人の女の物語である。静かな、どこまでも静かな物語だ。主人公バルバラは決して声を荒げることも表情を変えることもなく、その心は常に内側に押し殺したままだ。映画ではサウンドトラックさえ使用されない。ただ、海沿いの町のためか、外ではいつも海風が吹きすさび、海鳥の声が聞こえてくる。そして色彩が美しい。イタリアの派手さでも、フランスの華やかさでもなく、東ドイツの色彩は、重く濃く冷ややかな色彩だ。田舎町の森林風景とあわせ、映画で描かれる映像は重く濃く、そして寒々しい。
バルバラが職務に忠実で、そして有能な医師であることは物語のそこここで描かれる。そして、この有能な医師であることが、彼女の田舎町での生活に幾つかのターニングポイントを付与することになる。それは少年院から脱走してきた少女であったり、自殺未遂の少年であったりする。バルバラは、彼ら患者と接するときだけ、その冷たい表情を捨て、真摯で慈愛に満ちた顔を見せる。そしてこの顔こそが、きっとバルバラの真の顔であり、彼女がこう生きたいと願っている姿なのだろう。しかし彼女の生きる国では、それを押し殺さねば生きることもままならない。生きてゆくのに人間性は邪魔なのだ。そんな国で生きざるを得ないのだ。
それと同時に、バルバラの患者たちのその不幸の在り方が、当時の東独の先行きの見えない悲惨さを浮き彫りにする。少年院での強制労働や、若者に容易く死を考えさせてしまう重苦しい国家性。一見長閑な田舎町でさえ、監視国家の脅威は人々を怯えさせ萎えさせ、その命と心を少しづつ櫛毛削る。バルバラ強制捜査の度に女性として屈辱的な身体検査を受け続け、この国で生きることの未来の無さを確信してゆくのだ。この「いつ告発され、摘発されるかわからない恐怖」は映画全編を覆い、その緊張感が、あたかも政治サスペンスを見せられているような気にさせる。
しかし、この映画は決してサスペンス映画という訳ではない。一人の女が、人として女として、幸福になりたい、人から愛されたい、人を幸福にしたい、そして、自由になりたい、そういったあたりまえの気持ちを封殺されながら、それでも、自分にできる最低限のことをやり通そうとする、人間的であろうとする、これはそんな、悲哀についての物語なのだ。どこまでももの寂しい風景と色彩、吹きすさぶ風の音があたかもバルバラの心象のように映画全体を覆い、物語を一層沈痛なものに変えてゆく。だが決して彼女は悲嘆の中に沈むことなく、生きることを選び通そうとする。映画のクレジットで流れる音楽はファンク・バンド、シックの名曲中の名曲「At Last Iam Free」。「最後には私は自由だ」と歌うこの曲通りに、物語の数年後に待っている筈のベルリンの壁崩壊の時、バルバラは真の自由を得る事が出来たのだろうか。

■CHIC-At Last Iam Free (live song)