浮世絵見て寿司食って江戸漫画を読んでいた

今日は原宿の大田記念美術館に浮世絵見に行っておったよ。ここは毎月展示内容が変わって、今月は《浮世絵はどのようにして生まれたか》というテーマの展示をしておった。肉筆画から版画へ、白黒から多色刷りへと変わってゆく浮世絵の変遷を見る事が出来たな。ま、そういうお勉強みたいのは別としても、パノラマみたいになが〜〜〜い巻物に当時の江戸庶民の生活がこまごまと描かれている画なんざ眺めるのは楽しいやな。展示場には浮世絵の元木や版画の色が刷り重ねられてゆく過程を1枚1枚並べていった展示もあって興味をそそったよ。え、こんな所に色が入ってたの?とびっくりしちゃったぐらい立体的な製作過程だったな。
あとさ、浮世絵って、シンプルにまとめているように見えて着物の柄だけはえらく細かく描くのね。それと描線とその曲線がとっても綺麗なんだよな。色使いも和物独特の階調があって綺麗なんだよ。イラストなんか描く人は浮世絵の描線や色彩から結構勉強になるもんがあるんじゃないかとちょっと思ったよ。8月の展示は《AYAKASHI 江戸の怪し−浮世絵の妖怪・幽霊・妖術使たち−》だってさ。これも見に行きたいなあ。
そして家帰ったら浮世絵見てたせいか無性に寿司食いたくなって、こりゃあ食うしかあるめえ、と昼真っから酒飲みながら食ってたぜ。「寿司食いねえ寿司食いねえ。道産子だってね?ロシア領近くの生まれさ」とかなんとか一人で言っていたかどうかは謎だ!
そして酒飲んで気持ちよくなってきたオレは、杉浦日向子さんの江戸漫画『百日紅』を引っ張り出して夕方まで読んでおったよ。この漫画は北斎が主人公なんだが、北斎よりもその周りの人々にスポットを当てた漫画で、江戸情緒豊かな人々の生活と風俗、それとあわせてこの世とあの世の混ざり合った朦朧とした”あやかしの世界”をも描いているんだね。この”あやかしの世界”の描写はその後『百物語』でより深化した世界へと結晶し、江戸時代を生きた人々の精神の片鱗を伺わせる大傑作となるんだね。

百日紅 (上) (ちくま文庫)

百日紅 (上) (ちくま文庫)

百日紅 (下) (ちくま文庫)

百日紅 (下) (ちくま文庫)