新しいイヤホン買った。

f:id:globalhead:20200719175921j:plain

音楽好きなので音にはこだわりたい、とオレは思ったのである。しかし、安月給な上に壁の薄い安普請のアパート、今日もスーパーの半額セールの夕食、といった何もかもが安いもので占められたオレの生活に高級オーディオなど望むべくもない。いつもつましいミニコンポで音量を気にしながらのミュージックライフである。

しかしだ。これがイヤホンなら好きなだけ大音量で音楽を聴ける。それならイヤホンにお金を掛けようじゃないか。そう思い、オレは以前からイヤホンだけは奮発した金額のものを購入していた。そもそもイヤホンなら目の玉が飛び出るような金額のものはそうそうない(いや、あることはあるんだが、そういうのは世界最高機種的なものであり、はなから眼中にない、というかイヤホンのほうからオレを眼中にしていない)。

そんなわけでこれまでオレは「Ultimate Ears トリプルファイ10 TF10」というイヤホンを使っていた。

Ultimate Ears トリプルファイ10 TF10

Ultimate Ears トリプルファイ10 TF10

  • 発売日: 2011/05/27
  • メディア: エレクトロニクス
 

これを買ったのが7年前で、音も最高に良かったし、それほど大きな不満は無かった。ただ一つ難があったのは、コードの断線が経年劣化的に起こり、このイヤホンはコードの交換が容易に出来る仕様になってはいるのだが、実はその交換コード自体が5千円前後して、7年の間に数回は交換しているから、コードだけで万円単位で出費があった、ということである。 

それと、そろそろこのイヤホンの音が飽きてきて、もっと違う機種に買い換え頃なんじゃないかということ、それと昨今のワイヤレス・イヤホンの台頭で、そっち方面にも興味が沸いてきたということがあり、イヤホンを新調しようか、と思ったのである。あと、丁度ボーナスも出たし、ちょっとした買い物してもええやろ、ということにしたのだ。

そんなわけでざっくり探して速攻で機種を決めた(オレはこういう買い物の時、詳細に調べたり念入りに比較したりせずに、その時の直感を信じてガツンと一気に買ってしまう癖がある。あまり情報過多になるとどれも一長一短に感じてきてしまい、無駄に時間ばかり浪費して、結局何も決められなくなるからだ。失敗や損をしていることもあるのかもしれないが、個人的にはそんな選択の仕方でほぼ成功していると信じている)。その機種というのが今回購入した「ゼンハイザー Bluetooth 完全ワイヤレスイヤフォン MOMENTUM True Wireless」である。

さてワイヤレス製品らしい大き目のイヤホンを左右の耳にゴリッと押し込み試聴してみたところ、おおおおおなんと、これがやはり音がいい。音の分離が大変よく、低音が嘘だろっていう位効いている。実は結構お高かったのだが、高いだけあるなあ、と思う。 しかも説明書を読みながら弄ってみると、イヤホン側だけで音量、ON/OFFが操作できるのだ。外の音を取り込む機能もあるらしい。小さいのにたいしたもんである。そして装着して外で歩いてみると、「コードが無い」というのが実はかなりストレスを減らすことにやっと気づいた。Bluetoothは数メートル離れていても届くので、室内では音源のプレイヤーを適当な所に置いて部屋を歩き回れる。今までワイヤレスをナメてたが、ここまで高パフォーマンスを体験させるともう戻れんな。

とまあいいことづくめなのだが、しかし今度は「落とす心配」が出てきて、そっちに神経が行ってしまう。昔の子供の手袋みたいに紐でひとつに繋いでおく、という訳にもいかないし、肩掛け式イヤホンはデザイン的に好かんし、なかなか悩ましい。そういや駅のポスターに「ワイヤレスイヤホンの落とし物注意」をたまに見かけるんだけど、やっぱり落としちゃう人が多いんだろうね。それとこれ充電式なので充電池が経年劣化するんだろうな。何年くらい持つんだろう?あと、オレはコンビニのレジで精算する時はイヤホン外すことにしてたんだけど、これも落とすのが心配になって外さず消音するだけになったな。そうすると店員と喋る時に耳の遠い爺さんみたいに声が大きくなるのね!まあ爺さんであることに変わりはないんだが!

f:id:globalhead:20200801201717j:plain

 

宇宙から来たキチガイピンク光線でなにもかもグチャドロなんだああああ/映画『カラー・アウト・オブ・スペース -遭遇-』

■カラー・アウト・オブ・スペース -遭遇-(監督:リチャード・スタンリー 2019年ポルトガルアメリカ・マレーシア作品)

f:id:globalhead:20200801174450j:plain

ピンクだッ!?ピンクなんだッ!?ピンクの光がオデの頭を掻きまわすんだッ!?何もかもがピンクに染まり全てがグチャグチャにトロケていくうううううッ!?

……森の中の一軒家にその家族は住んでいました。主人の名はネイサン(ニコラス・ケイジ)、牧舎にアルパカを飼い楽しく乳しぼりをする毎日でした。しかしある日の夜、家の庭に、轟音と共にバスケットボール大の隕石が墜落したのです。墜落の際、隕石はイヤラシいピンク色の光を発していました。さらに隕石はエンガチョな臭いまで漂わせる始末!そしてその日から、家族の身にとてもイヤラシい異変が次々と起こり始めるのです!

H・P・ラブクラフトの『宇宙からの色/異次元の色彩』を原作にしたホラー映画『カラー・アウト・オブ・スペース -遭遇-』である。ラブクラフト原作という事だからホラーはホラーでもコズミック・ホラーというやつだ。要するに宇宙から得体の知れないイヤラシイものがやってきて人々が身も心もグチャドロにされてしまうという恐怖を描くものである。主演はハリウッドでSAN値の低い演技をさせたら随一と言われる俳優ニコラス・ケイジ。最近日本でも公開された『マンディ 地獄のロード・ウォリアー』で愉快なキ印演技を披露してくれた彼だが、この作品でもぐらぐらに頭のネジが外れたマブい笑顔を堪能させてくれる。

しかし庭先に落ちてきた隕石なんぞにロクなもんは無い。中から人喰いアメーバが出てきたり触れた者が体中コケだらけになってしまったりブルドーザーに生命が宿って人々をぶっ殺しまくったりと、大概が悲惨な結果となるのである。ピンクの光というのもヤヴァい。P・K・ディックの『ヴァリス』でも「巨大にして能動的な生ける情報システム」からピンクの光を照射された主人公が「神からのメッセージだああああ」と何かに目覚め神狂いへと至ってしまう、という大変残念な状況を生んでいるからである。

さて映画であるが。平和に暮らしていた一家(父・母・長男・長女・次男・わんこ・アルパカ)が隕石による謎の《照射》を受け、それぞれに精神的変調をきたし、見えないはずのものを見るようになってしまう。墜落現場もじわじわと《何か》に汚染され、毒々しいピンク色の花やら虫やらが辺り一面に蠢き出す。さらに、時空さえも歪み、肉体すらも変容し、変な光がキラキラ輝き、現実それ自体がケミカル系ドラッグのバッドトリップみたいな様相を呈してくる、というわけなのである。この、《なんだかわけのわからないもの》にジワジワドロドロと蝕まれてゆく感じが大変イヤったらしく、映画の見せ所となる。

ただまあ、前半はテンポがゆっくりで(家族関係を見せたかったのか)、ちょっと暇だったのは確かだ。削ってもいいような設定があったり、ありがちな演出があったり、後半も見せ場を繋ぎたかったのかシナリオが錯綜しており、ちょいと無理矢理な感じが多少あった。ニコケイは相変わらずのブチキレ演技で、時折『マッド・ダディ』の時の演技と丸被りし、「この親父宇宙から来たナニカと関係なくそもそももとからイカレたおっさんだったんじゃないのか」とすら思わせた。まあそこはニコケイですから。だから「ラブクラフト原作映画!」というよりも「ニコラス・ケイジのいつものやつ!」と言えないこともない作品となっていた。

物語の主役たる「宇宙から来たナニカ」は実態を持たず、光や音などの波動としての存在として現れる。つまり我々とは違う次元/位相に生きる生命だということが考えられる。それが地球上の生物に憑依するなり細胞に溶け込むことにより、おぞましい肉体を持つ生命体として姿を現すのだ。汚染によりピンク色の植物が辺り一面に生い茂る光景はキング原作のSFホラー映画『ドリーム・キャッチャー』の地上を侵食する赤カビを思わせ、なんかもういろいろグチャドロになった生物はクトゥルー神話体系に影響を受けたとされる映画『遊星からの物体X』を彷彿させる。これだけでも気色悪いのにさらにニコケイが狂った演技(または素)を見せつけてくれるから作品の異様さは倍増ではないか。とまあ、ドタバタした演出さえ目をつぶればそこそこに胸糞悪い思いの出来る作品であった。

宇宙からの色 ラブクラフト傑作集
 
ドリームキャッチャー [Blu-ray]

ドリームキャッチャー [Blu-ray]

  • 発売日: 2014/10/08
  • メディア: Blu-ray
 

マヌルネコのマスクを買った!

以前も書いたことがあるが、オレは「マヌルネコ」というネコが大層好きなのである。これがそのマヌルネコ。どうだ可愛いだろ!

f:id:globalhead:20200505133035j:plain

ヤマネコの一種で、モッフモフの毛とまん丸い瞳孔が特徴的だが、希少種であり、ペットとして一般に飼う事は出来ない。オレのマヌルネコ愛を切々と書いた記事はこれだ。

 スマホの待ち受け画面もマヌルネコなんだぞ。

f:id:globalhead:20200802114722j:plain

そんなマヌルネコ好きのオレがネットで見つけたのが「マヌルネコマスク」である。もちろん早速購入……しようとしたのだが、大人気らしくなんと既に売り切れ!それからというもの毎日サイトを覗き、再入荷を待っていた。そしてやっと入荷を確認し、速攻で購入したんだ。そしてこれが「マヌルネコマスク」! 

f:id:globalhead:20200802113941j:plain

ウレタン素材でナノ銀・I-9加工とかいう優れモノである。これで夏を乗り切るんだ! 

f:id:globalhead:20200802120045j:plain

ふてぶてしい顔のマヌルネコがマスク片面にプリントされている。これで今日から君も《マヌルネコマスクマン》だ!それにしても貧相なモデルで本当にスマン……。 

f:id:globalhead:20200802120057j:plain

相方さんにはヒョウの絵が絵が描かれた「ヒョウマスク」を買ってあげた。オレの相方さんは肉食獣系なんで(?)きっと気に入ってくれるに違いない。

f:id:globalhead:20200802114033j:plain

購入はこちら。動物園のネットショップなんだね。他にもいろんな動物のマスクが売ってるが、ほとんど品切れなのが悔しい!nasu-anikinshop.com

 

 

抜歯した。

f:id:globalhead:20200801210107j:plain

Photo by Michael Browning on Unsplash

今日は歯医者に行って奥歯を一本抜くことになってしまった。

しかし話は多少ズレるが「歯医者に行く」とは言うがあまり「歯科(医院・病院)に行く」とは言わんのじゃないか。これが耳鼻喉頭関係なら「耳鼻科に行く」になるが眼だと「眼科」ではあるが「眼医者」って言うこともあるな。腹が痛かったり風邪引いたりだと「内科に行く」だし、単に「病院に行く」になるな。この「○○医者に行く」と「○○科に行く」との使われ方の違いはなんだろうな。「歯」とか「眼」とか一音節の言葉だと「○○医者に行く」のほうになるってことなのだろうか。

さて歯医者である。実のところ、抜いた奥歯は随分前から多少グラグラしていたのだ。こういう症状には歯槽膿漏が原因としてよく言われるが、それもあるのかもしれないが歳を取ると歯茎が痩せてくるのだ。それと併せ、今回抜歯した歯は既に隣の歯が無くて、その無い方向に反対側の歯が押してきて妙に不安定な生え方になってたんだよな。

それでも騙し騙し生活していたが、3週間ぐらい前に何かの拍子でグキッとやってしまい、グラグラが倍加する結果となってしまったのである。普通の状態では痛みはないのだが、なにしろグラグラしているので、何か噛んでいる時に歯に明後日方向に力が入り、ここでまたグキッと痛みが走ってしまうのである。このため、この3週間口の片側で全く何も噛めなかった。

口の片側だけで噛んでいると今度はあまり噛まない状態で飲み込んでしまう事になり、そのため今度は毎日が消化不良状態となり胃がやられてしまった。歯医者の前に内科病院に行って薬を処方してもらったほどである。

しかしこんな毎日をいつまでも続けていられるわけがない。というかいいからさっさと歯医者行けよオレ!?といよいよ観念し、この状態なら絶対抜歯だろうなあと思いつっつ歯医者に行ったら案の定先生に抜かなきゃ駄目ですねえフンフ~ンと軽やかに言われて即日抜歯の運びとなったわけである。ちょっと麻酔したがもともとグラグラだったので歯はいとも簡単に抜かれてしまい、こうして暫く経ったが特に痛みもない。

実はこれで都合4本奥歯が無いことになってしまう。今でもたまに思うがオレが子供の頃両親は共働きで、その後母子家庭になり母親は働きづめで、子供であるオレは歯磨きをきちんとする、なんて教育がまるでされていなかった。そのせいで結構な虫歯児童だったのである。今まで治療した歯も抜いた歯もその時の虫歯が悪化したもので、逆に健康な歯は歯磨きしなきゃ!と自分で気付いてケアし始めた後の歯なのだ。いい年になってから親へ文句や恨みを言うことはしないことにしているが、ことこの歯磨きの躾に関してだけは永久に言い続けてやりたいぐらいだ。オレの歯が悪いのはみんなあいつらが悪い。まあその両親はもういないんだが。

とまあそんな訳で歯抜けになったオレだが、歯抜けのままではメシもまともに噛めないので、歯医者にも言われたけどいよいよ部分入れ歯かなあ……(給料が安く貯金も薄ら寒い額なのでインプラントという選択肢はない)。とまあそんな誠に辛気臭い話なのであった。フガフガ。 

【ブルース・リー 4Kリマスター復活祭2020】ファイナル作品『死亡遊戯』を観たぜッ!ウォオゥリャアアアアア!!!

死亡遊戯 (監督:ロバート・クローズ 1978年香港映画)

f:id:globalhead:20200725131304j:plain

ブルース・リー 4Kリマスター復活祭2020】、ファイナル・ラウンドはリーの死後製作された『死亡遊戯』。これでリマスター復活祭全4作オール・コンプリートとなる。

改めて書くとこの『死亡遊戯』、1972年にアクション・シーンだけ撮影され未完成だった作品を、リーの死後新たに脚本を書き上げ、過去の作品のコラージュやリーの代役俳優を立てて、5年の歳月をかけて製作された作品となる。リーの本来構想したものと異なる作品ではあろうが、彼の最後の遺産という形で完成したものなのだ。完成した作品は日本でも1978年に公開され大ヒットしたのだという。

とはいえ、この作品はオレが唯一劇場で観ていないブルース・リー映画である。前情報からどことなく「リーの過去作をつぎはぎした映像とあまり似ていない代役と間に合わせのストーリー」で構成されたバッタもののような映画に思えてしまったからだ。公開後しばらくしてからレンタルで観たけれども、オレには惨憺たる作品に思えた。

実際、リーが撮った映像はクライマックスの部分12分しか使われておらず、リーの代役として出演した俳優(タン・ロン)はやはりあまり似ていなかったのか画面にきちんと顔が映る事が殆ど無く、そのせいでアングルや話の流れがいつも不自然で、いかにも「代役です」と喧伝しているかのようにすら思えてしまった。オレのブルース・リー熱も殆ど冷めていたこともあって、この映画への評価は限りなく低かった。

といった経緯があったものだから今回あまり期待せずに劇場に足を運んだのだが、これが今観ると、以前の感想が180度変わって、「十分頑張った作品じゃないか」と思えてしまったから不思議なものである。

まず代役俳優タン・ロンが、思ったほど悪くないのだ。アクションも演技もきちんとこなし、リーに匹敵するとまでは言えないにせよ、エキサイティングなカンフーシーンを見せてくれていた。バルクールを演じる身のこなしの軽さなどはほぼリー並みだったのではないか。特に中盤のロッカールームの戦い、後半のバイク軍団との戦いは、タン・ロンのアクションだけで十分もたせられていたし、大いに物語を盛り上げていたではないか。確かに顔はそれほど似ていないが、「ブルース・リーの代役」という困難な役を堂々と演じてみせた彼のことを考えると、あえてはっきり顔を出して演じてもよかったのではないかとすら思った。このタン・ロンについては、彼の出演した別のカンフー映画が見たくなったほどだ。

それと、これは初見時には知らなかったのだが、この作品にはサモ・ハンが出演しており、なかなかに見せるファイトを演じてくれており、映画の興奮を倍加させることに成功していた。また、実際には確認できなかったが、リーのスタント役としてユン・ピョウの出演もあったのらしい。むしろこういった香港カンフースターを多く登用して作品に花を添えるといった方法もあったかもしれない。

しかしなにより、クライマックスにおけるリーの実際のファイトシーンだ。たった12分とは言え、ここにこの映画の全ての魅力と存在意義が込められているのだ。本物のリーがその姿を現した時、画面がグッと締まり、観る者の歓喜と緊張感も最大限に高まってゆく。ある意味ここを観るためにこの映画を観に来たわけだからだ。そしてなにより、あの黄色のトラック・スーツ!ヌンチャクと並びブルース・リーの代名詞ともなったあの姿で戦うリーの姿はどこまでも神々しい。これが彼の姿を見る事のできる最後の作品であるといった事実も余計に感慨を深める。大昔観た時には「寄せ集め映像の作品」だなどと思ったのだけれども、結局ブルース・リーの主演映画はこれを含めたったの5作であり、そしてたったの5作で全ての伝説を作ってしまった男の、貴重な作品の1本と見るなら、この作品を否定できるわけがない。

この作品を観たもう一つの理由は、映画におけるポップ・アイコンと化した「黄色いトラックスーツ」でリーが暴れまわる映画を、きちんと劇場で観ておきたかったというのがあった。オレはこの「黄色いトラック・スーツ」がオマージュとして登場する『キル・ビル Vol.1』や『少林サッカー』といった映画がたいそう好きなのだが、これのオリジナルとなった作品を御座なりにしてそれらを評価するのは筋が通っていないのではないかと感じていたのだ。そして今思うなら「ヌンチャク」「黄色いトラック・スーツ」といったアイコンを創出し強烈に記憶に残るものとしたリーの先見性や発想力が、どれだけ優れていたのかを思い知らされることとなったのだ。

リーの生誕80周年、没後47年の年に、こうして映画界のレジェンドの作品4作が劇場公開され立て続けに観られたたことは、非常に意義深いものに感じた。ブルース・リーの前にブルース・リー無く、ブルース・リーの後にブルース・リー無し。リーの作品は、やはり永遠のものなのだ。

 
映画『ブルース・リー 4K リマスター復活祭2020』予告編

死亡遊戯 [Blu-ray]

死亡遊戯 [Blu-ray]

  • 発売日: 2010/11/26
  • メディア: Blu-ray