ドンソク兄ィがまたまた大暴れするクライムアクション『犯罪都市 THE ROUNDUP』!

犯罪都市 THE ROUNDUP (監督:イ・サンヨン 2022年韓国映画

「悪い奴らはこの俺がぶん殴るッ!」……『新幹線 ファイナル・エクスプレス』『悪人伝』のマ・ドンソク(以下ドンソク兄ィ)が暴力刑事に扮し、悪党どもをちぎっては投げちぎっては投げしてゆく爽快バイオレンス・ムービー『犯罪都市 THE ROUNDUP』です。この映画、2017年製作の『犯罪都市』の続編となるのですが、大ヒットを記録して現在3作目を製作中なのだとか。ドンソク兄ィをはじめ主要となる登場人物は前作から続投ですが、1作目の「あのオッサン」まで出てきて大活躍(?)するので目が離せませんよ!

《物語》クムチョン署の強行犯係に所属する怪物刑事マ・ソクトらは、国外逃亡した容疑者を引き取るためベトナムへ行くよう命じられる。ソクトとチョン・イルマン班長は容疑者から怪しい気配を感じ取り、秘密裏に捜査に乗り出す。やがて、残忍な凶悪犯罪を重ねるカン・ヘサンの存在が浮上。ソクトらは韓国とベトナムを行き来しながらヘサンを追い詰めていくが……。

犯罪都市 THE ROUNDUP : 作品情報 - 映画.com

さて今作でのドンソク兄ィ、犯罪者受け渡しの為にベトナムへ出張!というのがそもそもの始まりとなるんですね。最初は観光気分のドンソク兄ィでしたが、ベトナムで度重なる誘拐殺人事件を巻き起こしている韓国人犯罪者の噂を耳にし、「悪人はこの俺が成敗だッ!」とばかりに捜査を始めてしまうんです!もちろんベトナム側からそんな要請などされていませんから当然違法なんですけどね!だけどドンソク兄ィの正義は誰も止める事なんてできはしねえ!やれ!やったれやドンソク兄ィ!

こんな具合にベトナムが舞台となる『犯罪都市 THE ROUNDUP』ですが、最近の韓国産クライムアクションってこんな国外が舞台となる作品を割と目にするようになりましたね。タイトルもズバリ『国外捜査!』はフィリピンを舞台にしたクライムアクションで、『ただ悪より救いたまえ』はタイを舞台にしたノワール作品でした。実話作品ですが『モガディシュ 脱出までの14日間』ソマリアでのクーデターを題材にしていましたね。今回のベトナムも含め全体的に暑そうな国が多いんですが、基本韓国って寒い国なので暑い国を舞台にすると雰囲気が変わるのかもですね。

物語の流れは1作目『犯罪都市』を綺麗に踏襲しています。まずドンソク兄ィ演じる暴力刑事マ・ソクトと同僚刑事たちとのパートはギャグがふんだんに盛り込まれ、終始笑いが止まらない状態です。一方犯罪者の登場するパートでは実に韓国ノワールらしい暗く血腥い暴力が吹き荒れ、大量の流血と夥しい死体があちこちに転がる、といった塩梅です。しかも今作では、その残虐さと死体の数、さらには畳みかけるアクションの量が、はっきり言って前作の2倍ぐらいはありそうな勢いなんですよ!特に今作における悪玉カン・ヘサンの狂いっぷりが半端なく、韓国ノワール大好きな方にも胸を張ってお勧めできる残虐さなのではないでしょうか!

そしてひとたびドンソク兄ィと犯罪者が対峙したならば、ドンソク兄ィの無敵の鉄拳が一撃でもって犯罪者どもを地に沈めてしまうんですね!もうドンソク兄ィの一撃がヘヴィー級の重さなんですよ!そしてあの一蹴りで死んでないのがおかしいぐらいなんですよ!溜めに溜めてから発動する「マ・ドンソク無双」とも呼べるようなアクション展開の爽快感が実に素晴らしい!物語後半においてはどんでん返しに次ぐどんでん返しの追跡逃亡劇が描かれ、スピード感あるアクションもきっちり見せています!前作を観ている方も観ていない方も、韓国映画に特に興味ない方にも、アクション映画がお好きだったら是非お勧めしたい作品でしたね!

犯罪都市 [Blu-ray]

犯罪都市 [Blu-ray]

  • マ・ドンソク
Amazon
犯罪都市 [DVD]

犯罪都市 [DVD]

  • マ・ドンソク
Amazon

パナソニック汐留美術館『つながる琳派スピリット 神坂雪佳』展を観に行った

この間の土曜日はパナソニック留美術館で開催されている『つながる琳派スピリット 神坂雪佳』展を観に行きました。実はこの日は展覧会初日で、オレもいよいよ初日に駆けこんじゃう人になっちゃったかあ、などとどうでもいい事に感嘆していました。ちなみに美術展が最も混み合うのは初日から数日間と最終日前の数日間だというのをどこかで聞いたことがありますが、この日は時間予約が一杯だったものの、会場自体は混み合っているというほどではありませんでしたね。

《展覧会概要》神坂雪佳(1866-1942)は、明治から昭和にかけ、京都を中心に活躍した図案家・画家です。20世紀の幕開けと同時に、欧州で当時最先端の美術工芸を視察したことで、雪佳はあらためて日本古来の装飾芸術の素晴らしさを再認識し、「琳派」の研究に励みました。本展覧会は、「琳派」というテーマを通じて、多岐にわたる神坂雪佳の活動の真髄をひもときます。

つながる琳派スピリット 神坂雪佳 | パナソニック汐留美術館 Panasonic Shiodome Museum of Art | Panasonic

ところで今回の『つながる琳派スピリット 神坂雪佳』展ですが、実はオレ、「神坂雪佳(かみさかせっか)」という画家も「琳派」という流派の事も全く知らない人間だったんですね……最近美術展によく行くようにはなりましたが、実際のところ単なる酔狂でありまして、美術や美術史にたいした詳しいわけじゃないんです!そんな「なんにも知らない人」がなぜ今回の展覧会に行ったかというと、たまたま見かけた展覧会のチラシが、とっても可愛らしかったからなんですね!この絵です!いやもう卑怯なぐらい可愛いでしょ!?

神坂雪佳 《百々世草》より「狗児」

さて「琳派」とは何か、そして神坂雪佳はその中でどういう立ち位置にあるのかというとこういうことらしいのですね。

琳派」の起源は、江戸時代初期にさかのぼります。平安王朝の典雅な美に憧れ、その再興を目指した新しい芸術は、時を経て幕末から近現代にまで至る、世界的にも類まれな芸術の潮流となりました。中でも、本阿弥光悦俵屋宗達尾形光琳尾形乾山、さらに酒井抱一、鈴木其一といった日本美術の歴史を彩る芸術家たちの偉業はよく知られているでしょう。そして明治時代の京都に登場した神坂雪佳は、琳派の芸術に強い関心を寄せ、その表現手法にとどまらず彼らの活動姿勢にも共感し、自ら実践していきました。そのあり方から「近代琳派・神坂雪佳」とも呼ばれています。

つながる琳派スピリット 神坂雪佳 | パナソニック汐留美術館 Panasonic Shiodome Museum of Art | Panasonic

「近代琳派」なんていう呼び名があるように、神坂雪佳は琳派の後期に位置する画家であり、本阿弥光悦俵屋宗達尾形光琳といった有名琳派画家の意匠を継ぎながらも、もっと庶民レベルなアートを目指した画家なんですね。デザインやテキスタイルなど、マスプロダクツに関わる意匠を多く作り上げているんですよ。ある意味「芸術家」というよりも「デザイナー」に近い存在だったように思えます。ですから琳派の画家というより琳派のテイストを上手く拝借したデザイナーが神坂雪佳だったのではないでしょうか。

その辺りが顕著な作品が神坂雪佳の《杜若図屛風》なんですが、これ、見ればわかるように国宝になってる尾形光琳の《燕子花図屏風》から意匠を借りてきた作品なんですね。

神坂雪佳 《杜若図屛風》

参考までに尾形光琳の《燕子花図屏風》を置いてみます(参考作品です。展覧会に展示されているわけではありません)。

尾形光琳 《燕子花図屏風》

尾形光琳の《燕子花図屏風》は「どうだ凄いだろ」とばかりに迫ってきますが、神坂雪佳の《杜若図屛風》はこじんまりとして可愛らしく、「あなたのお部屋にもこんな屏風はいかがですか?」と言ってるようじゃありませんか。こうして比べると分かるように雪佳の作品は綺麗に出来ているしそれらしいけれど、平板で深みはないんですね。でもデザインであり意匠なので、それでいいんですよ。むしろ日常生活に置くものに「深み」や「重々しさ」といった存在感は邪魔になってしまうんです(とはいえ尾形光琳というのも芸術家というよりもデザイナーに近いのではないかと思いますけどね)。

また、雪佳の特徴として挙げられるのは大胆な構図様式とユーモアだと言われています。例えばこの金魚が正面を向いてる掛け軸などは、楽しさが溢れていますよね。

神坂雪佳《金魚玉図》

デザイナー/図案家としての雪佳の魅力を伝える著作には《ちく佐》《滑稽図案》《百々世草》などがあります。どれも綺麗で、そして楽しいんですよ。

神坂雪佳《ちく佐》より

神坂雪佳《滑稽図案》より

神坂雪佳《百々世草》より

雪佳はこうした絵画や図案以外にも工芸品や調度品の意匠を手掛けたりもしています。この《雪庵菓子皿》を展覧会場で見た時は、あまりに可愛らしくて可笑しくて、ついつい笑ってしまいました。

神坂雪佳 図案 河村蜻山 作《雪庵菓子皿》

この蒔絵の煙草箱《帰農之図蒔絵巻煙草箱》にしても、アートとか高級工芸品とかいうよりも、やはりユーモラスな味わいのあるとても温かみを感じさせる作品ですよね。

神坂雪佳 図案 神坂祐吉 作《帰農之図蒔絵巻煙草箱》

若冲光琳の気迫みなぎる作品もそれはそれで見応えがありますが、雪佳の作品の親しみやすさ、楽しさ、ある種の他愛のない美しさというのも、どこか心安らぐものを覚えます。神坂雪佳、ちょっと気にいっちゃったなあ。

もしもH・P・ラヴクラフトがバットマンを描いたら?『バットマン:ゴッサムに到る運命』

バットマンゴッサムに到る運命 / マイク・ミニョーラ (著)、リチャード・ペイス (著)、トロイ・ニクシー (イラスト)、森瀬 繚 (訳)  

バットマン:ゴッサムに到る運命 (ShoPro books)

時は1928年。世界各地を放浪していたブルース・ウェインは、行方不明になったゴッサム大学の遠征隊を捜索するため、南極のケープ・ヴィクトリアを訪れた。そこで一行を待ち受けていたのは、遠征隊員たちの死体と、異形の姿となって氷原を彷徨う教授、そして氷の中に閉じ込められた巨大な怪物であった。異常な事態を前に退却を余儀なくされた捜索隊だったが、それはさらなる悪夢の序章に過ぎなかった……。ゴッサムに災厄が降りかかる時、闇の騎士が立ち上がる!

ちょっと前に「バットマンVS.切り裂きジャック」というコンセプトのコミック『ゴッサム・バイ・ガスライト』が刊行されたが、バットマンの今度の敵はなんとあの「宇宙的恐怖」のクトルゥフ神なのだという。

そう、この『バットマンゴッサムに到る運命』は、「もしもH・P・ラヴクラフトバットマンを描いたら?」というコンセプトのもと、『ヘルボーイ』のマイク・ミニョーラがリチャード・ペイスと共に企画を立てたコミック作品なのである。クトルゥフ神といえばついこの間も「シャーロック・ホームズVS.クトルゥフ神」という小説『シャーロック・ホームズとシャドウェルの影』を読んだばかりで、なんだか妙にクトルゥフ神づいているオレであるがまあ深い理由はない。

さてこの『バットマンゴッサムに到る運命』、1928年が舞台という事になっており、つまりは「バットマン正史」から外れた「バットマンのifの世界」を扱ったものとなる。これはラヴクラフト小説の主な時間軸となっているのがこの時代だからという事なのだろう。冒頭にブルース・ウェイン南極大陸を訪れる描写があるが、これなどはクトルゥフ小説『狂気の山脈にて』を踏襲したものだ。

そしてこの南極大陸に眠っていたクトルゥフの邪神がゴッサム・シティに上陸し災いを成すというのがこの物語となる。物語にはバットマン・コミックの名物ヴィラン、ペンギンやミスター・フリーズトゥーフェイスラーズ・アル・グールなども登場するが、彼らは皆一様にクトルゥフ神に憑依され、名状しがたい相貌へと変身している様子もまた不気味さを盛り上げる。バットマンゴッサム・シティを守るため、これら人外と化した者たちと戦う事になるのだ。

しかしてこのバットマン、原作のミニョーラが「バットマンには興味は無い」と断言しているように、結構な部分において「バットマンらしさ」から逸脱することになる。もっさりしたコスチュームは「時代だから」で済ますことはできるとしても、バットマンが銃を持ち、これでもってヴィランと戦うなど正規のバットマンならあり得ないことだ。そしてあの唖然とするラストなどは、そもそもがバットマンに思い入れの無い者だからこそ作り上げられたのだろう。とはいえこの勝手放題なバットマン造形はそれはそれで面白い。

そしてやはり思うのは、これは『ヘルボーイ』のマイク・ミニョーラらしい物語であり、『ヘルボーイ』的オカルト展開をバットマンでやってみたのがこの作品だということなのだろう。そういった部分でバットマンである必然性に乏しい部分を感じるが、むしろ軸足はクトルゥフ神話にあったと考えればよいのだ。もともとがクトルゥフ好きのミニョーラの原作によるものだから、クトルゥフ神話としての面白さ、その不気味さなどはなかなかのものであったと思う。

映画『アムステルダム』はオールスター・キャストが何より楽しい作品だった!

アムステルダム (監督:デビッド・O・ラッセル 2022年アメリカ映画)

映画『アムステルダム』は1930年代のニューヨークを舞台に、深い友情で結ばれた3人の男女が殺人の濡れ衣を晴らすために奔走する!という物語なんですね。実話を元にした物語なのだそうですが、それは実は強大な陰謀に関わる事だったのです。監督は『アメリカン・ハッスル』『世界に一つのプレイブック』のデビッド・O・ラッセル

《物語》1930年代のニューヨーク。かつて第1次世界大戦の戦地で知り合い、終戦後にオランダのアムステルダムで一緒の時間を過ごし、親友となったバート、ハロルド、ヴァレリー。3人は「何があってもお互いを守り合う」と誓い合い、固い友情で結ばれていた。ある時、バートとハロルドがひょんなことから殺人事件に巻き込まれ、容疑者にされてしまう。濡れ衣を着せられた彼らは、疑いを晴らすためにある作戦を思いつくが、次第に自分たちが世界に渦巻く巨大な陰謀の中心にいることに気づく。

アムステルダム : 作品情報 - 映画.com

とはいえなにしろこの作品、物語云々への興味というよりも、よくもこれだけ集めたな!とびっくりさせられるほどの豪華キャストにそそられる作品なんですよ。

まず主演となる3人がノーラン版「バットマン」3部作のクリスチャン・ベール。『アイ・トーニャ』『ザ・スーサイド・スクワッド』の マーゴット・ロビー。『TENET/テネット』『ブラック・クランズマン』のジョン・デヴィッド・ワシントン。この3人だけでも十分凄いんですがそれだけじゃない。

他にもロバート・デ・ニーロ、アニャ・テイラー=ジョイ、ラミ・マレックゾーイ・サルダナマイク・マイヤーズマイケル・シャノンクリス・ロックテイラー・スウィフト、……と、「いったい何がどうしたらこんな豪華キャストにできるんだ」っていうぐらいとんでもないメンツなんですよ。いやもう一つの画面にクリスチャン・ベールマーゴット・ロビーとジョン・デヴィッド・ワシントンとロバート・デ・ニーロとアニャ・テイラー=ジョイとラミ・マレックが出てきたときにゃあ卒倒するかと思いましたよ(しませんけど)!

肝心のお話の方なんですが、とりあえず「巨大な陰謀が背後に横たわる殺人事件の嫌疑を晴らせ!」という事になっています。これは1933年に発覚した「ビジネス・プロット事件」をモチーフにしているらしいんですね。

ビジネス プロット(ウォール街の反乱やホワイト ハウスの反乱とも呼ばれる) は、1933 年にアメリカ合衆国でフランクリン D. ルーズベルト大統領の政府を打倒し、独裁者を設置するための政治的陰謀とされていた。退役海兵隊少将スメドリー・バトラーは、裕福なビジネスマンが、バトラーをリーダーとするファシスト退役軍人の組織を作り、ルーズベルト打倒のためのクーデターに利用しようとしていると主張した。(英文Wikipediaから機械翻訳

Business Plot - Wikipedia

映画の舞台となる1930年代は第1時世界大戦の後、第2時世界大戦の前。この両大戦間期ならではのきな臭い世界情勢が物語の背後にあるわけです。とはいえ、実際観てみるとこの粗筋から想像するようなスリルとサスペンス!といったものとは微妙に異なるんですよ。

この映画の要となるのはこういった物語性というよりも、《クセの強い主人公たちが薄気味悪い陰謀に関わってしまい、胡散臭い連中の助けを借りながら解決しようとするが、所々で「俺たちの友情!」と馬鹿の一つ覚えみたいに盛り上がって脱線し続ける》という「なんだか微妙に変な人たちの変なお話」なんですね。つまり俳優たちの「怪演」を見せ続けるのがこの映画の真の趣旨じゃないかと思うんですよ。

まずクリスチャン・ベール演じるバートは戦傷により義眼でコルセットなしではいられないボロボロの体をしています。マーゴット・ロビー演じるヴァレリー神経症持ちのエキセントリックなアーチストです。ジョン・デヴィッド・ワシントン演じるハロルドは普通ですが実はこの映画では黒人だけが皆普通です。この3人が頼るアニャ・テイラー=ジョイとラミ・マレックの演じる富豪夫妻は慇懃で気持ちの悪い連中です。マイク・マイヤーズマイケル・シャノン演じる諜報部員はひたすら胡散臭いです。こんな彼らが醸し出すスラップスティックさが作品の主眼だったんじゃないでしょうか。

物語的に言うなら途中までの謎めいた展開こそ引き込まれましたが、ラストの「真実を元にした顛末」に辿り着くまでが少々捻りに乏しく、締めくくり方にしても安直に感じる部分もあります。しかし出演者の存在感とコミカルな演出の良さがそれを帳消しにしてくれて、楽しい気分で劇場を出ることができました。

 

いがらしみきお作品を4作読んだ/『お猫見』『お人形の家 寿』『今日を歩く』『あなたのアソコを見せてください』

いがらしみきお作品を4作読んだ

いがらしみきおの漫画は、ある時期のオレにとって聖典に近いものだった。それは誰もが知る大ヒット作『ぼのぼの』では決してなく、『ネ暗トピア』に代表される初期の、ルサンチマンニヒリズムが全てを覆い尽くす暗黒の4コマ漫画時代の作品だった。あの頃のオレは、いがらしのそれら4コマコミックを舐めるように読み返しながら、「ヌヒヒ」と暗く笑うのが日常だった。

しかし『ぼのぼの』を境にいがらしの漫画は新たな道を切り開くことになる。それは『3歳児くん』や『たいへん もいじーちゃん』のような『ぼのぼの』的な「無意識の意識」を扱うギャグ漫画の他に、『Sink』や『I【アイ】』、『かむろば村へ』や『羊の木』などのホラー/ストーリー漫画への変転である。そしてオレはそんないがらしの転身を諸手を挙げて受け入れた。これらいがらしの新境地にはより一層研ぎ澄まされたニヒリズムが存在したのと同時に、そのニヒリズムを突き抜け「生」そのものを真摯に模索しようとする態度を感じたのだ。

とはいえ、その後いがらしの新作はしばらく読むことが無かった。行きつくところまで行っちゃったような気がしたからかもしれない。で、ふと「最近何描いてるんだ?」と気になり、2015年から2019年までに描かれた4作の作品を見つけ、これを読んでみることにしたのである。それはいがらしの日常を切り取ったエッセイ漫画『お猫見』『今日を歩く』、いがらし家の人形たちを主人公にした『お人形の家 寿』、いがらし的に愛と性を扱った『あなたのアソコを見せてください』である。

お猫見/いがらしみきお

「ネコは見るもの愛でるもの」 『ぼのぼのいがらしみきおが贈る、笑いあり涙あり流血ありの実録猫エッセイコミック♪ 描き下ろし漫画・コラムに加えコミックス未収録作品3篇収録。 LOVEと狂気とモフモフが渦巻く、いがらしみきおワールドをたっぷりご堪能ください!

いがらし一家と飼っている猫との日々を描く猫漫画である。世には大島弓子が自らの飼い猫との生活を描く『グーグーだって猫である』という名作猫漫画があるが、いがらしが猫を描くとこれがやはり一筋縄ではない。飼い猫を溺愛するいがらしの行動と心理が不気味極まりなく、そして描かれる猫があまり可愛らしくない。これは愛する猫と溺愛する自分自身の情緒にきっちり距離を置き、あくまでもギャグタッチで描いているからだが、それにしても描かれるいがらし本人が本当に気持ち悪い。それはその気持ち悪さに意識的だからだ。いがらしの実存は猫漫画を描いてもこのように奇怪なのである。そしてこれこそがいがらし漫画の面白さなのだ。

今日を歩く/いがらしみきお

晴れの日も雨の日も雪の日も、 あるいは実母が亡くなった翌日も、 毎朝同じ道を散歩する著者。 いつもと同じ人とすれ違い、 いつもと同じ犬を見る。 でも、考えることはいつも違う。 新たな発見が、毎日ある。 『ぼのぼの』『かむろば村へ』『I【アイ】』で、 世代を問わず注目を集めているいがらしみきおによる 日常哲学エッセイコミック!

いがらしは15年間、早朝ウォーキングをしていたらしい。一度体を壊し、それから健康のために始めたのだという。いがらしは雨の日も風の日も雪の日も歩く。ただただ歩く。その歩いている時に目撃するもの、頭に妄念となって浮かぶもの、それらを描いた作品である。しかしそこはいがらし、単に「徒然なるままの自己」を描いたものでは決してなく、所々で黒々としたルサンチマンが顔を覗かせる、といった内容になっている。年を取り丸くなったように見せかけながら、いがらしの視線にはやはりどこか底意地の悪いものがある。だがそこがいい。そして同時に、この作品で描かれるのは、年を取ることのぼんやりとした虚無と抗えない絶望なのだ。

お人形の家 寿/いがらしみきお

いがらしみきおの家はお人形の家だった!! 『ぼのぼの』『忍ペンまん丸』『羊の木』『かむろば村へ』『誰でもないところからの眺め』など、数々の名作を描いてきた漫画家いがらしみきお。その最新作はお人形! お人形は長年連れ添う妻が収集してきた実際にあるものをキャラクター化。 サバを読んで50体(妻談)というお人形たちから、選りすぐりの子たちが登場。 いがらし家を舞台に、家族の近況をネタにお人形たちが駆け巡ります。 画業40年、いがらしみきおの到達点。

いがらしの嫁は膨大な数の人形を収集しているらしい。そしていがらし自身もその人形を可愛らしく思っているのらしい。この『人形の家 寿』は、そんないがらし家にある人形を主人公とし、いがらし一家が外出した後に彼らが動き出し遊び始めるさまを描いたものだが、決してホラーではなくギャグ漫画である。

主人公は「おねーちゃん」と呼ばれる上沼恵美子似の人形と「コトブキ」と呼ばれる兎耳をした下膨れ顔の子供の人形である。この2体が漫才よろしくボケとツッコミを延々とカマすのだ。ツッコミ役の「おねーちゃん」はいつもしつこく意地悪で、ボケ役の「コトブキ」はたいてい追い詰められて脂汗を流し、そして毎回意味不明のオチで終わる(人形だから意味なんて考えないのだ)、という大変楽しい作品だ。

他にもいる大量の人形も動き回るのだが、これがどうやら知能が低いらしくいつも「りゅーりゅー」としか言わない部分も可笑しく、同時に気持ち悪い。また、小さな人形だからこそ大きな人間の家は冒険の場所となり、このスケール感の違いが愉快なアクションへと繋がる。

ページ構成は扉絵を除き全ページ12コマの正方形で描かれその中で物語が進行するが、この様式性の高さが展開にリズムを生み大いに効果を上げている。総じて非常によくできていて楽しく、同時にいがらしらしい薄気味悪さもきちんとある良作であった。

あなたのアソコを見せてください/いがらしみきお

大学へ行かずにコンビニでアルバイトをしているミコは、幼少期に見た光景が頭から離れずにいた。 ある日、バイト先の常連客からとあるクラブへの参加を持ちかけられ…… 本当に好きな人ってどんな人なのか。 欲情するってどういうことなのか。 あの光景から自分を解き放つことができるのか。 松尾スズキ、感服!!!「もっと欲情しろ、深く生きてみろ。」 セックスの根源に肉薄する、いがらしみきお渾身の大作!

読み始めて最初の印象はいがらしらしい露悪と虚無の変態話なんだが、次第にこれは他人に対して不器用な人間たちが「他人とは地獄だ」と延々言い募る話だというのが見えてくる。そして同時に、その地獄と性交し、あらんことか愛したりもしなければならない、人間という生き物の性(さが)に途方に暮れてしまう、という話でもあるのだ。

「愛している人のアソコを見たいというのが欲望なのだ」とは言いつつ、アソコと言うのは基本的にグロテスクなものであり、そんなグロテスクなものを見て欲情しなければならないのも実のところ不条理だ。主人公が好きだった、あるいは気になった男たちの性器を見てもただ幻滅するのはそういった理由からだ。

しかしアソコ=性器と解釈するのではなく、他者の内実ととらえるならどうだろう。すなわちこれは「他人という名の(グロテスクな)地獄」に欲情する・せざるを得ない人間というものの本質を描いたものだとは言えないか。そしてそれを愛し、または愛していると思い込まねばならない、その哀しみや可笑しみや不可解さを抉り出した作品だとは言えないだろうか。グロくてお下劣だけどこれはやはりいがらし一流の哲学漫画なのだ。

といった面から見るなら、この漫画の惹句にある「もっと欲情しろ」だの「セックスの根源に肉薄する」だのの言葉は、どれも的外れなものだと思えてしまうのだ。なお物語は殺伐としていつつも結構な頻度で笑いがあり、ある意味(かつてのいがらし4コマのような)黒いギャグ漫画として読めるし、またそう読むべきものなのだと思う。主人公女子は不細工に描かれているが、読んでみると愛嬌があるばかりか、段々と好きになってくるのがまた不思議な漫画だった。