東京国立近代美術館『ゲルハルト・リヒター展』を観に行った

ゲルハルト・リヒター展』に行ってきた

先日は会社にお休みを貰って東京国立近代美術館に『ゲルハルト・リヒター展』を観に行きました。それにしても東京国立近代美術館、調べてみたら10年前に『ジャクソン・ポロック展』を観に行ったっきり、まだ2度目だったんですね。

ゲルハルト・リヒターはドイツ・ドレスデン出身の、「現代アートの巨匠」と呼ばれるアーチストです。なーんて書きましたがそんなに詳しいわけではありません。現代アートが話題になるときに必ず名前が挙がっていて、「ぼやけた写真のような絵を描く人」程度の認識しかありませんでした。奇妙な絵を描く人だけれど、いったいこれはどんな意図があるのだろう?と思っていたのですが、今回大規模な個展が開かれるというので軽い気持ちで観に行ったんですよ。すると、これがもう、鬼気迫る力作・問題作が並ぶ凄まじい展覧会だったんですよ。

【開催概要】リヒターは油彩画、写真、デジタルプリント、ガラス、鏡など多岐にわたる素材を用い、具象表現や抽象表現を行き来しながら、人がものを見て認識する原理自体を表すことに、一貫して取り組み続けてきました。ものを見るとは単に視覚の問題ではなく、芸術の歴史、ホロコーストなどを経験した 20世紀ドイツの歴史、画家自身やその家族の記憶、そして私たちの固定概念や見ることへの欲望などが複雑に絡み合った営みであることを、彼が生み出した作品群を通じて、私たちは感じ取ることでしょう。

ゲルハルト・リヒター展

展示では初期作から最新ドローイングまで含む約110点の作品が並びますが、基本的には抽象絵画です。それも、様々な色彩の油絵具が幾層にも塗り固められた油彩や、これも様々な色彩のタイルがみっしり敷き詰めらたような幾何学的な作品、さらに、単に灰色だけだったり、単に巨大な鏡や透明アクリル板が置かれていただけの作品だったりと、その抽象度はかなり高いです。

でも、その抽象性を、「何を表しているの?」とか「どんな意味?」とか問わずに、その色彩や質感やリズムや濃淡や作品の大きさを眺めることによって、自分の心の中に自由で多彩な感情や感覚を呼び出すことができるのが楽しいんですよ。そしてそんな抽象的な作品の中に、時折なにかの風景や光景が垣間見えるんですよ。もちろんそれは作者の意図したものではなく、自分の自由な連想の中なら生まれたものなのですが、このように想像力が大きく広がってゆく部分に抽象絵画の面白さがありますね。

作品の数々

例によって気になった作品の数々を紹介してゆきます。今回も写真撮影可の作品が多かったので、それらの写真を貼って行こうと思います。

なにしろこんな具合に限りなくアブストラクトです。でもずっと眺めていると、明暗や色彩の中に風景や作者の感情が透けて見えてくるんですよ。

長い長い長いストライプが描かれた作品です。これだけで10mあります!「長い!凄い!」とただただ感嘆すればいいんです!

カラフルなタイルが敷き詰められた作品です。美しいです。楽しいです。圧巻です。作品はどれも巨大でそれが壁一面に並べられています。こんな空間に放り込まれたら「あーーーー」とか言って思考停止してしまいます。これがアートの力なんだと思う。

大きなガラスが立てかけられています。ガラス危険です。危ういです。そして透明で、向こうが透けていたり、自分が写り込んでいたりします。これだけで奇妙な空間と緊張感が生まれているんです。

「灰色の四角」と「四角い鏡」です(鏡に反対側の作品が写り込んでいます)。意味は?というのではなく、作品と対峙した時に「え?あ?」と驚いてしまう、その驚きが大事なんだと思います。

「ピントの暈けた写真を油彩で精緻に描いた作品」です。ピンボケであることで写真が本来持つ具象性は後退しますが、そのピンボケ画像を本来抽象性の高い油彩で精緻に再現することで、具象と抽象の狭間が揺らいでしまう、というとても面白い試みの成された作品なんです。

これも「撮影ノイズの入った写真(あるいは動画?)を精緻に描いた油彩」です。撮影ノイズは写真が本来持つ精緻さを後退させますが、それを油彩で精緻に描く事で逆に抽象性へとすり替えた、ということもできるんです。

『8人の女性見習看護婦』と名付けられた写真群ですが、実はこの8人の女性は60年代シカゴで大量殺人に見舞われた被害者なんですよ。

21世紀の『ゲルニカ』、問題作『ビルケナウ』

そしていよいよ問題作『ビルケナウ』です。

『ビルケナウ』とはアウシュビッツ・ビルケナウ収容所のことを指します。ビルケナウ収容所は強制労働ではなく当初から殺戮を目的とした絶滅収容所であり、ナチス政権下のドイツにおいて最も長期に渡って大量殺戮が行われていた施設でした。

リヒターはこのビルケナウ収容所で行われていた恐るべき虐殺を秘密裏に撮影した写真を元にこの作品を製作したのです。リヒターはまずカンバスに虐殺写真を下絵として描き、その上に油絵の具を何層も塗り込めてゆく形で製作を進めていきました。その段階で虐殺写真の具象性は失われ「説明されなければ何なのか分からない」抽象絵画として作品は完成します。

しかしこれが「虐殺写真を基にした」と知らなくとも、暗い色彩と冷え冷えとした構成、重々しく塗り重ねられた絵の具からは、ひどく殺伐とした、言いようもない不気味さが漂ってはこないでしょうか。リヒターは絵の具を徹底的に塗り込めることにより、そこに歴史の残した大罪への感情と思考を徹底的に塗り込めたのではないでしょうか。そしてリヒターは今年90歳となる、第2次世界大戦を実際に知るドイツ人なのです。2014年に完成したこの『ビルケナウ』は、ある意味21世紀の『ゲルニカ』とも呼べる作品ではないかと思います。

面白いのはこの『ビルケナウ』を写真撮影し4枚のパネルで構成した『ビルケナウ 写真バージョン』という作品も存在し、同時に展示されていることです。

見た目は「同じもの」ですが、これはどういうことなのでしょう?写真バージョンはオリジナルの「表層」しかありませんから、当然オリジナルに塗り込められた「虐殺写真」は存在しません。また写真は単なるプリントですから、「何層も塗り重ねられた絵の具」という「情念の具現化された物質」も存在しません。つまりオリジナルに込められた「意味」を漂白し、「意味を持たない純粋な抽象絵画」へと対象化したのがこの写真バージョンだと言えるんです。こういった作業をあえてする部分にも、リヒターの面白さがあると思います。

最近買ったあれこれ

最近、というかここ半年ぐらいに購入したあれこれです。

スント(SUUNTO) コア オールブラック 〔ブラック メンズ〕

実はオレ、フィンランドのアウトドアウォッチSUUNTOがお気に入りで、ずっと前からこればっかり使っています。最近、今まで使っていたSUUNTO時計の調子が悪くなったので、新しいのを購入しようかなと思い選んだのがこの製品です。デザインもいいんですが、何しろ安かった!参考価格¥45250が¥12000です。この安さに負けて買ってしまったのが大きいかな!?実はこの製品、10年以上前の型落ちで、それで安かったみたいなんですね。今使ってますがおおむね快適です。ついでにこの製品を含む今まで持ってるSUUNTO時計をさらしておきます。

Fintie for Suunto Core バンド ベルト スポーツバンド 交換用ストラップ

そのスントコアなんですが、これから夏にかけウレタンベルトが汗で鬱陶しくなってくるので、早速ナイロンベルトを買って付け替えました。これはこれでカッコイイ。とはいえ付け替え作業が結構大変で、なんと両手にドライバーを持って付け替えるという超絶的な技を要求されました(ドライバー2個は付属です)。

日本サムスン Samsung 980 PRO ヒートシンクモデル 1TB 

1TBのSSDです。PS5の内部ストレージがひっ迫してきたので追加ストレージということで購入しました。2万円前後ですが個人的にはちょっと高いよなあ……という印象ではあります。それにしても製品確認したら思ったより小さくてびっくりしました。PS5への増設は……まだしていません!

コカ・コーラ カナダドライ トニックウォーター 炭酸水 500mlPET×24本

ジントニックが好きなんですが、近所にあんまりトニックウォーターって売ってないんですよねえ。それでAmazonで箱買いすることにしました。あとジントニックにはライムジュースも必要なのでこれも探して買ってきてあります。これで毎日ジントニックが飲める!(飲み過ぎ)

ワインセット スパークリングワイン、赤ワイン、白ワインのミックス12本セット

ワインをよく飲むようになってきたんですが、お店で1本1本買ってくるのが面倒になってきて、これもAmazonで箱買いしました。12本で¥8778だから1本¥731前後です。安物ワインってはっきり言うと美味しくないんですが、この小売店のワインはお値段の割に悪くないですね。これはリピートするかも。(飲み過ぎ)

Kloveo シャンパンストッパー 

スパークリングワインのストッパーですが、むしろ飲み残したワイン用に使っています。コルク栓のワインだと1度開けてコルクでもう一度締めたものは冷蔵庫に横にして置くと結構漏れてくるんですよね。まあ立てて置けばいいって話でもありますが、実は冷蔵庫が狭くて……。

CIRCLE JOY ワインオープナー 電動ワインオープナー USB充電式 自動栓抜き コルク抜き フォイルカッター

ワインのコルク開けが下手糞で、電動ワインオープナーを購入することにしました。購入したものが品切れになったので製品リンクは別物なんですが、まあだいたいこんな感じです。それにしても、使ってみたらなにしろ楽!面白いぐらいに簡単にコルクが開きます。あんまり面白いのでコルク栓のワインばかり買ってみたりしていました。それと、最初それほど気にしていなかったフォイルカッターがとても便利。これ、ワインの口の部分を覆うフォイルを簡単に綺麗に切ってしまえるんですよ。あと、購入したほうのワインオープナー、USB充電中に無駄に光るんです。今台所の夜の照明代わりになっています。

プロダイン ワインクーラー (二重構造) ステンレス・MS樹脂 

ずっと冷えたワインが飲みたいなと思い、ワインクーラーも購入。これ、別に氷とか使わず、冷凍庫で冷やしておいて、二重構造で空気を遮断することでワインが温くなるのを押さえてるんですね。それなんでずっと冷たいってわけでもないんですが、そもそもワインが温くなる前に飲み終わっちゃうんですね……。(飲み過ぎ)

ティーバッグ 使い捨ての袋【 200枚入り】

会社でジャスミンティーの茶葉をドーン!と500g貰ったんですが、茶漉しとか持ってないんでどうしようかなーと思っていたところ、この使い捨ての空ティーバッグをみつけました。安いし使い出がありますよ。今はこれにジャスミンティーの茶葉を詰め込んでそのまま水の入ったピッチャーに入れて冷蔵庫で冷やし、アイスのジャスミンティーにして毎日飲んでます。

Papier d’Arménie パピエダルメニイ ローズ 紙のお香

Twitterで知った「紙のお香」です。興味本位だったのと、自分の部屋がちょっと男臭くなってないかなあ?と思っていたので購入してしまいました。「お香」は小さなメモ帳のように綴じられていて、これを付箋程度の大きさに千切り、火を付けるという使用法です。そしてこれが本当にお香のような香りを出すんですね。棒状のお香は立てなければならないですが、こちらだと灰皿一個あれば簡単に焚けるわけです。紙なのですぐ燃えてしまいますが、用途としては十分です。

ベンリナー 『野菜のスライサー』

スライサーは持ってるんですが、キャロット・ラペ(ニンジンを千切りにしたサラダ料理)を作ってみたくなり、このベンリナーで簡単に出来ると知り購入。購入した製品は品切れで、製品リンクは別製品ですが、こんな感じのものです。実際に購入したものはスライサー下の容器がなくて、¥2530。様々なアタッチメント刃がついていていろんなスライスに対応しています。このベンリナーは日本生まれなんですが、今や世界中のレストランで愛用されているのだとか。とはいえ、キャロット・ラペ、まだ作っていません……。( ↓ キャロット・ラペの参考写真)

 

最近読んだコミックあれこれ

ゴールデンカムイ(30)/野田サトル

ゴールデンカムイ』もいよいよラストスパート、艦砲射撃が杉元らを襲い、鶴見将校率いる第七師団は死の咢となって迫りくる。全ての登場人物が己の死に場所を探し、あるいは死に場所を見つけ、あるいは死に抗わんと咆哮を上げる。それは同時に、彼ら全ての運命が、この最後の戦いに集約しているということなのだ。まさにクライマックスと呼ぶに相応しい凄まじい展開に「遂にここまで来てしまったのか」という感無量の思いすらある。アイヌの黄金探しという血塗られた探求の果てに待つものは何なのか、次巻31巻で完結!発売日は7月19日(火)になります。

カムヤライド(7)/久正人

遂に明かされるカムヤライドの謎!お、おおう、なんとそれはエヴァンゲリオン展開だった!?結構物語が陰惨な方向にシフトしているけどこれでいいのかな。まあしかし久正人はやるときはやる男だからこれは固唾を飲んで見守るべきなんだろうな。

緑の歌 - 収集群風 - (上)(下)/高妍

グラフィックの端麗さと、作者が台湾人だという事で興味が沸き読んでみた。物語は日本の文化に憧れる台湾の少年少女とその恋の行方を描くもの。その日本の文化と言うのが村上春樹細野晴臣あたりで、良く知ってるなあと思うのと同時に、良くも悪くもとことん若者のオハナシだよなあ、という面映ゆさと、主人公少女が終始イジイジメソメソしていて読んでて「じゃかましかー!」とイラついたのと、オレ細野晴臣全然興味ないんだよなあ、という部分で、なんかこう物語に入っていけませんでした。

異世界の色彩 ラヴクラフト傑作集/田辺 剛

田辺剛のラヴクラフトコミカライズ作はオレの中で安定の良作であり、この作品も非常に素晴らしかった。物語自体は映画化作品で知っていたが、やはりラヴクラフト原作の草木一本生えない荒涼とした光景を描き出き出すのは田辺の方が遥かに上だと感じた。モノクロなのにも関わらず異世界の「色彩」が見えてきそうなグラフィックが素晴らしい。絶望を結晶化したかのような硬質で黒々とした田辺のグラフィックは、もはやラヴクラフトを描くのはこの人しかいないすら思わせる。

魔犬 ラヴクラフト傑作集/田辺 剛 

同じく田辺剛のラヴクラフトコミカライズ作品、こちらは短編集となる。収録作は「神殿」「魔犬」「名もなき都」の3作。「神殿」はWW2のドイツ潜水艦を舞台にしており、この切り口があったか、と驚かされた。そしてあの不気味極まりないラスト!「魔犬」も名状し難い「呪い」についての物語。「名もなき都」はハワード風の作品であり、「この世界と紙一重の場所にあるおぞましい場所」の描写は気が遠くなりそうになる。

フランス文学探訪:その10/モンテーニュ『エセー 抄』

エセー 抄 / ミシェル・E・ド・モンテーニュ(著)、宮下志朗(編、訳)

「読者よ、これは誠実な書物なのだ……わたし自身が、わたしの本の題材なのだ」(モンテーニュ) モンテーニュは、自分をはじめて見つめた人、人間が生きるための元気を鼓舞してくれる人である。 「エッセイ」というジャンルの水源たる古典を、読みやすい新訳で。 全巻の掉尾をかざる「経験について」ほか11章。

モンテーニュは16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者である。特に主著となる『エセー』は、人間の生き方に対する優れた洞察力から思想・文学界に多大なる影響を与えたのらしい。そしてこの『エセー』、随筆/エッセイの先駆けとなる書物であるという。日本では岩波から全6巻、白水社から全7巻という長大な翻訳が出ているが、この長さはオレにはちと無理なので、編訳版となるみすず書房の『エセー 抄』(全1巻)を読むことにしてみた。

『エセー 抄』は長短合わせて11編の「随想」が収録されるが、まず驚かされたのはプラトンアリストテレスプルタルコスなど古典文献から徹底的な引用である。当時の貴族階級にとっての教養とは、いかに古典を読み知り尽くしているか、ということなのだそうだが、確かに次々と引用されるギリシャ・ローマ時代の文献の莫大な量には正直恐れ入ってしまった。なんでもモンテーニュ、幼少時はラテン語だけで会話していたという筋金入りの英才だったのだそうだ。 

といった限りなく知的なモンテーニュの『エセー』なのだが、これが、全体体にふわっとした、とりとめのない文章で書かれているのだ。一章に一つのテーマを徹底的に掘り下げるというのではなく、思い浮かんでは消えてゆく徒然の思考を、肩肘張らずに書いたものとなっているのだ。とはいえ、とりとめがないと言いつつ、一節一節に込められた蘊蓄はどれも深い見識に満ちていて抽象性も高く、気を抜くと置いていかれる。

だから読んでいて全て理解できたかというとそれは無いし、半分は理解したかというとそれも怪しい。すまん、オレには手強すぎた、と白状しておこう。ただ、本文でも「キレッキレの思考は実践に向かないから、もっと大雑把でいいんじゃない?だって人間なんだもん(意訳)」とモンテーニュ先生もおっしゃられているのだ。そもそもモンテーニュの文章自体、勿体ぶったアフォリスムに結晶化する直前にふわっとはぐらかして別の話題に移るのだが、それ自体がモンテーニュの人と社会をじっくり見続けてきた老獪さと言えるのはないか。

そんな哲人モンテーニュさんではあるが、本文では微妙にウ〇コチ〇コマ〇コ言っていて結構下品だったり、「尿道結石あってメッチャ痛えんだけど絶対医者になんか行かねえ!」とか謎の痩せ我慢ブッこいていたり、割と人間臭くもある。パスカルモンテーニュに心酔しつつも批判的でもあったが、それはモンテーニュの極めて理知的でありながら時として羽目を外したかのように見える自由闊達さが歯痒く思えたからなのだろうと思う。まあ、オレ的には「16世紀の知的フランス貴族にしては面白いおっさんだな」程度に思ってお茶を濁したが(読解力)。

ミシェル・エケム・ド・モンテーニュ(1533-1592)。16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者であったと同時に、モラリスト懐疑論者、人文主義者でもあった。

国立西洋美術館『自然と人のダイアローグ展』を観てきた

上野にある国立西洋美術館に『自然と人のダイアローグ展』を観に行きました。これは国立西洋美術館のリニューアルオープン記念として、ドイツ・エッセンのフォルクヴァング美術館との提携により近代絵画を一堂に展示したものなんですね。しばらく国立西洋美術館には行っていなかったので、1年半もの間改築工事をしていたとは露とも知らなかったのですが、いい機会なので久しぶりに足を運んでみることにしました。

【開催概要】フォルクヴァング美術館と国立西洋美術館は、同時代を生きたカール・エルンスト・オストハウス(1874-1921)と松方幸次郎(1866-1950)の個人コレクションをもとに設立された美術館です。本展では開館から現在にいたるまでの両館のコレクションから、印象派とポスト印象派を軸にドイツ・ロマン主義から20世紀絵画までの100点を超える絵画や素描、版画、写真を通じ、近代における自然に対する感性と芸術表現の展開を展観します。

開催概要|国立西洋美術館リニューアルオープン記念「自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」

もうエントランスから素敵すぎて期待は大いに高まっちゃいますね!

さてその展示なのですが、もう、圧巻の一言!!「自然と人」をテーマに近代絵画の名作・有名画家の作品を余すところなく展示し、質・量ともに「国立西洋美術館」の名に恥じない恐るべきクオリティのキュレーションを見せつけられました。正直ここまで充実した内容のものだとは想像もしていませんでいた。作品内容だけではなく展示テーマの区分、展示スペースの在り方や順序など作品の見せ方、そのどれもに「美術館かくあるべし」とも言うべき素晴らしい才腕が発揮されていました。ひょっとしたら今回の美術展は今日本で見ることの出来る最高のものの一つなのではないかとすら思ったほどです。

例によって気に入った作品をつらつらと並べてみます。今回の展示は写真撮影可のものが多かったので、それと併せて紹介してみようかと思います。

ウジュール・ブーダン《トル―ヴィルの浜》

ウジュール・ブーダンの《トル―ヴィルの浜》、浜辺の空気感が伝わってくるような作品で、自分もこの浜辺にいるかのような錯覚を覚えました。

アルノルト・ベックリーン《浜辺の城(城の中の殺人)》

《死の島》で有名なベックリーンの作品。《死の島》同様、宿命的に暗い死の影がべったりと塗り込まれたような不穏さがいいんですよ。

ゲルハルト・リヒター《雲》

「ドイツ最高峰の画家」と呼ばれる現代画家リヒターの作品。なんだか吸い込まれそうな絵ですよね。リヒターは今別の展覧会でもやっているので今度観に行こうと思っています。

ポール・ゴーガン《扇を持つ娘》

以前観た別の展覧会でもゴーガン作品を見かけてなんだか嬉しくなってしまったのですが、今回もゴーガンを発見して顔が綻んでしまい、どうやらオレはゴーガンが好きなのらしい、と発見してしてしまいました。

マックス・エルンスト《石化した森》

シュルレアリズム絵画で最も好きな画家エルンストの作品です。いつの時代かに存在していたのであろう都市の廃墟を思わせるこの寂寞感、石化するまでに流れたであろう途方もない時間感覚、生命の無い世界に上る月の冷たい光、これ自体が世界の終わりを描いたかのような作品です。

イヴ・タンギー《恋人たち》

タンギーも好きなシュルレアリズム画家です。《恋人たち》と名付けられたこの作品は人の手がまだ触れない深海の奥底に漂う不可知の軟体生物たちを描いているかのように見えます。そこは静かで安寧としていて時が止まってしまっているかのようです。にもかかわらずどんよりとした悲しみを感じてしまうのはなぜなのでしょうか。

ヴァシリー・カンディンスキー《小さな世界》シリーズ

カンディンスキー、好きなんですよー。まるで音楽を絵として再現したかのような作品ばかりで、観ていて音楽が聴こえてきそうになってくるんです。

ジョアン・ミロ《絵画》

ミロの作品も素晴らしいですよね。この《絵画》という作品は2m四方の大きなカンバスに描かれており、今まで画集の写真でしか知らなかったのでその大きさに圧倒されました。こういう部分でも「美術館で実物を観る」って重要なんだよなあ。

フィンセント・ファン・ゴッホ《刈り入れ(刈り入れをする人のいるサン・ポール病院の麦畑)》

ゴッホです。ああ、もう、素晴らしいの一言です。お馴染みの、うねうねと蠢いているかのような描線は、実際の作品を観なければその本当の迫力を知ることはできません。そして、こんなに明るい色彩で描かれているのに、この作品には死や狂気の匂いが漂っています。なぜなんだろう、なぜそんな風に思えてしまうのだろう、と考えさせられてしまうのがゴッホ作品の素晴らしいところです。オレはこの絵の前でずっと立ち尽くして観ていました。

アルベール・グレーズ《収穫物の脱穀

ピカソとブラックによって創始されたキュビスムは、20世紀初頭の最も革新的な芸術運動と呼ばれていますが、このグレーズによる作品はキュビスム運動の生んだ真骨頂にある作品の一つでしょう。オレはピカソがとても好きですが、そもそもキュビスム作品が好きなんだな、とこの作品を観て思わされました。幅3メートル半という巨大な絵画でもあり、迫力も満点です。この絵の前に椅子があったので、そこに座ってずっと眺めていました。

クロード・モネ《睡蓮》

そして最後はモネの《睡蓮》。モネは多数の《睡蓮》の作品を残していますが、ここまで徹底してひとつのものを描き続けているのは、そこに涅槃の光景を見だしていたからなのではないでしょうか。

これ以外にも素晴らしい作品が満載で紹介しきれないほどです。機会のある方は是非足を運ばれてください!