京極夏彦の『今昔百鬼拾遺 鬼』を読んだ

■今昔百鬼拾遺 鬼/京極夏彦

今昔百鬼拾遺 鬼 (講談社タイガ)

「先祖代代、片倉家の女は殺される定めだとか。しかも、斬り殺されるんだと云う話でした」昭和29年3月、駒澤野球場周辺で発生した連続通り魔・「昭和の辻斬り事件」。七人目の被害者・片倉ハル子は自らの死を予見するような発言をしていた。ハル子の友人・呉美由紀から相談を受けた「稀譚月報」記者・中禅寺敦子は、怪異と見える事件に不審を覚え解明に乗り出す。百鬼夜行シリーズ最新作。

京極夏彦の【百鬼夜行シリーズ】が遂に再開!」と聞いてオレは色めき立ったのである。「おおう!京極夏彦!今でも思い出した頃に新作ぽちぽち読んでたけど、【百鬼夜行シリーズ】は久しぶりだああ!また理屈っぽい中禅寺ややる気の無い関口や素っ頓狂な榎木津やその他諸々の皆さんに会えるうう!」とかなんとか喚きながらオレは小躍りした。

しかし【百鬼夜行シリーズ】って最後いつだったっけ?と思い調べたら長編『邪魅の雫』が2006年刊行、連作短編集『百鬼夜行――陽』が2012年刊行と、やっぱり随分と前なのだ。京極自身は今でもコンスタントに作品をリリースしているので、【百鬼夜行シリーズ】がリリースされないのは単に飽きたのかなあ?と思っていた。同時に、最後の長編『邪魅の雫』がなんだかパッとしない作品で(読んではいたけど調べるまで存在すら忘れていた)、こういった世界観に行き詰ったからかもなあ、とも思っていた。

とまあ長編としては実に13年振り(!)ともなる新たな【百鬼夜行シリーズ】のタイトルは『今昔百鬼拾遺 鬼』。最初「んん?」と思った。これまでの『(妖怪の名前)の(漢字一文字)』みたいなタイトルじゃないんだね。なんかどうやらこれまでと趣向を変えているようなんだね。まあ煎じ詰めるならスピンオフってことなんだが。

で、どう変わっているかというとまず、主人公は「京極堂」こと中禅寺秋彦じゃない。代わりに京極堂の妹で科学雑誌記者の中禅寺敦子が主人公となる。それだけではない。なんと今回の『今昔百鬼拾遺 鬼』、文庫本では274ページと、百鬼夜行シリーズ】にしては驚異的な薄さだ。だってアナタ、文庫版『陰摩羅鬼の瑕』なんて1226ページもあったんですよ!?鬼畜の所業ですよこんな厚さ!?とか言いつつ京極の本はこの厚さがいい、というマゾ設定なんですがね!ああ、シリーズ全作読んでるんだよオレッ!泣きながら読破したよッ!

しかしまあ、「中禅寺敦子が主人公」という段階でこの薄さは頷けるのだ。なぜって、百鬼夜行シリーズ】のページが分厚いのはですね、どの作品においても、主人公京極堂が延々数100ページに渡って屁理屈と能書きを垂れまくっている、という構成だからですよ。さっき触れた陰摩羅鬼の瑕なんて、1226ページのうち600ページは京極堂の能書きでした(当社比)。

この新たな構成がきっと新たな百鬼夜行シリーズ】 の目標としたものなのかもしれない。それと併せ、今回講談社から刊行された『今昔百鬼拾遺 鬼』の後に、KADOKAWAから『今昔百鬼拾遺 河童』、新潮社から『今昔百鬼拾遺 天狗』といったタイトルが矢継ぎ早にリリースされる予定なのだ。それぞれ出版社が違うのも面白いが、この3冊を合わせたらやっぱりページ数が1000ぺージ超えとなっており、薄い薄いといいながら1冊の連作短編集と考えたらやっぱり分厚いんだよな。蛇の道は蛇ですよねえ京極さん。

あ、物語のほうはですね、中禅寺敦子が『絡新婦の理』に出てきた女学生、呉美由紀の依頼により連続通り魔事件の謎を追うというもの。この通り魔、日本刀による凶行を繰り返していたのだが、呉美由紀の同級生を斬り殺した際に捕えられてしまう。しかし、何かがおかしい……という所から物語が始まる。そして今回表題となっているのは【鬼】。鬼ってなんじゃ、どういうものが、どういうことが、鬼なんじゃ、という部分で物語は錯綜してゆく。

なにしろうら若き女性二人による殺人事件捜査、という部分でこれまでの【百鬼夜行シリーズ】と相当趣が違っている。重々しさは軽快さに、晦渋さは若々しさに置き換えられ、こう言っちゃなんだがライトノベル的な雰囲気さえある。ただし事件の真相に潜む”妖怪化”してしまうほどの人間心理の暗部、決して割り切ることの出来ない心の綾を論理でもって解明しようとする探偵、といった点では【百鬼夜行シリーズ】らしい出来になっている。これからの続巻も楽しみだ。……とはいえ、予告されている本編『鵺の碑』にはそのうち繋がるのかなあ?

今昔百鬼拾遺 鬼 (講談社タイガ)

今昔百鬼拾遺 鬼 (講談社タイガ)

 
今昔百鬼拾遺 鬼 (講談社タイガ)

今昔百鬼拾遺 鬼 (講談社タイガ)

 

 

 

ペット・ショップ・ボーイズのライブ2CD+Blu-ray+DVDアルバム『Inner Sanctum』

■Inner Sanctum / Pet Shop Boys

Inner Sanctum (Blu-Ray + DVD + 2 CDs)

こないだの4月1日に観に行ったペット・ショップ・ボーイズ日本武道館公演『PET SHOP BOYS The Super Tour』がとってもよかったので、最近発売された彼らのライブ作品『Inner Sanctum』を早速購入しちゃったオレである。

この『Inner Sanctum』、2018年7月にロンドンのロイヤルオペラハウスで行われたライヴの模様を収録したものなんだが、なんとDISC4枚組輸入盤となる。まずCD音源が2枚、Blu-rayが1枚、DVDが1枚という構成。Blu-rayとDVDは内容が同じで、まあ「どっちか片方しか再生機器を持ってない人用」ということだ。Blu-rayはリージョンフリー、DVDはNTSC仕様なのでどちらも日本国内の再生機器で視聴できる。

CDと映像DISCもやはり同じ内容で、全18曲1時間44分。ただし映像ディスクにはボーナス収録として2017年のリオ公演"Rock In Rio"が約1時間ほど収められており、なかなかにお得。

このDISC4枚組『Inner Sanctum』、国内仕様のものは販売はされておらず、代わりにCD音源のみ2枚組ライブアルバム『インナー・サンクタム』が発売されている。しかし2CD+映像DISC付きの輸入盤が2500円前後で、2CDのみの国内販売アルバムが3000円前後するんだから、普通輸入盤のほうを買うよねー。

収録曲については同じツアーである武道館公演の内容と殆ど同一だが、だからこそあの時の感慨をもう一度噛み締める事が出来る。しかし映像で観るとライブの演出が違うことに気が付かされる。

まず、ロンドンのロイヤルオペラハウスという箱が違う。オペラハウスという事もあってか武道館にしつらえられたステージよりも小振りではある。しかし、今回のツアーのミニマルなシンプルを持つ演出には適している。そして、由緒正しきオペラハウスの壮麗な美しさがある。オペラハウスでシンセポップ・ライブ、というのもPSBらしい美意識だ。

演出で違っていたのは曲によって大勢のダンサーが舞台に出て踊る場面があることだ。これは地元イギリスということで調達が楽だったからだろう。この人数を世界ツアーに随行させたらコスト的に苦しいだろう。まあしかしこのダンサーたちというのが風船の着ぐるみみたいな変なコスチュームを着せられており、もともとPSBというは変なセンスをしているけれども、実際に見てみてみたかった、とあまり思えない所がアレなのではあるが。

それと、ステージ背景に映し出されるビデオ映像が日本公演時と半分ぐらい違っていた。これには驚いた。日本公演時のステージ背景映像はちょっとダークな非常に幻想的で妖しい雰囲気のものが多かったのだが、こちらのロイヤルオペラハウス版では徹底的に明るくてポップ&カラフル、さらにシンプルで攻めているのだ。これはどちらの演出も甲乙つけがたい。武道館ライブを観た方でも新鮮な気持ちでもう一度観られること請け合いだ。

また、当然アップの映像も入っているので、武道館の時は遠くからしか観られなかったPSBの連中の表情や仕草がはっきりと観ることができる。あとコスチュームの様子とかね。もともとクールをキメた連中だから生で遠くから観ていた時は本人たちがノッてるのかどうかよく分からなかったが、この映像だとそれなりに楽しそうにしているのが伝わってくる。

さらに面白いのはボーナス収録の"Rock In Rio"。The Super Tourの映像だから内容は同じといえば同じなんだが、こちらは野外ステージで、観客も10万人ぐらいいるんじゃないか?と思わせる様な広大さ、ステージ両脇に巨大スクリーンが設けられPSBのパフォーマンス映像がアップで映し出されているのが確認できる。さらにこちらは”引き”の映像が多く、盛り上がる大観衆とステージの巨大さに圧倒させられる。ある意味”ライブの興奮”はこっちのほうが伝わってくるんじゃないかな。


Pet Shop Boys - Inner Sanctum DVD/Blu-ray/2CD (Trailer)

最近読んだコミックなどなど

■映像研には手を出すな!(1)~(4)/大童澄瞳

映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス) 映像研には手を出すな! (2) (ビッグコミックス) 映像研には手を出すな! (3) (ビッグコミックス) 映像研には手を出すな! (4) (ビッグコミックス)

アニメーション制作に打ち込む3人の女子高生を主人公としたコミック、ついこの間4巻が出たのを期に今回意を決してまとめ読みしたのだが、いやあ評判にたがわず実に楽しい作品だった。

3人の主人公はそれぞれ「設定厨」「キャラデザ」「マネージャー」と役割分担されその性格も実に鮮やかに区分けされている。彼女らが目指すのは「所謂アニメ」ではなく、「絵の動きに命をもたらす行為=アニメーション」であり、その理想は遥かに高い。現実の情景の中に主人公少女の創作物の妄想が入り込みそれが混然一体となってゆくという描写も「想像力」というものの在り方を実に巧みにグラフィック化していて画期的だ。そこには「創造すること」の喜びと労苦があり、それにひたむきに突き進んでゆく主人公らの姿がある。そしてこの作品自体も現実とはどこか違う架空の現実世界を舞台にしておりそれ自体が設定の中の設定とでもいうようなメタな趣がある。

あとひとつ面白いのは「女子高生が主人公」とはいえ3人ともどこか中性的であり、男性性や女性性が予め省かれていると言った部分だ。これは「高校生」という年代のドラマにありがちな思春期なアレコレを持ち込むことを排除しているという事だ。要するに性的な生臭さや生活感などのつまらないリアリティを持ち込まず、「創造することの喜び」と「想像力の発露」のみを純粋に描こうとしている。だから、「創作行為」というものに少しでも触れたことのある者なら、実にすんなり主人公の心情に共感できてしまう。そこが素晴らしい。

 

プリニウス(8)/ヤマザキマリとり・みき

プリニウス 8 (バンチコミックス45プレミアム)

プリニウス 8 (バンチコミックス45プレミアム)

 

次第にドロドロと面白くなってゆく『プリニウス』、側近たちの姦計により皇帝ネロが狂い始め悲嘆と虚無の中で煩悶する。この辺りの史実知らなかったのでフムフム言いつつ読んでた。一方プリニウス様一行はクレタ島ミノタウロスと出遭い大騒ぎ。クライマックスではいよいよ大きな転換点が訪れそう。「世界七不思議」を盛り込みながら展開する物語がまた楽しい。

 

ダンジョン飯(7)/久井諒子

ダンジョン飯 7巻 (ハルタコミックス)

ダンジョン飯 7巻 (ハルタコミックス)

 

新キャラ猫娘が物語を引っ掻き回しているが、このキャラ、ダンジョンRPGウィザードリィ」で言うところの「職業:忍者」なんだよな。こういう形で盛り込む部分が面白い。相変わらずファンタジィ設定は細かいしこなれているなこの作者。で、「飯」要素もおざなりになっていない。

 

■レイリ(6)/岩明均室井大資

戦国時代を舞台に影武者となった少女を描く『レイリ』第6巻、なんだかいつもより構成が淡白な上に話の流れが妙に早いなあと思ってたらこの巻が最終巻だったのかよ。ちょっと打ち切り臭いなあ。このクライマックスもホントはもっと話詰め込まれてたんじゃないかなあ。実は岩明の『ヒストリエ』よりも好きだったので少々残念。

とっても素朴なカピバラ絵本『カピバラのせいかつ』ミケーラ・ファブリ著

カピバラのせいかつ/ミケーラ・ファブリ

カピバラのせいかつ

オレはカピバラ好きである。カピバラのいる動物園は関東なら殆ど行き尽くしあまつさえリピートし、さらにカピバラ見たさに関西、四国まで出掛けたほどだ。次のターゲットは九州、ゆくゆくは台湾のカピバラ動物園を目指している。ついこの間も那須にある動物園にカピバラを観に行ったばかりだ。

動物園に出掛けるだけではない。カピバラに関する様々なものを収集している。それはカピバラ写真集であったりカピバラDVDであったりカピバラカレンダーであったりする。カピバラフィギュアはもちろんのこと、カピバラシールやカピバラ植木鉢、カピバラ指輪なんてのもある。ただしぬいぐるみだけは購入していない。ぬいぐるみのもふもふ感は、毛の硬いカピバラとイメージが違うからだ。いろいろうるさいのである。

今回紹介するのはそんなカピバラを主人公とした絵本である。作者のミケーラ・ファブリ氏というのはこの作品により2018年ボローニャ国際絵本原画展において入選なされたのだという。非常に素朴で優しくたおやかな作風であり、同時にカピバラ愛に満ちた作品となっている。カピバラ好きなら是非お手に取ってみるといいだろう。

ところでこの絵本を読んで思い出したのがオレの相方が続けていた「おひまや」というタイトルのお絵かきブログである。カピバラを主人公とした1枚画の連作となっていて、身びいきながらなかなか楽しかった。現在更新が途絶えているのが残念だが、よかったらまた再開してほしい。ついでに絵本にしてしまえばいいのに。

ちなみにカピバラ絵本というといしいひさし作『食べてみたい!』という作品もあり、以前紹介したことがあるが、こちらも楽しい作品だった。

この『カピバラのせいかつ』に関してはこちらにも紹介ブログがあるのでよろしければどうぞ。

カピバラのせいかつ

カピバラのせいかつ

  • 作者: ミケーラ・ファブリ,訳文構成ナムーラミチヨ,書肆まひまひ,荒川はるか
  • 出版社/メーカー: 山烋
  • 発売日: 2018/07/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

ヘルボーイ最終章『ヘルボーイ・イン・ヘル:誰が為に鐘は鳴る』

ヘルボーイ・イン・ヘル:誰が為に鐘は鳴る/マイク・ミニョーラ

ヘルボーイ・イン・ヘル:誰が為に鐘は鳴る (DARK HORSE BOOKS)

血の女王との死闘の果てに地獄へと堕ちたヘルボーイは、忌まわしき血の絆を断ち切りながら煉獄に足を進める。だがその旅は、間もなく終焉を迎えようとしていた。その行き着く先とは…。1994年にスタートしたヘルボーイの物語を締めくくる「ヘルボーイ・イン・ヘル」シリーズ最終章。巻末には、ヘルボーイシリーズ全カバーギャラリー、原作者マイク・ミニョーラが日本の読者に向けて描き下ろしたメッセージを収録。

ヘルボーイが遂に最終章を迎える。 マイク・ミニョーラによるオカルト・ヒーロー・コミック『ヘルボーイ』シリーズは、この『ヘルボーイ・イン・ヘル:誰が為に鐘は鳴る』によって22年の歴史に幕を閉じるのだ。

ヘルボーイは『闇が呼ぶ』『百鬼夜行』『疾風怒濤』と続く”世界最終決戦3部作”において闇の軍団との壮絶な戦いを繰り広げ、その最期に命を落とす。その後の地獄に堕ちたヘルボーイを描く新シリーズは『ヘルボーイ・イン・ヘル』というタイトルのものだ。「地獄の子の地獄巡り」を描く新シリーズ作品『死出三途』で、ヘルボーイは自らが背負おう呪われた運命の糸を断ち切り、そしてこの『誰が為に鐘は鳴る』では、地獄における彼の最期の日々が描かれることになる。

漆黒の闇と虚無とが覆う地獄でヘルボーイはかつて彼が屠ったさまざまな魔物と出会う。それはあたかも走馬灯の如きエピソードの数々だ。そしてそれは彼の入滅の儀式でもある。現世に於いて魔族との凄まじい戦いを掻い潜ってきたヘルボーイだが、この『誰が為に鐘は鳴る』ではただ静寂があるのみであり、ここで彼が歩む一歩一歩が鎮魂と浄化へと向かわせるものなのだ。変な話だが、このクライマックス章『誰が為に鐘は鳴る』は、水木しげる大本尊の描く『河童の三平』のラスト、死んで魂だけになった主人王三平の死出の旅にも似たもの悲しさに満ちている。

とはいえ、ここまで「最期最期」と書き連ねておいてなんなんだが、実はこの後、新たなヘルボーイの活躍を描く『B.P.R.D.:ザ・デビル・ユー・ノウ』という作品が登場しているのらしい。なーんだよまだまだ続くんじゃんかよ心配させやがって!というわけでヘルボーイの戦いはまだ終わっていない。リブート映画作品も近々公開されることだし、またしばらくはヘルボーイの雄姿を拝むことができそうだ。

ヘルボーイ・イン・ヘル:誰が為に鐘は鳴る (DARK HORSE BOOKS)

ヘルボーイ・イン・ヘル:誰が為に鐘は鳴る (DARK HORSE BOOKS)

 
ヘルボーイ・イン・ヘル:死出三途 (DARK HORSE BOOKS)

ヘルボーイ・イン・ヘル:死出三途 (DARK HORSE BOOKS)