今は亡きヴォネガットのお蔵出し短編集『はい、チーズ』

■はい、チーズ / カート・ヴォネガット

はい、チーズ

「さよならなんて、ぜったい言えないよ」魅惑の未発表作品集。バーで出会った殺人アドバイザー、夫の新発明を試した妻、“見る影もない”上司と新人女性社員…やさしくも皮肉で、おかしくも深い、ヴォネガットから14の贈り物。

ついこの間P・K・ディックの未訳長編が出たかと思ったら今度はカート・ヴォネガットのお蔵出し短編集である。10代の頃より両氏の大ファンだったオレにとって、これはもう盆と正月がいっぺんに来たかのような僥倖である。もはやオレも50を過ぎて、こんな具合に両氏の未訳作品を新たに読めるだなんて思ってもいなかったのだ。そもそもディックもヴォネガットもとっくに逝去していて、当然新作など望むべくもないが、こうしてじわじわと発掘された作品が出て来ると、両氏の存在が未だに自分にとってかけがえのないものであることを思い出させてくれる。
さてこの短編集『はい、チーズ』は1950年代、ヴォネガットが作家デビューして間もないころに書かれ、本人の判断で没原稿となったまま机の引き出しに眠っていた短編作品を発掘し編集したものだ。同様に作者の50年代の作品を編集したものに『バゴンボの嗅ぎタバコ入れ』(レヴュー)があるが、これなどは雑誌に掲載されたまま短編集未収録だったものを編集した短編集なのに比べ、『はい、チーズ』の作品はなにしろヴォネガットの没原稿集なのである。
作者没後の落ち穂拾いというのはままあることだが、クオリティはいか程のものなのか…と思って読んだ所、それは全くの杞憂、むしろ驚くほど高水準の作品が並んでいるではないか。ある意味『モンキー・ハウスへようこそ』『バゴンボの嗅ぎタバコ入れ』『追憶のハルマゲドン』(レヴュー)といったこれまで訳出されてきた短編集と比べても遜色がないばかりか、個人的には最も面白く読めたヴォネガットの短編集だとすら言えるのだ。
この『はい、チーズ』は例えば「奇妙な味」の作品を集めた「早川異色作家短編集」の一冊に入っていてもおかしくないし、河出書房新社の「奇想コレクション」として出されていてもやはり少しも違和感のない現代的な新鮮さに溢れているのだ。なにしろバランスがよく、癖が無く、ストレートで、軽やかで、そしてきちんとひねってある。短編小説に必要なものを全て兼ね備えたプロフェッショナルな作品であり、そしてきちんとエンターティンメント作品なのだ。
このような「出来の良い」作品をなぜヴォネガットは没原稿にしたのか?ということに実に興味が湧く。考えるにヴォネガットは、この短編群の先に挙げた優れた要素、バランス、癖の無さ、ストレート、軽やかさ、これら全てに、どこか「自分らしさ」とそぐわないものを感じたのではないか。これらの要素はプロ作家の高いテクニックによって書くことができるものだとはいえ、逆にヴォネガットは「テクニックだけで書いた」と自分を戒め、それゆえの没原稿だったのではないだろうか。なぜならヴォネガットはただのプロ作家はなく、最高水準のプロ作家だったからである。とはいえ、そんな作者の思惑と離れ、この作品集が十分優れ、十分楽しめ、そしてヴォネガットを偲ぶことのできるものであることは鉄板で間違いない。
ざっくり作品を紹介すると、「耳の中の親友」はヴォネガットらしい科学技術への警鐘を描くSF作、「ヒポクリッツ・ジャンクション」はセールスマンが出会ったとある壊れた夫婦の顛末を描く掌編、「エド・ルービーの会員制クラブ」はハメットもかくやと思わせるハードなクライム小説、「セルマに捧げる歌」はどこか微笑ましい学園ドラマ、「鏡の間」は催眠術師を主人公にした"奇妙な味"の短編、「ナイス・リトル・ピープル」は小さな小さな宇宙人が…というSF作、「ハロー、レッド」は一人の男の妄執を描く文学、「小さな水の一滴」はバリトン歌手を主人公にした皮肉なロマンス、「化石の蟻」はロシアを舞台にした小松左京を思わせる奇想SF、「新聞少年の名誉」は犯罪と名誉を描きながらアメリカらしいヒューマニティを感じさせ、「はい、チーズ」はロアルド・ダール的などこか不気味な作品、「この宇宙の王と女王」は富豪の親を持つ男女がある夜出会う人生を変える様な出来事、「説明上手」は不妊クリニックを題材にしたブラックな作品だ。
こうして書くとこの短編集がいかにバラエティに富んだものかわかるだろう。そしてそれぞれのジャンルを、どれも高い完成度で描けてしまう若き日のヴォネガットのその力量に唸らされることだろう。そしてまた、これらの作品の持つ軽妙洒脱なセンスは、半ば神格化されその著作を読むのに身構えてしまう多くのヴォネガット作品と比べ、ヴォネガットをよく知らない読者でもさらりと読み通すことのできるものだということができるだろう。これらの作品にはヴォネガット円熟期のニヒリズム人間性への強烈な希求はまだ見出すことはできないが、「気軽に読める短編」といったとっつきやすさを兼ね備えているのだ。
その中で自分が最も気にいった作品が「FUBAR」だ。「見る影もなくめちゃくちゃ」を意味するこのタイトルは、企業内失業者と化した窓際族の男がある日その部署にやってきた新人女性社員と出会うことにより、人生の新たな意味を見出すというヒューマン・ドラマだ。この作品には希望があり夢があり、機知に富み茶目っ気があり、そしてなにより恋がある。ああ、なんと素晴らしい作品なのだろう。そして、ヴォネガットとは、なんと素晴らしい作家だったのだろう。そんなことを思い出させてくれる短編集『はい、チーズ』は、これまで読んだヴォネガットの多くの作品をまた読み返したくなる優れた一冊だった。
ヴォネガットに関しては以前こんなエントリーも書いています。
「オレ的作家別ベスト5・第1回 ベスト・オブ・カート・ヴォネガット!」
「オレとサイエンス・フィクション!(全5回・その5)」
「国のない男 / カート・ヴォネガット」
「カート・ヴォネガット氏死去」

はい、チーズ

はい、チーズ

モンキー・ハウスへようこそ〈1〉 (ハヤカワ文庫SF)

モンキー・ハウスへようこそ〈1〉 (ハヤカワ文庫SF)

追憶のハルマゲドン

追憶のハルマゲドン