レッドクリフ Part1 (監督:ジョン・ウー アメリカ・中国・日本・台湾・韓国映画)

■偏差値28からの『レッドクリフ

「なー今度『レッドクリフ』って映画やるの知ってる?」
「あー知ってる、スッゲー宣伝してんの」
「何の映画なのアレ?」
「なんか戦いの映画でしょ?」
「そうそうスッゲー戦うんだって。昔の中国なんだって」
「だったらジンギスカンとか?」
ジンギスカンって中国だったっけ?」
ジンギスカンって中国語じゃないの?」
「ってかそうするとジンギスカンって中国料理になんの?」
ジンギスカンジンギスカン料理だろ?」
「そっか。じゃ、シルクロードとか?」
シルクロードって中国なの?」
「あ、俺知ってる!孫悟空ってシルクロードの話なんだぜ」
「ってことは中国じゃん」
「じゃあ孫悟空の映画なの?」
孫悟空このあいだ映画になったばっかじゃんシ●ゴちゃんで」
「いや、だからさ。ジンギスカン孫悟空と牛魔王がシルクロードで戦う話とかじゃないの」
「すっげ!それ面白そう。オレ絶対観る」
「すっげ!オレも観る!」
…以上、すべてオレの会社で実際に会話されていた内容であり、さらに発言者の一人はこのオレ様であることをここに付け加えさせていただこう。

■『レッドクリフ』は多分こんな映画

なにしろ中国史とかそれを扱った文学にまるで疎いこのオレが、『三国志』なんてちっとも読んだことなど無いのは自明の理である。だから『三国志』の時代もよく知らないし、出てくる地名も人名もさーっぱり分かりはしないのである。分からないなら分からないなりに憶えるだの学習するだの手はあるだろうに、結局映画を観るまで予習することはこれっぽっちも無かったのであった。しかーし!この映画、『三国志』なんてちーっとも知らなくたって面白く観られるじゃないか!どうだザマアミロ!って、いばってどうするよ!
そう言う訳で、『レッドクリフ』に登場する固有名詞を全く使わず、スター・ウォーズ風にこのオハナシを説明すると、えーっと…
遠い昔、遥か中国の彼方で、ダース・ベイダーと帝国軍みたいな連中が中国を掌中に収めようとしていたわけだ。多分。で、ルークとかハン・ソロとかチューバッカとかのいる反乱軍は帝国軍に押されて苦戦してたわけね。多分。それで、小さいけど小回りの効くイウォーク族みたいな連中と手を組んだんだよ。多分。このイウォーク族みたいな連中のところにはレイア姫みたいなお転婆もいてだな。で、エンドア星でいろんな奇襲掛けたみたいに帝国軍をキリキリ舞いさせた、というわけだ!多分な!ただ、この説明だと、あの金城武の役回りは…ヨーダということになるのかッ!?

■大衆映画監督ジョン・ウー

こんな風に無学文盲のオレでも楽しめた『レッドクリフ』であったが、それは勿論、監督のジョン・ウーが兎に角分かりやすく通俗的で大衆的な『三国志』を撮ろうとしたからなのではないのか。というより、実は『三国志』というのがそもそもそういう親しまれ方をしてきたお話なのかもしれないが、オレには確かめようも無い。ジョン・ウーの描写はなにしろ説明的とも言える位分かりやすい。そしてそれが今回あまりくどく感じない。実際のところ、ジョン・ウー監督作品はハリウッドに渡ってから撮ったものしか見たことがないのだが、それほど良い印象が無かったことを考えると、これはオレ的にはかなりに褒め言葉である。
確かに沢山のディテールを抱えた説話本のハイライトをつまみ食いしながら描いたのであろうことは原本を知らないオレでもなんとなく気が付くが、ジョン・ウーお得意の漫画的ともいえる怒涛の情念のほとばしりが、逆にこの時代の伝説的英雄譚をドラマチックに描くことに成功しているのだ。リアリズムにこだわった物語というよりもSFやファンタジーに近い物語のように観てしまったのは多分そのせいだろう。要所要所で主要人物のキャラ付けをした後は、徹底的にアクションの攻勢で物語を盛り上げる。そして、ひたすら心情過多に情緒に訴えても嫌味ではないのだ。これもキャラクターがリアルな人物というよりもどこか偶像的な描かれ方をしているからだろう。映画『レッドクリフ』はジョン・ウーによって描かれるために存在していた映画なのかもしれない。続篇も楽しみである。

レッドクリフ 予告編