
- 作者: 荒俣宏
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2007/03
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

- 作者: 荒俣宏
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2007/03
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
いやあ、すいすい読めるかと思ったら意外と歯ごたえがありました、『帝都幻談』。その原因はオレの歴史知識の薄さのせいであります。実在の歴史上の人物や政治、事件などが次々に現れても頭の中で結びついてこないんです。荒俣宏の帝都シリーズは実在した人物が主人公になり、虚実ない交ぜになった歴史の中で、ありとあらゆるオカルト知識を駆使して構築した世界を楽しむのが醍醐味だと言う事ができると思いますが、やはり実際の歴史を知っているのと知らないのとでは面白さが違ってくるでしょう。坂上田村麻呂の蝦夷討伐とか大塩平八郎の乱とか水野忠邦の天保の改革、なんて出てきても「なんだったっけ」と言ってるようじゃダメなんだろなあ…。ですから今回は”感想”ではなく”印象”をまとめたものだと思ってください。
今回の『帝都幻談』で中心となるのは平安時代初期、坂上田村麻呂に討たれた蝦夷の軍事指導者アテルイの怨霊でしょうか。アテルイについてはこの物語で始めて知りました。勿論実在した人物です。『帝都物語』では平将門を祟り神として甦らせ帝都を壊滅に追い込もうとした加藤ですが、今回の”蝦夷地の怨霊”はさすが荒俣宏、「よく探してきたなあ」という眼の付け所のよさを感じました。そしてもう一つの中心が江戸中期に書かれた怪異譚『稲生物怪録』。これも知りませんでした…。荒俣宏には『稲生物怪録―平田篤胤が解く』という著作が既にあったらしく、ファンにはお馴染みのものであったのでしょうが、どれほどユニークなものであったのかがよく判ってなかったのが残念。
それと今回の『帝都幻談』は『帝都物語』と比べると若干雰囲気が違うような気がしたな。『帝都物語』は魔人加藤を狂言回しにして移り行く帝都・東京の栄枯盛衰を描いたひとつの架空の歴史小説として読む事が出来ると思いますが、だからこそそこには万物流転の諸行無常さが漂っていたのだと思います。しかし今作『帝都幻談』のテーマはそこでは無いように思えた。幕末の激動と変化してゆく歴史は描かれますが、その変化は進歩的で肯定的なものとして描かれます。魔人加藤への勝利は新たに扉を開いた歴史への勝利です。だから禍々しさ、淫猥さも少ない。加藤も今回はなんだか大人しい。
物語は上巻が第一部で以前雑誌連載されたものらしく、下巻が書き下ろしで第二、三部ということになっている。ただ下巻は上巻の繰り返しのような展開になってしまい、第一部で完結していてもさして変わりない内容になっている。そこは荒俣宏の小説なので、物語云々よりも物語の背後にある膨大な薀蓄を楽しむといった読み方のほうが正解かもしれない。上巻ではいきなり妖怪が現れて、当時の雑誌編集部は荒俣宏作品というよりは水木しげる大本尊との企画物的なものを狙っていたような気がした。だから”帝都”臭が若干薄かったのだろうか。あと個人的に平賀源内というのは好きな歴史上の人物だっただけに、物語では日本に仇名す妖怪大将みたいな扱われ方をしていたのがちょっと淋しかった!
※以下のリンクで『稲生物怪録』の怪異を描いた絵巻が見られます。
■「稲生物怪録(いのうもののけろく)」
■稲生物怪録とは?

- 作者: 荒俣宏
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2003/10
- メディア: 単行本
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (10件) を見る