椎名誠『おなかがすいたハラペコだ。』と『おなかがすいたハラペコだ。②―おかわりもういっぱい』を読んだ

■おなかがすいたハラペコだ。/椎名誠

■おなかがすいたハラペコだ。②―おかわりもういっぱい/椎名誠

おなかがすいたハラペコだ。 おなかがすいたハラペコだ。?―おかわりもういっぱい

例によって取っ付きにくいハードカバー小説を読み疲労してしまったので、口直しという事で軽めの読み物を読むことにした。オレにとって軽めの読み物と言ったら椎名誠である。というわけでエッセイ『おなかがすいたハラペコだ。』と『おなかがすいたハラペコだ。②―おかわりもういっぱい』の2冊を読んでみた。

この2冊は『女性のひろば』という雑誌に掲載されたものを収録している。『おなかがすいたハラペコだ。』は2012年5月号から2015年8月号まで、『②』が2015年9月号から2018年3月号までの連載をまとめたものになっている。ちなみに『女性のひろば』という雑誌、あんまり聞いたことが無いのだが日本共産党中央委員会発行なのらしい。連載は現在も進行中のようだ。

でまあ、内容はというと、椎名さんのいつもの食い物エッセイである。オレにとって椎名さんと言えば食い物と旅行であって、小説は殆ど読んだことが無い。椎名さんのとりあげる食い物はグルメなるものでもなくB級グルメなるなんだかひねこびたものでもない。ひどく雑駁で日常的でいつでも食えるその辺のモンばかりである。あと釣りやキャンプ先でのその場で作る食事とかね。

それとは別に旅行先で食べたあれやこれやも多く取り上げられるが、これもレストランなんぞではなく現地に根差した野趣溢れる食い物や辺境の奥地で口にした面妖な食い物ばかりなのである。要は「腹減った!だから四の五の言わず目の前にあるもんを食う!」という単純で原始的でなおかつ健康的な動機によって書かれているのだ。オレみたいな凡人がスマホのアプリ頼りに情報で頭を一杯にしながら食べに行く料理ではないのだ。

とはいえ、椎名さんも昔っから食い物エッセイを多く書き続けているので、はっきり言うなら内容はマンネリである。とりたてて目を引くようなことも驚くようなことも新機軸となるようなことも書かれていない。おまけに、マンネリどころか1,2巻を通して同じ話が2回3回と飛び出してくる。まあ6年以上続く連載だから話題のダブリはいたしかたないかもしれない。とりあえずファンとしては、「いつもの椎名さんの語りを読むことの心地よさ」だけを楽しみにして読み進められればそれでいいのだ。

同時に、この2冊を読んで思ったのは、「椎名さんも年取ったなあ」ということである。それも当然、1944年生まれで今や孫もいる70半ばのお爺ちゃんだからなあ。なにしろあれだけ食うことに執着の限りを見せていた健啖家の椎名さんが、「もう丼ものは食えない」「揚げ物もいまいち」みたいなことを言っている。そもそも50半ばのオレ自体丼ものも揚げ物も重たいから敬遠してるぐらいだから当然かもしれない。昔ほど旅行も行っていないという。せいぜい仲間と釣りするぐらいなものだそうだ。

そんな食の細くなった椎名さんだが、麺類への執着は未だ捨てきれず、特にそうめんへのこだわりは鬼レベルである。薬味は10種類の中から選択し、ツユ自体も自家製でしかも出汁により3種類は製作しているらしい。これが高じて子供や孫が揃った日のお祝いは「ソーメンパーティー」だというから念がいっている。

それと、今回のエッセイでは珍しく椎名さんが自分の奥さんについて言及している。女性誌での連載ということもあるのだろうが、今や子供たちも成人して巣立ち、再び妻と二人顔付合わせる生活になって思うこともあるのだろう。そしてこの奥さんというのも渡辺一枝という名のエッセイストで、書籍も多く出されているという事を初めて知った。 

おなかがすいたハラペコだ。 (集英社文庫)

おなかがすいたハラペコだ。 (集英社文庫)

 
おなかがすいたハラペコだ。

おなかがすいたハラペコだ。

 

心の鎧/映画『ロケットマン』

ロケットマン (監督:デクスター・フレッチャー 2019年イギリス・アメリカ映画)

f:id:globalhead:20190823161026j:plain

イギリス出身の世界的ミュージシャン、エルトン・ジョンについては格別な思い入れがる。それはオレが一番最初に体験し熱狂したロックンロール・ミュージックが彼の曲だったからだ。

その曲のタイトルは『ピンボールの魔術師』。ザ・フーのロック・オペラ『トミー』をケン・ラッセル監督が映画化したサントラの中の一曲だ。映画好きで映画音楽好きだった中学生のオレはふとしたことからシングルカットされたその曲を聴き、その打楽器の如く打ち鳴らされるピアノの旋律に度肝を抜かされたのだ。「世の中にはこんな音楽があったのか!?これが、《ロック》ってやつなのか!?」とてつもない高揚感にオレはこの曲をヘッドホンをかけ最大音量で何度も何度も繰り返し聞いた覚えがある。これがオレの「ロック初体験」だった。


エルトン・ジョンElton John/ピンボールの魔術師Pinball Wizard (1976年)

とはいえそこからエルトン・ジョンの大ファンになりました、という訳でもない。他の、もっとヘヴィーなロック・ミュージックを探して聴くようになったからである。だからエルトン・ジョンできちんと聴いていたアルバムは『キャプテン・ファンタスティック』『グッバイ・イエロー・ブリック・ロード』そして『君の歌は僕の歌』の3枚のみである。それでも、オレのロック開眼の切っ掛けとなったエルトン・ジョンというアーチストは、それからもずっと一目置くべきアーチストとして脳裏に刻まれたのだ。

そんなオレだからエルトン・ジョンの伝記映画が製作されると聞いて嬉しくない訳が無いだろう。「エルトン・ジョンの伝記映画」にどれだけの日本の映画ファンが関心を持つのか全く分からないのだが、去年公開され大ヒットを飛ばしたフレディ・マーキュリー/クイーンの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の流れを汲んで、「栄光と苦悩のロックスター伝記映画」としてちょっとウケてくれたらいいかな、ということはちょっと思っている。

映画は『ボヘミアン・ラプソディ』撮影間際に解雇されたブライアン・シンガー監督の代行として抜擢されたデクスター・フレッチャーがメガホンをとっており、『キングスマン』シリーズのマシュー・ボーンが製作を担当、同じく『キングスマン』シリーズ主演のタロン・エガートンがエルトン役を務め、歌唱シーンも彼が歌っている。製作総指揮はエルトン本人だ。そして『キングスマン』といえば、第2作『ゴールデン・サークル』において、エルトンが本人役で登場し、怪奇極まりないドタバタを演じていたことを覚えている方も多いであろう。

それにしても同じロックスターの伝記映画ということからか、やはり『ボヘミアン・ラプソディ』とどうしても比べざるを得ない作品ではある。天才的なカリスマと才能を持ったアーチストであり、家族との葛藤があり、本人は繊細で孤独なキャラクターを持ち、魑魅魍魎の蠢く音楽業界で疲弊し、仲間との友情と決裂があり、そしてエルトンもフレディも共にゲイなのである。映画はその辺りを一通り描くが、実際にあった事であるとはいえ、「ロックスターの栄光と孤独」というステレオタイプをなぞった作品にならざるを得なかったのはいたしかたないかもしれない。

ただしエルトンとフレディには決定的に違う一つの点がある。それは、フレディは死して伝説になってしまったこと、対してエルトンは現在も生きて幸福に暮らしているということだ。そしてこの1点において、『ロケットマン』と『ボヘミアン・ラプソディ』は同じ「ロックスターの栄光と孤独」を描きながらも性格の異なる作品として完成することになる。どちらが優れている、ということを言いたいわけではないが、『ボヘミアン~』が死へと至る悲壮さに満ちた作品であったのと比べ、『ロケットマン』には「人生いろいろあったけど今は楽しく生きてます」という肯定感と明るさがある。そしてオレは、人生いろいろあっても、肯定と明るさを持って生き永らえる物語のほうが、やっぱり好きなのだ。

この作品のもう一つの楽しみは、シークエンスごとにいちいち変わってゆくエルトンの奇抜な衣装と奇抜な眼鏡のデザインが見られることだろう。これらはその時代時代のエルトンのファッションをきちんとなぞったものではあるが、なにしろこれら衣装が、奇抜さや派手さを超えて、「なんだかとても変」なのである。ロックスターの煌びやかな衣装、というよりも、「(派手過ぎて)痛い」のである。

これらの「変な衣装」は、エルトンにとって「鎧」だったのに違いない。こういっちゃなんだがエルトンは、ロックミュージシャンというにしては、あまりにルックスが貧相だった。近眼眼鏡でおまけに頭が薄いだなんて、全然ロックスターじゃない。そして同時に、彼はあまりにシャイだったのだと思う。そんな中身も見た目も地味な彼がロックスターを演じ、さらにシャイな自分自身を守るために「鎧」として必須だったのが、あの素っ頓狂なコスチュームだったのだ。冒頭に着て出て来るあの「赤い悪魔」の格好の滑稽さと言ったらない。そして彼はこうした「ド派手なロックスター」の滑稽な鎧の中でどんどん空っぽになってゆく。その空虚を埋め合わせる手段として手にしたのが酒であったりドラッグであったりしたわけなのだ。

この物語から無理矢理教訓的なテーマを掘り出すとしたら、それは「肥大化したペルソナに疎外された自己の救出」ということだろう。「自分とは何であるのか」という命題は、それは社会/共同体における部分と私的な個人における部分で齟齬が生じ、あるいは対立するものとして存在することがある。その乖離の中で悶え苦しむエルトンの姿は、一般的な現代人の中にも存在する病の姿でありはしないか。その葛藤の中にあるエルトンが旧知の友バーニー・トーピンとの友情によって救われる、というのがこの物語であり、そして、救いのある物語だからこそ、この作品は美しく完結してゆくのだ。未来は、明るい方がいい。 


『ロケットマン』本予告

ロケットマン(オリジナル・サウンドトラック)

ロケットマン(オリジナル・サウンドトラック)

 
キャプテン・ファンタスティック+3(紙ジャケット仕様)

キャプテン・ファンタスティック+3(紙ジャケット仕様)

 
黄昏のレンガ路(グッバイ・イエロー・ブリック・ロード)(紙ジャケット仕様)

黄昏のレンガ路(グッバイ・イエロー・ブリック・ロード)(紙ジャケット仕様)

 
僕の歌は君の歌(紙ジャケット仕様)

僕の歌は君の歌(紙ジャケット仕様)

 

フェリーニの『サテリコン』を観た

サテリコン (監督:フェデリコ・フェリーニ 1969年イタリア・フランス映画)

サテリコン 4K修復版 [Blu-ray]

イタリア生まれの世界的な映画監督、フェデリコ・フェリーニには特に思い入れがあったりするわけではない。まず代表作である『道』を観ていない。同じく代表作である『甘い生活』『8 1/2』『アマルコルド』あたりはどれかを観ている筈だが、なにしろ観たのが遠い昔だからどれも頭の中でごっちゃになっている。その感想も「フェリーニってなんだか脂っぽいなあ、胸焼けするなあ」といった程度である。

ただ、ホラー・オムニバス映画『世にも怪奇な物語』における監督作『悪魔の首飾り』の悪夢的な映像にはひたすら感嘆した。これはオレが今まで観たホラー映画の中でも白眉といっていい。そしてもう1作、オレにとってフェリーニといえばこれだ、これしかない、という作品が今回紹介する『サテリコン』である。

サテリコン』は皇帝ネロ統治時代の古代ローマを舞台にした作品である。しかし歴史モノといったテーマから想像できるような豪華絢爛たる勇壮な物語では全く無い。もうこれっぽっちもない。それは古代ローマを舞台にしたアンモラルで不快で不気味な映像がこれでもかこれでもかと畳みかけて来る異様な作品である。観ていて胸やけを起こしそうな脂っぽい映像がひたすら描かれてゆくのだ。

物語もあるような、無いようなものだ。発端は主人公である美青年、エンコルピオが愛する少年奴隷ジトーネを親友のアシルトに奪われるところから始まる。そこからジトーネを追い求めるエンコルピオの様々な土地を舞台にした地獄巡りの如き遍歴が描かれる、というのがこの物語だ。それは古代ローマの酒池肉林から始まり、海賊船に捕縛され奴隷にされ、その後ミノタウロスと戦う羽目になり、さらに性的不能を治す女呪術師に会いに行く、などなどといったエピソードが脈歴無く続いてゆく。

その映像はひたすら毒々しく、不潔で、不快で、土俗的で、タガが外れたような狂気に満ちている。登場する人間たちの行動規範も、動物的なまでに野蛮で、利己的で、おぞましい程に淫蕩で、現代の倫理観を一切拒絶する、不条理極まりないものとなっている。しかし、にもかかわらず、この作品には、強烈な磁場の様な、思わず見入ってしまう悪魔的な魅力がある。そして観ていくうちに、これら映像と物語が、美しい、と思わされてゆくのだ。

これらアンモラルで不条理な物語になぜ魅力を感じるのか。それは「アンモラル」と「不条理」はどこに根差すのか、ということである。それらは、あくまで近代的な価値観に過ぎない。そしてヨーロッパ的に言うなら、それはキリスト教的な倫理観を端緒に持つとも言える。映画で描かれる古代ローマキリスト教以前のものであり、それが現在の規範でどれだけアンモラルであろうと、当時はそれが人間の姿でもあったのだ。もちろん古代ローマが全て映画で描かれるような世界であった筈も無いが、要は現在当たり前だと思われている価値観を、古代ローマを材にして相対化し揺さぶりをかけたのがこの作品だということなのだ。これはキリスト教圏に住む人間にとっては恐るべきものであったろう。

しかしこれら地獄巡りの物語は、冒頭こそ息苦しい程陰鬱でおぞましいものとして描かれるが、エンコルピオがその旅の遍歴を重ねるごとに、どこか滑稽であったり、美しい抒情を湛えるものであったり、哀切極まる悲劇であったり、解放感に溢れたものであったりと変遷してゆく。それはダンテの『神曲』の如き地獄から煉獄を経て天国へと至ろうとする旅のようだ。つまりこの物語は露悪趣味だけで構成されたものではないという事だ。まあもっともらしく書いているがオレは『神曲』なぞ読んではいないのだが。

オレはこの作品を最初10代の頃のいつだったかに、TVの深夜枠の映画放送で初めて観た。なんだかよく分からなかったが、とてつもなく異様で異質なものを観せられた、という強烈な印象を覚えた。それからずっと、「あれはなんだったのだろう?」と気になり続けていた。その後ビデオで見直したと思うが、その時も「なんなんだろうこれ?」ともやもやだけが残った。そしてこの年になりやはりどうにも気になり、ブルーレイ化されたということで購入して観たのだ。そしてブルーレイの鮮やかな映像で観たこの作品の真価を、オレは今更になってようやく理解できたような気がする。

このブルーレイの解説が素晴らしくて、実はこの作品が、キューブリックの『2001年宇宙の旅』から少なからず影響を受けていたりとか、タイトル『サテリコン』が「サテュロス(のごとき好色の無頼漢)の物語」という意味であったりとか、主人公二人は当時世界を席巻していた「ヒッピー」たちの生き方にインスピレーションを受けていたりとか、目から鱗の様な様々なことが書かれており大変視聴の参考になった。

今やどんな映画でもオンデマンドで視聴できるようになったが、この作品の様な古い名作ヨーロッパ映画は殆どセレクトされていないと思う。しかも映像のリストアされた作品となるとなおさらだ。そしてこういった作品を地道にディスクで販売し続ける販売会社の心意気には頭が下がるばかりだ。このディスクにはTV公開時の吹き替えが入ってるばかりか製作ドキュメント『フェリーニ サテリコン日誌』(60分)も収録されている。おまけに「字幕を映像に重ねず画面外の黒オビに表示するオプション」なんてものまである。暫く迷いながらやっと購入したブルーレイだが、これは作品内容や映像も含め実に充実した商品だった、ということも最後に付記しておきたい。

www.youtube.com

サテリコン 4K修復版 [Blu-ray]
 

ウラジーミル・ソローキンの『テルリア』を読んだ

■テルリア/ウラジーミル・ソローキン

テルリア

21世紀中葉、世界は分裂し、“新しい中世”が到来する。怪物ソローキンによる予言的書物。“タリバン”襲来後、世界の大国は消滅し、数十もの小国に分裂する。そこに現れたのは、巨人や小人、獣の頭を持つ人間が生活する新たな中世的世界。テルルの釘を頭に打ち込み、願望の世界に浸る人々。帝国と王国、民主と共産、テンプル騎士団イスラム世界…。散文、詩文、戯曲、日記、童話、書簡など、さまざまな文体で描かれる50の世界。

ウラジ-ミル・ソローキンといえば現代ロシアを代表するポストモダン作家であり、オレ自身は『青い脂』しか読んだ事がないのだが、そこではSFとも寓話ともつかない異様なヴィジョンに満ちた物語が描かれていた。そのソローキンの2013年に発表した作品がこの『テルリア』となる。

舞台は近未来のロシア/ヨーロッパ、そこでは戦争によりそれまでの国家が多様なイデオロギーを持つ数10の群小国家へと分裂していた。資源の枯渇によりハイテクとローテクが混在した世界では国家体制も退行し、あたかも中世の如き社会に小人や巨人や亜人といったバイオテクノロジー生物が闊歩し、それ自体がグロテスクな童話の如き世界と化していたのだ。

ただしこれら異形と化した未来にはひとつのキーワードが存在する。それは「テルルの釘」と呼ばれる覚醒物質だ。この釘を頭蓋に直接打ち込むことにより人智を超えた能力と認識を得る事が出来るとされているのだ。そしてその「テルルの釘」の原産国が「テルリア」というわけなのである。作品は各々がほぼ関連性の無い50の章に分かれた物語で描かれ、それらがひとつのパッチワークとなって幻想の未来世界の全体像を露わにする仕組みとなっている。

とまあそんなお話なのだが、読んでいて正直、疲れた。「近未来の異形化したロシア/ヨーロッパ世界」の50に断章化されたヴィジョンは確かに相当の想像力を感じる事が出来るし、そのグロテスクな描写や退行した世界の御伽噺じみた不気味さは十分に伝わってくるのだが、なにしろ50の章それぞれで登場人物も内容も文体も違うので、章が変わるたびに脳内でいちいち情景をリセットしなければならず、「物語の流れに乗って読む」ことがし難かったんだよな。おまけに章そのものの一つの物語がある訳ではなく、あくまでも起承転結の無い一つの点景が描かれるだけなんだよ。それが疲れた原因。せめて連作短編の形で充実した物語の連鎖によって全体を構成するとかしてくれてたらなあ。

とはいえこれはオレの頭が付いて行かなかっただけで、読んだ方の評判は結構イイみたいだから、まあオレには合わなかったということなんだろうなあ。面白かったのは近未来を舞台にしながらも決してSF小説って感じではなく、しかも物語の中心になるのが覚醒物質ということで、斜陽の未来にドラッグだけが崇め奉られる、ある意味とてもペシミスティックなヨーロッパ像を描いた作品だと言う事もできるかもしれない。

テルリア

テルリア

 
テルリア

テルリア

 

21人vs1万人の戦い/映画『KESARI/ケサリ 21人の勇者たち』

KESARI/ケサリ 21人の勇者たち (監督:アヌラーク・シン 2019年インド映画)

f:id:globalhead:20190817073216j:plain

19世紀末、当時の英領インドとアフガニスタンの国境にあったサラガリ砦は通信中継地点として21人のインド人シク教徒が駐留しているのみの小さな砦だった。しかし、列強支配を快く思わないアフガン族部族連合は国境侵攻を画策、まず第一の標的としてこのサラガリ砦制圧を目論んだ。その数は1万人。1897年9月12日午前9時、こうして21人vs1万人の絶望的な戦いが幕を切ったのである。

今年インドで公開され大ヒットした歴史大作『ケサリ 21人の勇者たち』は史実に残る熾烈な戦闘に脚色を施し製作された作品だ。「ケサリ」とはサフランサフラン色のことを指し、これは「勇気と犠牲」を意味するものとされ、インド国旗にも使用されている。物語は武勇の誉れ高いシク教徒たちが「ケサリ/勇気と犠牲」の信念のもと、死を賭けた戦いを繰り広げる様が描かれてゆく。

主演は『パッドマン 5億人の女性を救った男』、さらに日本公開が待たれる超大作『ロボット2.0』のアクシャイ・クマール。主人公の妻役として『僕の可愛いビンドゥ』『Hasee Toh Phasee』のパリニーティ・チョープラー。監督はパンジャーブ語映画のヒットメーカー、アヌラーグ・シン。また、アクションスタッフとして『マッドマックス  怒りのデス・ロード』のローレンス・ウッドワードが参加している。

冒頭から巧いシナリオだと思わされた。命を奪われそうになったパシュトゥーン人の女をイギリス人上官の命令を無視してまで助けようとする主人公イシャル・シンの姿を通し、彼の気高さと真正さ、そして勇猛さに溢れた性格をまず印象付ける。同時に、彼の仲間であるシク教徒たちの、規律正しさと同胞愛もまた描く。

そんなイシャル・シンを見下し罵倒する英国人の姿から彼らの傲岸さと、彼らに隷属しなければならないイシャル・シンやシク教徒たちの苦々しい立場も明らかになる。そして怒りを堪え耐え忍ぶイシャル・シンの表情から、彼の高いプライドが見え隠れする。さらに時折イシャル・シンの妻の姿が妄想となって彼に語り掛け、彼の家族愛の深さを知らしめることになる。これらが冒頭30分程度で全て説明されるのだ。

この物語のポイントとなるのは、主人公を始めとするサラガリ砦の兵士たちがシク教徒である、という部分だ。シク教徒はターバンに髭というインド人のステレオタイプの元になった者たちだが、実際はインド人口の1.7%に過ぎない。そんな彼らがなぜインド人ステレオタイプとして目されたかというと、その有能さから兵士として買われ、幾つものシク教徒連隊が作られ英領に派兵され、それが他の国で目にしやすいインド人であったということからのようだ。シク教徒は勤勉で勇敢で自己犠牲の強い者たちであるという事なのだ。そしてこの勇敢さが、たった21人で1万人の軍勢に対峙した最大の理由なのだ。

さて登場人物や時代的背景の説明が終わった頃に、いよいよシク教徒12人対アフガン族部族連合1万人の戦いへとなだれ込んでゆく。早い段階で他の砦からの援軍はほぼ不可能、ということも分かっている。文字通り孤立無援という訳だ。そしてここからラストまで、血で血を洗う凄まじい戦闘が延々と続くことになるのだ。

孤立無援の籠城戦ということでは「アラモの戦い」を思わせ、圧倒的に多勢に無勢の戦闘という事では300人のスパルタ兵士が100万人のペルシア軍勢と戦いを繰り広げる映画『300《スリーハンドレッド》』の元となった「テルモピュライの戦い」を思い起こさせることだろう。倒しても倒しても雲霞の如く湧き上がり迫りくる敵の姿からはゾンビ映画すら連想させられるが、いつ終わるとも知れない徒労に満ちた戦いの有様からは『ブラックホーク・ダウン』や『13時間 ベンガジの秘密の兵士』といった秀作戦争映画を彷彿させる作品でもある。

後半からの戦闘シーンは若干単調になる部分こそあるが、インド映画独特のエモーショナルな描写を交えることによって飽きさせない工夫がなされ、先に挙げた戦争映画にひけをとることのない非情さと迫真性に満ちた作品として仕上がっている。そしてなによりこの映画の中心的なテーマとなるのは「プライド」ということだろう。それはシク教徒としてのプライドということである。確かに、死を賭けてまで守らなければならないプライドなど度を越していると思えてしまうし、死や戦争それ自体を美化してしまう危険性もある。おまけにこの戦闘は”国を守る””愛する者を守る”などといった戦いですらないのだ。

しかしこの戦いの本当の矛先は、支配者である英国に向けられたものなのだろう。もはや英国を倒すすべはない。しかし被支配者であるシク教徒たちは、それに決して甘んじている訳ではない。ここで彼らが示した矜持は、いかに支配され蔑まれようとも、己の気高さと真正さは決して譲り渡してはいない、ということを誇示するためのものだったのではないか。彼らは、自らの中にある「尊厳」の為に戦ったとは言えはしないだろうか。

www.youtube.com

300 〈スリーハンドレッド〉 コンプリート・エクスペリエンス [Blu-ray]

300 〈スリーハンドレッド〉 コンプリート・エクスペリエンス [Blu-ray]