オレ的音楽史 PART 1

先日の記事がオレの日記にしては妙に反響があったので少しびっくりした。基本的には“トホホなオヤジ”キャラでやってたもんだから、あそこから元に戻すのもちょっと落差が大きいような気がして、どうしたもんかなあ、などと思ってしまった。まあオレ以外誰も気にしてないと思うんだけどさあ。そう云う訳でインターミッションとして私的な音楽史をダラダラと書いて肩の力を抜こうと思います。ええっ!自分語りするつもりだよコイツ…。
中学生ごろまで
オレの両親は音楽が好きで、と言っても演歌や流行歌なんですが、オレんちの暮らし振りからすれば結構立派なステレオセットとかカセットテープ(8トラだったかもしれない)を持っていた。マイクまで買って、カラオケも無い時代でしたがレコードに合わせてよく歌ったりしていた。そんな親だったから、子供であるオレにもアニメソングのドーナッツ盤のレコードなんかをしょっちゅう買ってきてくれていた。オレが欲しいとか言わなくてもね。家族で街の繁華街に買い物に行ったりすると必ずレコード店に寄っては、なにか欲しいレコードは無いか、とオレに聞いてきた。そんなだったから、アニメソングとは言えオレはよく音楽を聴くガキだったんじゃないかと思う。
その後中学生ぐらいになるとその頃から洋画が好きだったオレはサウンドトラックのレコードを自分で買うようになる。レコードと本にはだいたいいつもお金を出してくれる親だった。ブルーカラーだった両親は自分の子供が文化的なものに興味を持つことが嬉しかったんだと思う。
映画のサントラ盤は観た映画のではなく、映画雑誌で推薦盤になっていたものを片っ端から聴いた。どんな映画か知らなくとも音楽が良ければそれで良かったね。イージーリスニングの好きなガキだったん訳だね。そんな時に聴いたのがザ・フーの「トミー」の映画版のサントラでしたよ。中学2年生の頃かな。これがオレにとってロックの初体験になる。
びっくりした。エルトン・ジョンの叩きつけるようなピアノの演奏が。ティナ・ターナーのシャウトが。ピート・タウンゼントのギターが。毎日毎日ヘッドホンで音量を最大にして聴いていた。
その頃同時に聴き始めたのは富田勲シンセサイザーミュージック。SF小説が好きだったオレは富田の「惑星」のジャケットとシンセサイザーと言う未来的な響きにとても引かれた。これもびっくりした。今まで聴いたことも無いような音域の音がそこにあった。映画音楽から、これらの音楽にシフトチェンジするのは早かった。
そして遂にロックとSF、この両方を満たしたレコードを見つける。ジョージ・オーウェルの「1984年」をモチーフにしたロック・ミュージック。デビッド・ボウイの「ダイヤモンドの犬」。さらにロジャー・ディーンのファンタジー絵をジャケットにしたイエス、そしてシュールで哲学っぽかったピンク・フロイド、幻想とハードロックのキング・クリムゾン。グラムとプログレ、この2本柱で音楽を聴くようになったのである。
高校に入る
そもそもハードロックとかアメリカンロックとかポップスとかには全く行かなかったわけなんだね。色彩感覚のある音が好きだったんだと思う。ただ、高校に上がっていわゆるメイルシュトローム期に入るわけですね。矢鱈血潮が燃えて反抗したくなったりするわけです。この時、ちょうど世界をパンク旋風が襲うわけですねえ。セックス・ピストルズのデビューです。
一気に行っちゃいましたよ。パンク。ピストルズやクラッシュよりもストラングラーズとスージー&ザ・バンシーズが好きだったな。自分で髪の毛ザックザクに切っておっ立てて学校行ってましたよ。でもこの時代、そんな髪の毛したって「寝癖か?」と言われてお終いですよ。そんな訳でオレのパンク期は短命に終わった。しかしパンクの洗礼のあと、音楽は格段に面白くなってきましたね。ニュー・ウェーブの登場です。
ニュー・ウェーブ
ニュー・ウェーブ。今でも一番甘酸っぱい思い出のある音楽は全てこの頃のニュー・ウェーブですね。ニュー・ウェーブと言ってるだけで自分がニューな人間の思えましたもんね。はっきり言ってニュー・ウェーブ以外の音楽を聴いてる奴見下してたもん。
XTC。ウルトラボックス。ヒューマン・リーグ。ポリス。ジャパン。ブロンディーも好きだった。スカも丁度この頃流行ましたね。スペシャルズセレクター、マッドネス、ザ・ビート。
しかしこの頃、オレとオレの周りの音楽好きの間で神だったのはパブリック・イメージ・リミテッド、アルバムは「メタルボックス」。レゲエのダブをかっぱらってきた重いベースと金切り声を上げるギター、そして中東音楽のメロディラインをなぞるかのようなジョン・ライドンのボーカル。アバンギャルドオルタナティブな音への欲求の胎動でした。
そしてもう一方、シンセサイザーを中心としたロックにもやられました。ゲイリー・ニューマンジョン・フォックス。これらマシンライクな音を聴いていくうちに遂に出会ったのが、クラフトワーク「ヨーロッパ特急」!
それと一緒に、デビッド・ボウイ、そしてロキシー・ミュージックは別格でした。ボウイは「ロウ」とか「ヒーローズ」を出した頃。ロキシーは「フレッシュ・アンド・ブラッド」を出した頃。ヨーロッパの匂いがぷんぷんするこれらの音には物凄くアーティスティックなものを感じた。そしてブライアン・イーノ。「アナザー・グリーン・ワールド」は高校生のオレにとってはドラッグ・ミュージックだった。聴いているといろんな色や形が見える、というか感じることが出来た。
しかしこう書いていても凄えなあ。ボウイとロキシーとクラフトワークを聴いてる高校生ってなんかカッコよくないですか?...って真実の姿は単にオタクのはしりだったんですけどね。オタクなんて言葉もなかったけど。

(続く)