京極夏彦の『今昔百鬼拾遺 河童』を読んだ

■今昔百鬼拾遺 河童/京極夏彦

今昔百鬼拾遺 河童 (角川文庫)

昭和29年、夏。複雑に蛇行する夷隅川水系に、次々と奇妙な水死体が浮かんだ。3体目発見の報せを受けた科学雑誌「稀譚月報」の記者・中禅寺敦子は、薔薇十字探偵社の益田が調査中の模造宝石事件との関連を探るべく現地に向かった。第一発見者の女学生・呉美由紀、妖怪研究家・多々良勝五郎らと共に怪事件の謎に迫るが―。山奥を流れる、美しく澄んだ川で巻き起こった惨劇と悲劇の真相とは。百鬼夜行シリーズ待望の長編!

科学雑誌「稀譚月報」の記者・中禅寺敦子を主人公とした京極夏彦京極堂新シリーズ『今昔百鬼拾遺』第2弾『河童』である。ちなみに第1弾は『今昔百鬼拾遺 鬼』というタイトルで刊行されており、次巻『天狗』でこのシリーズは一応完結するのだろうと思う。前作『鬼』では割とストレートに「怪奇面妖な謎事件を解決する」といった流れの物語で、短くシンプルな構成は従来のファンには物足りなく感じさせるだろうが、『今昔百鬼拾遺』第1作のお披露目的な役割は充分果たしていた。しかしこの『河童』では、謎の構成も幾分複雑になり、登場人物も増え、さらに思いのほかコミカルさが加味されて、結構な充実を見せる作品となっていた。

まず冒頭の、女学生らによる「河童談義」が楽しい。それぞれに出身地の違う女学生らが言い表す「河童」の姿や名称やその定義がいちいち違っており、それにより女学生らはかしましく盛り上がるのだが、なにしろ本当に一言で「河童」と言っても大違いなものだから、読んでいて驚かされること至極である。この辺り、妖怪好きな京極夏彦の面目躍如たる部分であり、このまま丸ごと一冊「河童談義」で終わったとしても相当に満足したかもしれない。

そんな女学生らの会話から始まる物語だが、それと併せ、今シリーズの主役である中禅寺敦子、前作から引き続き登場の女学生・呉美由紀が中心となって物語に関わるといういわば「女性中心」的な物語の構成がやはり新鮮に感じる。以前読んだ京極作品『書楼弔堂 炎昼』も女性を語り部とすることでこれまでと違う新鮮な感触を感じたのだが、京極自身もなにがしかの手応えを覚えていたのかもしれない。それとは逆に、今作に登場する男連中がどうにもヘボい野郎たちばかりで、このあたりの対比も面白い。

ヘボい、というか奇奇怪怪な登場をして周囲を混乱の極みに至らしめる男というのが多々良勝五郎だ。京極堂の友人で妖怪研究家ということになっているのだが、要するに「真性妖怪オタク」であり、その素っ頓狂な行動と言動はシリアスな筈の物語をドタバタの方向へと強引にねじ伏せてゆくという困ったヒトなのだ。『塗仏の宴』あたりから登場していたキャラなのだが、今作での印象はあまりに強烈過ぎる。でもちょっと好きだこのヒト。

物語は模造宝石事件と連続殺人事件、それとなんと男性専門の覗き魔事件とを軸に、それを「河童」と絡めて描き出されるものだが、多少の牽強付会はあるにせよむしろこの程度の奇想天外さがあったほうが京極らしいともいえる。それと感じたのは終戦後の日本の傷跡が物語に影響を与えているという点だろう。京極はストレートに政治に言及する作家では決して無いが、それでも、京極なりの歴史観や問題意識というものがあり、それがほのかに透けて見えてくる部分が面白かった。こういった「京極なりの歴史観や問題意識」は、明治時代初期を扱った『書楼弔堂』シリーズでも見え隠れしており、そしてそれは当然、現代の日本に通じるものではないかと思うのだが、深読みしすぎだろうか。

今昔百鬼拾遺 河童 (角川文庫)

今昔百鬼拾遺 河童 (角川文庫)

 
今昔百鬼拾遺 河童 (角川文庫)

今昔百鬼拾遺 河童 (角川文庫)

 
今昔百鬼拾遺 鬼 (講談社タイガ)

今昔百鬼拾遺 鬼 (講談社タイガ)

 
今昔百鬼拾遺 鬼 (講談社タイガ)

今昔百鬼拾遺 鬼 (講談社タイガ)

 
今昔百鬼拾遺 天狗 (新潮文庫)

今昔百鬼拾遺 天狗 (新潮文庫)

 

 

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』はまあまあだったかな

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ (監督:マイケル・ドハティ 2019年アメリカ映画)

f:id:globalhead:20190601154357j:plain

■オレとゴジラ

怪獣が好きだった。ウルトラマンウルトラセブンの、円谷怪獣が好きだった。怪獣が好き過ぎて、当時小学校にまだ上がっていない年齢なのにもかかわらず、【怪獣】という漢字を覚えてノートに書き殴っていた程だった。

しかし困ったことにゴジラには思い入れが無い。確かに70年代までのゴジラ映画は殆ど観ているのだが、それは子供の頃だったからであり、好き嫌いに関わらず子供は特撮やアニメや怪獣映画はなんとなく観るものだからだ。オレは1962年の生まれだから、多分『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(1967)前後から劇場で観ていると思うのだが、実はどちらかというとガメラのほうが好きだった。

第1作目『ゴジラ』(1954)自体はレンタルビデオが一般的になった頃にお勉強のつもりで観た。古い映画だな、と思った。その程度だ。そして80年代以降のゴジラ映画は一切観ていない。やはり興味が無かったのだと思う。ローランド・エメリッヒ監督によるハリウッド版『GODZILLA』(1998)はオリジナル・ゴジラに興味がない分単なるディザスター・ムービーとして面白く観られた。ギャレス・エドワーズ監督版『GODZILLA ゴジラ』(2014)は「いろいろあちこちに気を遣って頑張ってるな」と思った。まあそんな感想だった。それよりもゴジラ・インスパイア作品『クローバーフィールド/HAKAISHA』(2008)がオレには一番好きな怪獣映画なのかもしれないと思う。ああ『シン・ゴジラ』(2016)を忘れてたな。あれはサイコーってことでいいんだと思う。ゴジラの概念を一度解体して再構築してある。そしてしっかりとコワイ。

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ

という訳でゴジラ映画新作『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ(KOM)』である。ストーリーは説明するまでもない。「今回もゴジラが大暴れですよ」という映画である。そして「ゴジラだけじゃなくて他にもいっぱい怪獣が出てきて暴れまわるんですよ」という映画でもある。さらにこの作品、『GODZILLA ゴジラ』(2014)、『キングコング:髑髏島の巨神』(2017)と続く「モンスターバース」なるメディアフランチャイズの3作目となるのらしい。ちなみに4作目として『Godzilla vs. Kong』が予定されているのだとか。

でまあ、感想としては、面白く作ってあるし、実際面白かったな、と思った。ただそれ以上でもそれ以下でもない、というか、特に強烈な思い入れや印象をおぼえたかというと、それが特に存在しないのだ。VFXが派手に躍る「見世物映画」としては十分楽しんだけど、まあそれだけだった、ということなのだろう。要するにお話としてはノレなかった。なんなのこれ?なんでこうなってるの?とずっと思いながら観ていた。

なんなの?っていうのは、なんで怪獣なの?ということで、なんでこうなってるの?というのはなんで怪獣同士戦わなきゃならないの?ということだ。いや、それは物語で説明されていて、そしてそれは十分だとは思う。理に適っているとか整合性があるとかそういう事ではなく、それはそういう世界観で成り立っている映画だからだ。ただ結局、オレ自身がそういった世界観に興味が持てなかったというだけなのだろうと思う。完成度という事で言えばエンターティメント作品としてしっかり出来上がっていると思う。ただ、オレがノレなかった、ということなのだ。

怪獣にもう魅力を感じない?いや、こないだの『キングコング』は面白く観ていた。「うっひょーデッカイ怪獣がいっぱい出てくるぜー!」と興奮していた。あのアホみたいなモンスター映画『ランペイジ 巨獣大乱闘』も、「ロック様のほうが全然怪獣ー!」とかいって喜んで観ていた。じゃあなんで『KOM』はノレなかったのかなあ?と考えてみるに、うーんどうも、主役たるゴジラにも、他に登場するキングギドラモスララドンにも、全然新鮮さを感じられなかったせいのような気がする。要するにこれら怪獣の面々は、「子供の頃に散々見せられて見飽きた連中」でしかないのだ。

思えば子供の頃観ていたゴジラに「特に思い入れが無」かったのは、70年代までのゴジラ作品は敵怪獣の使い回しが多く、子供心に「またこの怪獣かあ」とうんざりしていたことが挙げられる。しかも当時田舎ではゴジラ映画が何度も再上映されていて、そして親のほうも何度目だろうがとりあえず怪獣映画なら喜ぶだろうとオレを劇場に連れて行き、そんなオレも「散々見せられて見飽きた連中」と思いながらぼんやり観ていた、そんな経緯があった。オレがゴジラ映画で唯一好きでDVDでも持っているのは『ゴジラVSヘドラ』だけなのだが、それはあの怪獣がオンリーワンであり、物語の在り方も怪獣に付随したユニークさを兼ね備えていたからだった。しかしこの『KOM』には「子供の頃に散々見せられて見飽きた連中」がまたぞろ登場してきて、それで魅力を感じなかったんじゃないかな。

同時多発テロとしての怪獣戦争

付け加えるなら、物語の鍵を握るあのお母さんのやりたいこともやってることもさっぱり意味が分からなかったし、モナークなる怪獣監視秘密組織がアベンジャーズのシールドに見えてしょうがなかったし、にもかかわらず全然弱っち過ぎて鼻白んだ。世界中に拠点を持ち圧倒的な軍事力を誇りながらちんまいテロリストにてんてこ舞いさせられる様子ってェのは、強大な軍事力を持ちながらテロ組織アルカイダに煮え湯を飲まされたアメリカって事なんだろう。で、テロ組織が解放した怪獣たちが大暴れするってな図式は見事に同時多発テロですな。その抑止力として使ったのが同じ怪獣であるゴジラ、ってェのも、今度は歴史を遡ってソ連のアフガン侵攻を阻止するためにアフガンゲリラに投入された武器ってェことになり、その武器を持った連中がアルカイダになりアメリカに牙をむく、というループ構造をしている、要するにゴジラだっていつまで味方か分かんないですよ、なんて含みもある、なーんてのは考えすぎかな!

あとやっぱり、「怪獣デカイスゴイツヨイカッコイイ」ではあっても「コワイ」が欠けてたんじゃないかな。「自分もそこにいて多分巻き込まれて確実に死ぬ」という気にさせてくれない。やっぱり兵隊さんばっかり殺されるんじゃなくて一般市民が大量虐殺され屍累々となっている描写がもっとないと満足できないな!

渡辺謙は存在感だけはしっかりあって、それだけでよかった。ショートカットの東洋系女優、素敵な人だなあと思ったらチャン・ツィイーだったのでびっくりした。タフな黒人女性大佐にちょっと萌えた。部下になって厳しく鍛えられたいと思った。オリジナル・ゴジラをオマージュしたアレやコレには大いに心くすぐられたが、ちょっと卑怯かな、という気もした。だってメチャクチャ盛り上がったのがそこだったもの。核爆弾と核開発への警鐘だった物語が核爆弾で救われるという展開は、多分深いことは特に考えてないんだろうな、とは思えた。

クローバーフィールド/HAKAISHA スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

クローバーフィールド/HAKAISHA スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

 
シン・ゴジラ DVD2枚組

シン・ゴジラ DVD2枚組

 

 

『ゲーム・オブ・スローンズ』原作者ジョージ・R・R・マーティンの『ナイトフライヤー』はエゲツナイSF短編集だったッ!?

ナイトフライヤージョージ・R・R・マーティン

ナイトフライヤー (ハヤカワ文庫SF)

最近のアメリカTVドラマで最大の話題となったのは『ゲーム・オブ・スローンズ(GOT)』最終章の公開でしょう。いやー『GOT』、オレも大好きなシリーズでしてねえ、一応シーズン7までは観てるんだが最終章であるこのシーズン8はまだ観ていません。課金無しになってからでもいいだろうというセコイ理由からなんですが……。

その『GOT』の原作ファンタジー・シリーズ『氷と炎の歌』の原作者となるのがジョージ・R・R・マーティン。今回紹介する『ナイトフライヤー』は彼のSF短編集で、表題作はNetflixでドラマ化されているから観たことのある方・タイトルだけでも知ってる方も多いでしょう。この短編集は作者の第5短編集であり、オリジナルの刊行は1985年、収録作は6編となります。

で、まあ、読んだ感想なんですがね。

いやあ、エゲツナイ話ばっかりだったなあ。

考えてみりゃあ『GOT』のナニが面白いって、そのエゲツなさじゃないですか。もうちょっと平易な言葉を使うなら苛烈さとか情け容赦なさってことなんだけど、まあなんていうか、性格悪いっちゅうか性格暗いっちゅうか、登場人物を虫みたいに徹底的に追い詰めてウシシ……と笑っているような厭らしさがある。そういや以前読んだ彼の短編集『サンドキングス』や『洋梨形の男』も心根の暗さが見え隠れするイヤったらしい話ばっかりだったことまで思い出したぞ。

まず表題作ナイトフライヤー。太古から航行する謎の異星人宇宙船を調査するため宇宙船ナイトフライヤーに乗り込んだクルーが次々と惨殺されてゆく、というSFホラーなんだが、まあ途中から真相は想像付いちゃう。しかしこの「真相」なんぞよりも作者が描きたかったのはクルーが一人また一人と惨たらしく殺されてゆく様子なんだろうなあ、という気が如実にします。それに、そもそもこのお話、「謎の異星人宇宙船」関係ないやん。密室化した宇宙船内の連続殺人ということなら映画『イベント・ホライズン』のほうがSFホラーに振り切ってたし犯人推理ではムア・ラファティのSF長編『六つの航跡』 のほうがまだ面白い。で、この内容でページ数が200ページ近くと無意味に長い。そもそもジョージ・R・R・マーティンというのは描写がクドイ作家だが、この短編でもクドさ炸裂といった所か。

『オーバーライド』。異星の鉱石採掘にまつわる一悶着を描いたものだが、ここで採掘に使役されるというのが【屍人】。いやーなにも銀河の星々を経巡るテクノロジーが存在する世界でわざわざゾンビ使うのかよ。別にロボットでも異星生物でも構わんだろこれ。作者【屍人】を出して屍人屍人言いたかっただけだろ?

『ウィークエンドは戦場で』。戦争がレクリエーションとなり本当に殺し合いを行うという未来で嫌々戦場に行く羽目になった男の不条理劇。この主人公というのが言葉の汚い下品でさもしい男で読んでてうんざりさせられる。要するにエゲツナイ。ていうか嫌なら最初から行くなよ?

『七たび戒めん、人を殺めるなかれと』。異星において原住民族を大量殺戮に追いやる軍事教団とそれを阻止しようとするある商人の話。まあ要するにネイティブアメリカン迫害のSF版なんだろうが、冒頭の屍累々の描写から既にエゲツナイ。はいはいマーティンちゃん殺戮死体いっぱい描きたかったんだね。そして軍事教団とかいう連中が単なるキチガイ。あーマーティンちゃんキチガイ描写も好きなんだあ。

『スター・リングの彩炎をもってしても』。どことも知れぬ【虚無】に繋がったワームホールを観測するチームの話。主人公はこの【虚無】に魅せられてしまうが、なにしろこんな性向が既に性格暗い。ある意味実存的不安の投影といえるけれども、そーゆーのはな!書生の時分にやっとけッ!

『この歌を、ライアに』。太古から存在するある宇宙種族は一定の年齢に達すると全員が寄生生物に食われる自殺を選ぶ宗教の信奉者で、主人公はその理由を調べに来た地球人カップル。まあこの冒頭の設定だけで既にオチが読める。マーティンちゃんがエゲツナイ方向へエゲツナイ方向へと話を引き摺って行きたい様子がオレにはありありと見えたからだ。この物語でもいわゆる実存的不安が描かれるわけだが、こーゆーのってさあ、キリスト教史観に毒された欧米白人独特のもんじゃないのか。解説を読んだらマーティンちゃんはもともと敬虔なカトリックの家庭で生まれて今は無神論者らしいが、子供の頃に刷り込まれたおっかない耶蘇教の話におしっこちびらせてたんだろうなあ。物語自体はインド・マヌ法典が定めるバラモン階級老齢者の準則、家族や世俗を捨て林住や遍歴を行う(そして野垂れ死ぬ)決まりにちょっと似てるかなと思ったな。

とまあ性格暗い・エゲツナイが綴れ織りになったマーティンちゃんの珠玉の短編集、ほぼうんざりしながら読まされたが、『GOT』最終章は楽しみにしてるよ!

ナイトフライヤー (ハヤカワ文庫SF)

ナイトフライヤー (ハヤカワ文庫SF)

 

 

ショーン・タン最新作のタイトルはなんと『セミ』?

セミ/ショーン・タン

セミ

「絵本作家」といえばオレがまず最初に思い浮かべるのがこのショーン・タンである。まあ他の絵本作家を知らないという事もあるが(オイ)。絵本作家、ではあるが、ショーン・タンの描く作品は「大人の絵本」とでも呼ぶべきものである。

彼の代表作である『アライバル』を読んだときの衝撃は今でも忘れない。この作品では一切言葉を使わず、グラフィックの圧倒的な説得力だけで物語が進んでゆく。そこでは精緻に描かれたファンタジックな世界が展開するけれども、よく読むなら、この作品で描かれるのは、現実世界への期待であり不安であり、悲しみであり希望であることを気付かされるのだ。まさに「大人の絵本」の面目躍如ともいえる傑作だった。

彼の作品では子供時代の眩いばかりの郷愁や仄暗い恐怖が描かれもするが、同時に、大人として生きてゆくことの労苦や人生の実感もまた描かれることになる。ファンタジイが時として世界への幻滅により成り立つ部分を、ショーン・タンはそのファンタジイを介してもう一度現実世界に足懸りを求めようとする。

という訳でショーン・タンの新作絵本『セミ』である。表紙を見るとスーツを着たセミが何かの書類を持ってかしこまっている。地面には書類が散らばり、セミの背後の壁や床は陰鬱で無機的な灰色をしている。どこか滑稽であると同時に、どこか不穏だ。これはなんの物語なのだろう?ショーン・タンの絵本『セミ』は例によって少ない文字とグラフィックの妙で見せてゆく作品であるが、数ページ足らずのこの作品の物語を全て説明するのはやめておこう。しかし表紙から感じさせる「滑稽」と「不穏」は最後まで物語を牽引し、ショーン・タンにしては珍しい非常にシニカルな展開を迎える事になる。

スーツを着たセミを描くこの物語にファンタジイはなく、あるのは現実世界の暗喩としか捉えようのない苦々しさだ。数々のファンタジイ作品を描いてきたショーン・タンの、この作品の冷え冷えとした悪意はなんなのだろう?いや、ショーン・タンは知っているのだろう、本当は、幻想や、異世界や、ファンタジイだけでは、この現実世界はもうどうしようもない地点まで差し掛かっているのだと。そしてそれを知りつつ、ファンタジイを描かねばならない困難さを。ショーン・タンを知らない方の1冊目としてはオススメし難いが、作家ショーン・タンの全貌を丸ごと飲み込みたい方には避けて通れないであろう問題作ではある。

セミ

セミ

 
 ■これまでに紹介したショーン・タン作品

地獄は愉快なアミューズメント・パーク/映画『神と共に 第一章:罪と罰』

神と共に 第一章:罪と罰 (監督:キム・ヨンファ 2018年韓国映画

f:id:globalhead:20190526115850j:plain

人命救助中に命を落とした消防士ジャホンの前に現れた3人の男女。彼らは冥界で裁判を受けることになるジャホンの弁護士と護衛者だった!彼らに随行し地獄の7つの裁判を受けることになるジャホン。生前善人として生きていたジャホンだったが、地獄の裁判は情け容赦なく彼の過去を暴く。それだけではない。怨霊と化したジャホンの肉親が、現世と冥界にとてつもない猛威を振るい始める。果たしてジャホンの判決は如何に!?

ハイ。韓国映画『神と共に 第一章:罪と罰』です。物語の大枠は死んだ人間が冥界において生前犯した罪の審判を受ける、という、数多の宗教で取りあげられる「地獄と死後の世界」の物語です。「今時地獄とか審判とか抹香臭い題材で映画一丁上りって、いったいどこの新興宗教映画?」と思われるかもしれませんが、実はそれだけの映画ではありません。

まずこの作品、VFXで想像力たっぷりに作り込まれた7つの地獄のヴィジュアルが楽しい!7つの地獄はそれぞれ火・水・鉄・氷・鏡・重力・砂といった代表的なエレメンタルによって構成され、次々と登場するそれら地獄の様相は確かに恐ろしげではあるにせよ、逆に7つの異世界をかわるがわる見せられているような驚くべき光景に満ち溢れておるのですよ。それはあたかも死と幻想に彩られたアミューズメント・パークの如き情景なんです。

主人公ジャホンと冥界の使者たちはそれら地獄とその道行きの中で様々な困難や襲撃に出遭い、戦い抜きながら次の地獄を目指すのです。つまり冥界なんですがアクション・シーン満載!ということなんですね。こういった地獄のヴィジュアルのみならず、そこに登場する地獄の官吏たちのそれぞれに違う凝った衣装がまた楽しく、そのデザイン性の高さに思わず「フィギュアがあったら欲しい!」と思わせたぐらいです。

さらに現世にジャホンと所縁のある者の怨霊が現れ、その凄まじい怨念が冥界の裁判にまで影響を及ぼします。冥界の使者はこれを阻止するため現世へ飛び、ここに怨霊対冥界の使者との超絶的な戦いが繰り広げられるのですが、ここにおける地を駆け宙を飛ぶ壮絶なアクション・シーンはあたかも『マトリックス』もかくやと思わせる重力無視のぶつかり合い!冥界の使者たちがロングコート的なコスチュームなのでなおさらそう感じさせます。

そういった中で描かれるのは主人公ジャホンの秘められた過去であったり決して明かすこと無かった思いであったり、家族に対する深い愛情とそれをきちんと示すことの出来なかった悔恨であったりします。ここで描かれるジャホンの数奇な生い立ちとそのドラマは物語を単なる道徳説話やVFXアクションのみのものに留めていません。また、物語には兵役中のジャホンの弟の軍隊生活も登場し、徴兵制国家韓国の一端を垣間見せたりもします。

こうして物語は終局へと突っ走りある結末を迎えるのですが、実はこの作品はまだ第一章、続く『第二章:因と縁』で物語の真の全貌が明らかにされるようです。なんでも話によるとこの第二章、「まさかまさかの怒涛の展開」を見せるのらしく、第一章の面白さのさらに上を行く物語が楽しめそうです。言ってみれば『バーフバリ』の第一章と第二章のような関係でしょうか!?

ところでこの作品における「7つの地獄/罪業」というのはそれぞれ「殺人、不義、暴力、怠惰、嘘、裏切り、天倫(親に対する不実)」に分かれます。なんだか日本人の知ってる地獄とちょっと違いますね。日本の仏教における地獄の劫罰は「殺生、盗み、邪淫、飲酒、妄語、邪見、犯持戒人、父母・阿羅漢(聖者)殺害」の8つになります。ついでにキリスト教における7つの大罪は「傲慢、貪欲、邪淫、憤怒、貪食、嫉妬、怠惰」。さらにインドのマヌ法典では21種類もの地獄が列挙されてるんですよオクサマ!?やっぱインド人ハンパねえ!?

それぞれ宗教が違えば罪業となるものも変わってくるものなのでしょうが、韓国における仏教と日本のそれが違うのは、韓国仏教には多大に儒教的要素が加味されているからなのでしょうね。文化によるそういった「何を尊び何を罪と考えるか」の違いを顕した部分でも面白い作品でした。

www.youtube.com