28日後… (監督:ダニー・ボイル 2002年イギルス映画)

謎のウィルスによって感染した者たちが凶暴化、人間性を失った彼等の手によって崩壊した世界に残された人々のサバイバルを描いた物語。監督ダニー・ボイルは『トレインスポッティング』一作で終わっちゃった人、というイメージがあったし、この映画も単なるゾンビ映画の亜流だとばかり思っていたから、実は今回初めて観たんだが、なーんだこれ、傑作じゃないですか!
特筆すべきなのはアメリカ製ゾンビとイギリス製ゾンビとの描かれ方の違いだろう。ゾンビそのものというよりも、アメリカとイギリスの”終末観”の違いが如実に出た作品に仕上がっているのだ。ロメロに代表されるアメリカのゾンビがもたらす終末は、ひたすらカオティックであり破壊と腐敗に満ちた地獄であり、その中で生き残ったものは死に物狂いで生存を賭けるが、英監督ダニー・ボイル描くこの『28日後…』の終末は、どこまでも静謐であり、死は清浄で、街並みは忘れ去られた廃墟であり、生き残った者達もそこでか細く生にしがみ付くのだ。ゾンビホラーだというのに物語中盤ではイギリスの美しい田園風景までが盛り込まれ、このシーンでは英の傑作SF映画トゥモロー・ワールド』さえ連想させた。『トゥモロー・ワールド』自体も世界の終末を描いた物語だったが、英国人にとって、終末の光景とは田園風景なのか。田園の光景それ自体が涅槃であり彼岸なのか。そう考えると、英国人というものが持つ死生観というものにまで興味が沸いてくる。
それと合わせて、アメリカと違い厳しく銃が規制されている英社会における、ゾンビとの対決の仕方の違いだろう。これは同じく英のゾンビ映画ショーン・オブ・ザ・デッド』でもそうだったが、生き残った市民は決してすぐ銃を手にしてゾンビとは戦わないのだ。『ショーン〜』では確かボートのオールやビリヤードのキューを使ってゾンビと戦い、その辺が妙なコミカルさを生んでいたが、この『28日後…』でも最初の武器は火炎瓶やバットであり、「銃砲店に向かえ!」とは誰も言わないのである。その中で銃を持って現れるのは軍隊であるが、それもあくまで体制側の存在として描写され、決して手放しで「騎兵隊現る!」などと喜んだりしないのだ。この辺にも米英の日常生活における銃というものに対する思想の違いが見え隠れしていて面白く思えた。
そしてラストは、ゾンビと人間の戦いではなく、極限状況における人間同士の戦いがメインになってくる。この辺にはやはり英国作家ウィリアム・ゴールディングの『蝿の王』を連想させられた。結局、最も恐ろしいのは、”ゾンビ”という外なるものではなく、”人間のエゴ”という内なるものである、というのが英国人の考え方なのだろうか。ちなみに、『ゾンビ』のリメイク『ドーン・オブ・ザ・デッド』では走るゾンビが注目されていたが、この”走る”という要素では『28日後…』のほうが断然早かったようだ。この『28日後…』には続編として『28週後…』が近日公開が予定されており、こちらも楽しみである。